ADHD強迫性障害に該当するQ&A

検索結果:152 件

13歳の息子、脳が数ミリズレている感じがするとつぶやく

person 10代/男性 - 解決済み

中学2年の息子ですが、 小学5年の夏前に胃腸炎に罹り、その後、過敏性腸症候群の診断で、秋ごろから子供のお腹専門外来にて治療を始めましたが、 その頃から不潔恐怖や確認強迫が出てきて、 児童精神科も受診し、WISC-4やPFスタディ、HTP、SCTなど受け、 ASD、ADHD、強迫性障害の診断が出ました。 現在服薬治療中(ストラテラ120mg、エビリファイ4mg、レクサプロ20mg、コロネル、ミヤBM、五苓散、人参養栄湯)。 不登校気味ではありますが強迫性障害はほぼなくなっています。 ただ、 強迫性障害に関しての服薬はあと2年くらいは継続しないとぶり返すと主治医に言われており、それは理解していますし主治医を信頼もしていますが、 以下の3点が気になります。 1.ほど前から首が前に少し出る動きを繰り返す(ジストニア?) 2.「頭の中が数ミリずれているような感覚がする」とつぶやく。 3.「自分でやっているのではなく誰かにさせられているような感覚がある」と時々つぶやく。 ちょうど、ストラテラが最大量(120mg)になった頃から上記の症状が出始めていますので、 これは薬の副作用なのか、何かまた違うメンタル疾患が出てきたのか心配になります。 主治医の診察はまだ先なので、 こちらでご相談させて頂きました。 どのように理解してサポートすればいいでしょうか、 ご助言よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

エスシタロプラムの服用をやめても副作用が続いている

person 30代/女性 -

ADHD、強迫性障害、躁鬱です。 7年間、アトモキセチンとパキシルを飲んでいました。 パキシルの副作用に悩んでいました。 具体的には、尿の量や回数が減り、ダイエットしていても体重は停滞か増える、吹き出物。 今年の初めにパキシルをやめたところ、2ヶ月ほどシャンビリが続いた後、薬が切れたのを実感しました。 感じていた副作用の症状も快方に向かっているのを感じたからです。 体重は減り、尿は回数も増え、ずっとあった吹き出物も無くなりそうでした。 しかし、まだ鬱の時期だったようで、医師に相談して、エスシタロプラムを処方されました。 半年ほど飲んだのち、エスシタロプラムの量を減らしても元気な感じがしたので、9月ごろに医師に相談しながらエスシタロプラムを飲むのをやめました。 現在飲むのをやめて2ヶ月ほど経ちましたが、副作用が抜けてない感じがするのです。 尿の量は戻ってきた感じがしますが、回数はあまり増えてません。 体重は、停滞か増えるばかり。 パキシルをやめた時のように、薬が切れた感じがしないのです。 こんな事あるでしょうか? 担当医には、副作用ではなく元からだったのでないかと言われ、傷つきました。 薬剤師には、医師の意見に賛同しつつ、エスシタロプラムではなく、アトモキセチンの副作用なのでは?と言われました。 体重に関しては、去年から16時間断食というダイエットを実行していて、1日2食にしていたので、食べ過ぎていると言う事はないと思います。 しかしこのダイエット法は代謝が悪くなると言う話も聞くので、最近は朝食を食べるようにしています。 豆乳とバナナです。 けれど、体重は停滞か増えるのみです。 ダイエットを実行しているのに、ずーっと停滞期のようで、辛いです。 これだけで憂鬱です。

3人の医師が回答

便潜血検査の容器の閉め方ついて

person 50代/女性 -

同じような質問ですみません。 私は酷い強迫性障害で、この検査の時にはいつも激しく緊張し、便を採る前日はなかなか眠れない程、不安になります。 今日、便潜血検査の2日目を採りました。 容器は平たく、蓋を上から回さずに下にまっすぐ音が出るまで閉めるタイプです。 便を採ってから蓋を閉め、色付きの袋に入れ、その後、約10分後くらいに容器に自分の名前や採取した日時を書いたのですが、蓋が本体から少しずれていました。 きちんと音が出るまで閉めてはありますが、ほんのわずかですが、本体にきちんと重なっておらず蓋がずれていたという感じです。(うまく説明出来なくてすみませんが、伝わりますでしょうか?) また、その後、きちんと真っ直ぐに閉まっているか、数分間、明るい所でチェックしてしまいました。 色付きの袋から出して数分間(2、3分)程、明るい所に出すと、劣化してしまったのではと不安です。 お尋ねしたいのですが、 1、音が出るまできちんと蓋を閉めて、少し蓋が本体からずれていて(本体から蓋が完全に重なっておらず、わずかにズレている)、10分ほど経っていた場合、便が傷んでしまいますか? 2、明るい所に便が入った容器を2、3分出していたら便が傷んでしまいますか? ADHDで不器用で、更に強迫性障害も酷いため、この検査が本当に怖く、やる時は激しく手が震え、毎年「きちんと出来ずに、正確な検査が出来なかったらどうしようと」過呼吸を起こすほど、苦手です。

6人の医師が回答

辛いこと、難しいなと思うことから逃げたくなってしまう

person 20代/女性 -

24歳女です。 過去の職場で適応障害2度、不安障害、強迫性障害、ADHD診断済み。 母がヒステリーかつ強迫性障害で子どもの頃から人格否定等ありです。 昔からいじめがあったり、友達と上手くいかなかったり、母親との衝突などで希死念慮はありました。 しかし大人になってだんだん自分や母の他人とは違う部分に気づき、余計に希死念慮が強くなってしまい、 昔は耐えられてたことがどんどん耐えれなくなってきてしまっています。 例えば、これを覚えてきて というのが多少時間をかけないと覚えられないものだった時にもうなにも考えたくない 誰も知らないところに逃げたい 死にたいと思ってしまったり、 今だと会社の年末調整で難しい漢字が並んでいるだけでもう逃げたい辞めたい死にたいと思ってしまいました。 毎日毎日考えなくていいことを考えて脳を消費してしまい、ちょっとの考えなきゃいけないことにも耐えられないです。 なにも考えたくないもう脳みそを使いたくないです。 なにも考えない日々が続けばきっと考えることも出来るのかもしれませんが仕事をしている以上無理ですし、かといって辞めたとしてもひとりの時間が増えると同時に考えてしまう時間も増えるだけです。 なんというか、常に何かを100で考えてしまうため、別の何かトピックがあるとキャパオーバーしてしまいます。 昔は勉強も嫌いでなかったし、漢字検定を受けたり法律の本を読んだりもしていました。 でも今はそんなものにトライしようという気力も脳みその働きもなくかなしいです 本当にたいしたことないちょっと考えなきゃいけない、難しい問題に当たった時どのように対処したら良いでしょうか。 不安を消すために今は漢方を飲んでいますが、不安感は少しマシになりましたが考えることに関してはダメです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)