CIDPふくらはぎの痛みに該当するQ&A

検索結果:14 件

CIDPの予後について

person 50代/男性 -

52歳男性です 昨年2月頃から両ふとももがジンジン痛み出して病院にいきましたがMRI等検査しても原因不明であり、痛みも我慢できないほどではないので様子見してました しかし、一か月ほど前から痛みが強くなり、ふとももに加え、ふくらはぎ、すねの筋肉、足裏までジンジンするようになり、病院で再受診したところ、神経伝達検査をした結果、手足の抹消神経の反応が通常の人の半分くらいと言われ、精密検査をするこちになりましたが、CIDPの疑いがあると言われました 現在、両足ジンジンに加え、両手のだるさ、両肩こりもありますが、感覚麻痺はなく、歩いたり物を掴んだりするのは問題ありません 以下について教えていただけますでしょうか? 1. CIDPは将来、手足が麻痺して動けなくなってしまう話をききましたが、私の今の状態でもやはり治療をしてみても10年、20年後はそうなってしまう可能性が高いのでしょうか? 2. 治療をすれば痛みは取れるのでしょうか?一生続く可能性があるのでしょうか? 3. 現在、左足膝関節周りと右手指関節も痛いのですがCIDPの影響でしょうか? 4. お風呂でモモの筋肉の大きさを手で測ったら、明らかに左の方が小さくなってましたが、CIDPの筋肉萎縮が考えられるでしょうか?(私は右ききです) 5. CIDPの場合、アルコール及び運動はよくないのでしょうか? 以上、複数の先生にそれぞれを的確にアドバイスいただけると嬉しいです 宜しくお願い致します

4人の医師が回答

足の指先の痺れ

person 40代/男性 -

たびたび相談させていただいてます。  先日、定期的な2ヶ月ぶりの 脳神経内科の診察でした。 両足の脱力感は相変わらず継続し、両脚の指先の痺れがものすごく酷いと診察していただいて、CIDPの可能性は否定できないと、診察されました。 末梢神経伝導検査は、3ヶ月前に検査しており、その時は異常無しでした。主治医が言うには、かなり症状が悪化しないと、出ない時がある。 次の、二ヶ月後の診察の時に症状が悪化していたら、もう一度 末梢神経伝導検査をしよう!と言われました。 主治医に、ALSの可能性は?と聞いたら、それは無いよ!と軽く言われました。 今の症状は、両足のかなりの脱力感、両脚の指先の正座をしたあとのような、きつい痺れ感と指先をぎゅーっと締めつけられているような痛み。ふくらはぎの軽い痺れ。両腕のだるい感じの違和感と両手の軽い痺れです。握力は、右59左50あります。 CIDPの可能性はありそうですか? かなりの酷い症状なのに、二ヶ月我慢できるか自信があまり無いです。ちなみに、10月に検査した 針筋電図は異常無しでした。 頸椎、腰、頭部のMRIの検査も異常無しでした。どうか、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ALS•CIDP•ギランバレー症候群

person 20代/女性 -

4月に発熱して喉風邪を引き、1日で解熱しましたが、二週間くらいあおっぱなが続き、蓄膿症みたいになりました。 6月に、左リンパ節が腫れ、激痛を伴い、腫れましたが、一週間程度で小さくなりました。その時期と同時期に両手足の痺れと身体のあちこちのぴくつきが始まり、神経内科も先日も受診しましたが、反射等で難病は可能性は低いし、神経伝達速度は痛いからどうしてもの不安があればやってもいいがおすすめしないと言われました。自分の中ではALSとCIDPギランバレー症候群が不安です。可能性は引いと否定されても、やはり両手足の痺れと3ヶ月もの間毎日止まないピクピク、がある中、原因も分からず本当に悩んでいます。首周りの圧迫感もひどいんです。甲状腺は問題なしでした。痺れの程度は横ばいですが、1、神経内科の診断で反射等の神経学的所見で可能性は低いとある言われても、今の私の症状からしびれや針でチクチク刺すような痛みが時折両手足にあるのですが、CIDPやギランバレーの可能性は高いですか?また、足指の感覚が歩くと少々鈍いです。歩行障害はありません2、また他の方も質問されていますが、ピクピクや、両ふくらはぎのだるさから始まるALSもありますか?また、心配なら筋電図をやったら?というご回答は辛いのでとりあえず今の症状に対してのご回答をください。神経疾患に詳しい先生、優しく教えてください。2月に産まれたばかりの赤ちゃんが居て、もし自分が大病だったらと未来が不安でたまりません。考えないようにしても、症状があるし、神経内科にかかっても、なんだろう?みたいな感じで不安が拭い切れません。

4人の医師が回答

神経障害で、(筋力左右差、萎縮、弛緩麻痺、強硬)のある左股関節痛みをとる方向、保存療法

person 60代/男性 -

4ー5日前に、リハビリで散歩がてらーCIDPとブロックによる神経障害(右足ふくらはぎ、大臀筋が左足より 2ー3cm細い)のためー杖ついて かなりあるき、調子がよかったので、杖無しで強めに歩いてー左に過重かかり左股関節に痛みが出て来ました❗2日程は、カロナールとロキソニンテープで痛みがひいていたのですが、昨日、ストレッチして(内転筋でボール挟み) 左臀部と左側面が益々増悪。 今日、街の整形でレントゲンとり、骨、軟骨は問題無しと言われましたがMRIは22日になります。理学療法のいる整形ですが、徒手検査で左足をいろんな方向に動かされー更に痛みが たまらず、トラムセツとを飲みました。 多分、筋肉が左右萎縮しているため、靭帯を痛めたと思います。 このような場合にどのような、保存療法がありますか?今の状態で左股関節を赤外線で温めて問題ありませんか?ー(冷やさなくていいですか) また、右足は弛緩麻痺して左足は脊髄を障害して強硬です。(左足が神経障害ー中枢)で硬い場合に普通にー筋肉を柔らかくするためー徒手で圧をかけて大丈夫でしょうか? くれぐれも宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

CIDPの治療方針について

person 50代/男性 -

52歳男性です 昨年2月頃から両足に怠さを感じ、その後全身の倦怠感も現れましたが秋頃から完全ではないものの一時ある程度良くなりました しかし、今年5月中旬からまた足の太もも、ふくらはぎに倦怠感とジンジンする痛みのようなものが現れ、病院で神経伝導検査、髄液検査、全身CT、頭部MRI、血液検査等を行った結果、末梢神経の反応が鈍く髄液検査の結果からCIDPと診断されました 今現在の症状は1日中足の筋肉がジンジンして、両手も脱力感があります 痛みがひどい場合はトラムセットを飲むと耐えられます 運動神経は問題なく、普通に歩いたりできます ただ、10分くらい歩くとふくらはぎ辺りや足裏が痛くなってくるのであまり歩いたりしません そのせいか足の筋肉もここ1ヶ月くらいで痩せ細ってきました 食欲は通常より少な目です 治療方針は、私の場合、まだ運動神経は問題なく感覚神経だけが阻害されている状況で軽いので、本格的な治療は行わず薬(シグマビタン、トコフェロールニコチン)で末梢神経の回復をしていこうとのことです もしも、運動神経に障害がでてきた場合は生検検査を行い、ステロイド剤等の治療を行うとのことでした 質問は以下です 1.このような治療方針でも問題無いのでしょうか?(ビタミン剤だけで回復していくのでしょうか?) 2.ステロイド剤の治療は他の病気になるリスクが高いのでしょうか? 3.ステロイド剤の治療は効果が出る確率は高いのでしょうか。 上記質問に的確なご回答をお願いします(一般論ではなく、先生の個人的意見を お願いします)

2人の医師が回答

何科を受診すればよいでしょうか? 何の初期症状でしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

5週間ほど前から、右足指の人差指先の親指側と人差指と中指の内側に違和感があり 痛みはなく痺れるでもなく、床などに触れていると気持ち悪い感覚があります。 かじかんで指先が真っ白になっている時のような、 例えば、麻酔が切れかけている時のようなです。 寝ている時や足をどこにも触れていなければ軽減します。 日によって感じる強さがまちまちです。 数日前から左指にも同じような感覚が少しと、 右の基節骨の床側が腫れて痺れるような重痛い感じ(しもやけのような感じ)がします。 今の季節はほぼサンダルなので指先が締め付けられないですが、 靴下を履いてスニーカーなどを履くのは嫌な感じです。 右足指の指先の違和感は、過去に何度か感じた事がありますが、 今回のように長くは続かずすぐ忘れていました。 あと、右足のふくらはぎを寝ている時や起床時に伸びをするとよく攣ります。 多い時だと3日連日の時もありますし、週1くらいの時もあります。 初期症状に足指の・・・という病気に、 ALS・ギランバレー・CIDPなどがあるようなので、心配しています。 子供がまだ小学1年生のため、真実と向き合い、対処できる期間までの時間を 有効に使わなくてはと思っています。 何科を受診したら良いでしょうか? ちなみに、健康診断は9月に受けますが、前回1年前の血液検査一般では 特に問題なく、腹部エコー、脳MRIも問題ありません。 (21.2歳の時に脳AVMの手術をしたので、念のためMRIは毎年撮っています) (スワンネックなので運動するよう医師に言われました。) やせ型足は細く筋肉も脂肪も少ないと思います。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

頚椎症性脊髄症の疑いだが、自己免疫疾患なども気になります

person 30代/女性 -

1/24あたりから左手に痺れがあり、腕のだるさ 1/28から浮動性のめまい 2/2 脹脛からつま先にかけても痺れ 2/5右目奥の痛み、右側頭部の頭痛 2/8 左頬の痺れ 2/10 不動性の目眩で歩くのにふらついた 首の後ろに何か液体が流れる、漏れている感じがした 左の足の付け根の違和感 就寝時にも手足痺れ 後頭部がジーンとして違和感がすごかった 現在 ・左小指を中心に指、腕、下肢の痺れ ・左小指から中指までの第一関節より上がたまに痛いが、関節エコーでは異常なし ・動くと浮動性のめまいorふらつき ・肩こり、左肩甲骨内側の放散痛 ・たまに右足のつま先、右手も痺れているような気がする ・眼精疲労ぎみ 2/2脳のMRI異常なし 眼科 視神経、瞳孔開いての検査異常なし、ドライアイ シェーグレン 血液検査異常なし 口腔外科 ガムテスト12ミリ たまに舌痛症 頸部MRI5.6番にヘルニア 1件目の総合病院ではヘルニアだけど症状がでるほどではないと言われるが、2件目総合病院にデータ込み紹介で行ったところ、左寄りに脊髄圧迫してるかもとのこと。 夜間断乳済み。 月末に脳神経内科経由で神経伝達検査予定。 1、多発性硬化症は脳のMRIで異常なければ否定されますか? 2、頚椎症性脊髄症だとしたら早急に手術した方が良いのでしょうか? キーホール手術や内視鏡ではなくて、開ける手術しか選択肢はありませんか? 3、手足先の冷えは脊髄症状から来ているのでしょうか? 術後、痺れなども完治しますか? 4、1件目の整形外科医曰く、ヘルニアが吸収されて症状がなくなることもあるとのことですが、わたしの場合期待できますか? CIDP、多発性硬化症、膠原病など似たような症状のものを疑いますでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)