MRI後にてんかん発作に該当するQ&A

検索結果:1,072 件

髄膜炎後のてんかんの発症

person 20代/男性 -

20歳の男子 孫です。 5月末に高熱と大発作を起こし、救急病院で、髄膜炎と診断 入院治療 抗痙攣薬投与も治療中も大発作が4日ほど断続的に起こりました。脳波は前頭葉が全般的にわるいがMRIには顕著な異変はないとの見立てでした。診察自体には満足し、感謝しております。入院5日目以降は発作が収まり、以降、発作防止のために抗てんかん薬引き続き投薬 その時の抗てんかん薬はビムパット100mg レベチラセタム500mgを朝夕2回 フィコンパ2mgを寝る前に1回でした 3週間目に退院 退院時には発作はてんかんではなく髄膜炎由来の可能性が高いと主治医から言われました。(発作が収まった時点での脳波は取っています)  退院後2週間でレベチラセタム250mg1日2回に減量 減薬後1か月半発作なしで順調に経過 主治医の指示で2か月間発作がないので、今度はレベチラセタムを断薬しました。 その3日後夜に大発作 そこで、レベチラセタム250mg1日2回に戻しました。他の2薬は量も変わらず服用中です。 その後今日まで2週間発作は起こっていません。この発作は断薬によるのか、薬が効きにくいてんかんで、たまたま断薬の時期と重なっただけのようにも受け取れます。 主治医の先生からは髄膜炎の最終検査を12月に髄液を取って調べることも言われています。なお髄膜炎の起炎菌は不明で、細菌性であるのは間違いないらしいです。 また退院後は脳波もMRIも取っていません。恐らく退院時点では脳波の異常がなかったので、てんかんではなく髄膜炎による発作の可能性が高いと診断されたと思うのです。祖父としては今後発作が頻発しそうで心配です。専門の先生でも見方が分かれると思いますが、可能性として断薬のために発作が起こったのかてんかんが難治性と見た方が良いのかよろしくお願いします。

5人の医師が回答

てんかん発作、投薬なしで15年以上発作なし。通院も15年以上なし。

person 40代/男性 -

運転免許取得後、21歳の時にけいれん発作を3回発症、MRI、脳波は異常なく、てんかんと診断され、毎日、薬のデパケンRを服用して運転はしない様にしていました。その後、発作が起こる事はなく半年おきにMRI、脳波の検査を受け異常はありませんでした。その状態が10年近く経過し、自分から少しずつ薬を減らしていき、投薬なしで起きている日中は、発作が起こらなくなりました。はっきりと記憶はないのですが睡眠時に発作が起きた感覚がありましたので、病院へ再度MRIと脳波の検査をお願いしましたが、先生からは『薬の服用なしで、発作も起きていないから、あなたはもう病気ではないです。調子が悪くなったらまた来て下さい』と告げられ、それ以降通院していません。それが15年以上前の事になります。通院なしで投薬なしで15年は発作が起きていません。この状態は寛解となるのでしょうか? 運転免許の更新で過去にてんかんで通院していたと申告する必要はあるのでしょうか?更新の書面にはその様な申告をする所がなく、通院もしていなかったので4年前の更新時には更新しています。

7人の医師が回答

子どもの生あくびについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4歳8ヶ月の娘についてです。 2022.12〜睡眠障害(入眠困難、夜驚症)あり 2023.3〜ASD、ADHDあり知的障害なし 2024.7.9〜前頭葉てんかんあり(欠伸発作のみ) メラトベル、テグレトール、酸化マグネシウム服用中です。 今年の7/2〜2,3日、生あくびが多く気になっていたのですが、 6/20にてんかん疑いの脳波検査受けたこと、 7/24にMRI検査も予定していたためそのときに相談しようと思っていたのですが2,3日でおさまったため失念しておりました。 7/9に脳波検査結果で前頭葉てんかんと診断 ・7/9〜7/24 テグレトール処方され、てんかん発作7割減 7/24にMRI検査し、検査後すぐに異常なしの結果を伝えられ、症候性のない前頭葉てんかんと言われました。 ・7/24〜8/2 ガルパマゼピン処方され、てんかん発作増加 8/1小児内科の先生より院内小児神経の先生紹介され受診 ・8/1〜 テグレトール処方され、てんかん発作再び減少 8/2より再び生あくび始まり、そういえば先月もあったことを思い出しました。 8/2に発達障害専門の病院受診した際に相談してみたところ、子どもはストレスでよくあることと言われたのですが、 今回いまだに続いており、気になっています。 検索すると脳梗塞や脳腫瘍などヒットするため怖く感じた反面、検査したばかりでそれは心配ないだろうと感じてもいます。 次回の小児神経の受診は9/5なのですが、それまで様子を見るのは長すぎでしょうか。 お忙しいところ大変恐れ入りますが、 医師の方々から見て受診の必要の有無につきましてご判断いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

5歳のこども、就寝中に黒目が上転

person 乳幼児/女性 -

5歳の娘ですが、一歳で無熱性痙攣を2回起こし、てんかんの診断でセレニカ服薬中です。 2回とも黒目が上転して腕をぐーにしてガクガクする大発作でした。 3歳で発熱時に重責発作を起こした以外は発作はないと言われてましたが、昨日寝てから1時間半ほど経ってから顔を覗き込むと、今までの発作の時と同じく目を見開いて黒目が上にいっていて、慌てて照明をつけて戻ってきたら、眩しかったのか目をぎゅっと瞑っていました。その後触ったり声かけして起こそうとしても、目を閉じたままあくびをしたり口をくちゃくちゃさせたりで起きようとせず、そのまま寝ていました。 去年一度同じことがあり、その時は気のせいかもと思っていましたが間違いなく発作のような表情でした。 ネットで調べると、レノックスガストー症候群と出てくるのですが、これが発作だとレノックスガストーなのでしょうか? 照明をつけると表情が変わったので、発作だとそのまま表情は変わらず続くものですか? とても心配です。 また、脳波はてんかん波と言えるほどのものは今までなく、背景がざわざわしている?正常ではないと言われています。 2歳で撮ったMRIは髄鞘化が遅れていて、4歳で撮った時は髄鞘化はしているが大脳皮質が厚いと言われました。でも皺はあるので病名がつくほどではないと言われました。 てんかんの元になる疾患があるのではと疑っているのですが、これらで疑わしい疾患はありますか?

3人の医師が回答

重度難治性てんかんと診断を受けました

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月の男の子。 昨年11月15日に驚いた拍子に 片方の顔面ピクつき肩肘を曲げたり伸ばしたり連続的な動作を30秒ほど起こし収まった後チアノーゼを起こしたため救急搬送。その時は専門医の方では無かったですが搬送後も10分おきに低酸素脈上昇(震えや目に見える発作はない)を繰り返したためイーケプラ投与。一度収まったが入院と言われて翌朝また同じような発作。ホストイン投与。まだ発作が続く テグレトール→低酸素脈上昇続く(脳波異常なし)→テグレトール増量→ぼーっと見つめたり偏視したりなどの発作になり酷く現れ始め脳波異常あり。前頭葉焦点てんかんと診断を受ける→エクセグラン→低酸素脈安定→バルプロ酸→ひどくなる→バルプロ酸抜く→酸素も脈も目に見える発作ももっとひどくなる→ 治療難航し 一度リセットという形で エクセグラン フェノバルビタール大量療法 マイスタン をミタゾラム点滴投与しながら12月中旬〜今日まで内服投与。 当初は寝たきりがほとんどで脳波や目に見える発作も落ち着いていた。 最近起きてる時間が増えてまた、ぼーっとしたり偏視したりなど小さい発作が現れ始め脳波は前からの群発する回数は変わってないが小さく極限化してると説明。 でも最近のMRIでは前頭葉がほんの少し萎縮していると言われました。 今は生後10ヶ月で 寝返りも出来なくなり3〜4ヶ月の赤ちゃん程度と言われました てんかんを起こすような構造や原因はないと言われています 当初は特発性自然終息性てんかんといわれ今は重度の薬剤抵抗性難治性てんかん ご質問です ◎脳萎縮は戻りますか? ◎合う薬は何でしょうか? ◎脳外科の方がいいでしょうか? ◎いつかは健常児として正常発達が出来るほどに治るのでしょうか? ◎生後5ヶ月ほどより飛行機ブーンの体制から一向にズリバリお座りハイハイしませんでした第8脳神経などが悪い可能性ありますか?

2人の医師が回答

14歳娘のてんかん発作と薬

person 10代/女性 -

14歳の娘が今までに2回、てんかんの痙攣発作を起こしています。 1度目は10ヶ月ほど前コロナ療養明けの無熱状態の時でした。起床後すぐ急に倒れて全身痙攣を起こし目が血走ってヨダレを垂らしており、慌てて救急車を呼びました。脳波、血液検査では異常なしのため経過観察となりました。 2度目は4日前、やはり起床後トイレに入った際に急に倒れて全身痙攣の発作を起こしました。その歳おでこと鼻を強打して出血し、救急車を呼びました。 発作時間は2回とも3分ほど、体がくの字に曲がりカクカクと震えていました。おそらく全身に痙攣が出てました。声も唸るような絞り出すような感じでした。 今回は検査入院となり、CT、脳波検査、血液検査、MRIの結果、てんかんだろうと診断されました。その際、抗てんかん薬レベチラセタム500を一日2回処方され、昨日から飲んでます。 2つ質問があります。 娘のてんかんについて種類を教えてもらえませんでしたが、家族から聞いた方がいいのでしょうか。2回とも起床後に起こることで少し不安感も強いです。種類を確認すれば対策も出来るのでしょうか。 もうひとつは薬の副作用です。まだ3回しか飲んでいませんが、頭がふわふわして眠気もあるようです。本人も服薬に不安なようですが、どのくらいの不快感であれば病院に連絡するのでしょうか。起きられないとか歩けないとかそこまでは我慢した方がいいのでしょうか。また、次第に体が薬に慣れて副作用が感じられなくなるということもあるのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)