WISC-Ⅳに該当するQ&A

検索結果142 件

起立性→物忘れ 呂律がまわらない 乖離 脳神経、腎臓、爪むしり、発達障害

person 10代/女性 -

中2 娘。昨年入学直後にコロナ罹患。翌月から月1程度しんどいと言っていましたが私立で通学や環境の変化のよくあるストレスで子供の体力で慣れると思っていました。が、11月に起きれなくなり起立性の診断がおり現在は放課後行ける日もあるが完全不登校中。 質問1.毎日14時頃まで足が重怠く異常な倦怠感が続いています。夕方から元気。排尿回数も少なく他の病気疑いやコロナ後遺症の可能性はありますか。何科に行けばよいですか。 2.小児科でWISC検査をさせられた5月から急にため息が増え、悪夢、前日の寝る前の事を翌朝覚えていない→ため息は今は落ち着きましたが家で読書かほぼスマホ。動作緩慢、たまにポポポ…と、呂律が回りにくい、自室で咳のチック、食事睡眠機嫌は良好。鬱の薬を飲ませるのが怖いのですが診療内科にすぐ行ったほうが良いですか。スマホ依存は急な取り上げは本人パニックになりそうですが早急に完全に取り上げた方がよいですか。 3.半年勉強していないせいもあるかもしれませんが単語、漢字以外 勉強出来なくなりました。数学をすると頭がパンクしそうになるといいます。WISC検査をしたPTSDによる脳の障害ですか。起立性の特性で様子見で大丈夫でしょうか。 4.たまに「悲しいね」「嬉しいね」と感情を他人事のように淡々と言う時があります。 精神病でしょうか。 5.過去の受験期ストレスの爪むしり。今は触ってるか分かりませんが不登校のストレスで触っているかもしれません。痛みは無いですがすぐに皮膚科へいくべきですか。 6.ASD傾向と言われ、診断はつけないで下さいと言ったがASDと断定気味に言われました。ASD傾向という診断はないのですか?診断を取り消してもらう事は出来ますか。

2人の医師が回答

6歳息子・家で過剰適応という事はありえますか?

person 30代/女性 -

家で親の期待のせいで過剰適応してるという事はありえますか? 最近、過剰適応って言葉を はじめてしりました。 よく学校ではよくできていて家で 問題ごとが多いと記事をお見かけします。 我が家では逆です。 家では、お困り事は少なくちょっと癇癪あるけど子育ての範疇と行った感じです。 (自宅では切り替えもできるしやりたい事をやめたりがんばってやりたくないこともやるのも我慢も範疇といえるくらいがんばってます。) 集団行動がともなうところで問題がたえません。ずっと家では適切な環境・負荷が少ないからだと思っておりました。 しかしもしかして私の期待に応えて家で頑張ってしまって学校や他の場所で問題行動が?という場合も少なからずあるのでしょうか? ご参考までに実際に例がありましたら ご教示くださいますと幸いです。 【補足】 6歳息子、小1情緒級。 知的なし、発達凸凹。 注意欠陥ADHD、ASD傾向あり。 5歳WISC▶︎ 全検査(FSIQ) IQ104 言語理解(VCI)119 知覚推理(PRI)104 ワーキングメモリー (WMI)82 処理速度(PSI)99 4歳発達検査▶︎ 発達凸凹 注意欠陥ADHD、ASD傾向ありと診断 (それぞれの項目に半分該当)

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)