bt11陰性その後陽性に該当するQ&A

検索結果:15 件

化学流産でしょうか?

person 30代/女性 -

孵化胚盤胞を移植して、BT7の判定日でhcg45で、ホルモンの値も問題なかっため、飲んでいたホルモン補充の薬デュファストンも停止となりました。しかしBT9の日に妊娠検査薬を試すと白に近い薄い線でほとんど成長してなさそうでした。(以前の稽留流産の時に検査した妊娠検査薬と比較してます。hcg54の時の妊娠検査薬よりも薄い)不安になり、その後BT11まで妊娠検査薬使いましたが、色の濃さは薄くなったり、濃くなったりするも、全体的に色の濃さからみて化学流産だと思います。しかもBT10の日に体温が36.45まで下がり、その日の検査薬は白に近い陽性で諦めてました。 しかし、今日BT11の体温が36.9まであがり、検査薬試すとBT9と同じくらいの線で、昨日よりは濃くなっています。 質問ですが、 1.化学流産の場合はどのタイミングで出血始まりますでしょうか。hcg下がり切ってから始まるのか(ホルモン補充しておらず出血もまだです) 2.BT7-BT11の妊娠検査薬の陽性線の色にばらつきあるもhcg54付近の陽性線の場合は厳しいでしょうか。その後急成長ありえるのか...ちなみに検査薬の要領用法は1回目誤っており2回目以降は正しく計測してます 3.これまで3回移植してますが、今回化学流産だった場合は不育症にあたりますか?1回目稽留流産(5AB)、2回目陰性(4AB) 質問、背景長文で申し訳ないのですがご確認宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

5週0日 低hcgについて

person 30代/女性 -

不妊治療を10年続けており、 胚盤胞まで育つことなく、 着床すら一度もしたことがありません。 原因を一つずつ解決していき、 ERA検査で時間ズレがあったので 今回は時間を合わせて 凍結胚盤胞移植をしました。 AHA有 5ABです。 早い方だとBT5辺りから 検査薬の陽性反応がでるとよく目にするので 私も試しましたが見事に真っ白。 BT10まで続けましたが全部陰性。 半ば諦めながらBT11。 初めて極薄い線が見えました。 BT13くっきり二本線。生まれて初めてです。 しかし調べてみると反応が出た時期が 遅すぎる。化学流産。という 意見が多くみられます。 そして極めつけ。 BT16妊娠判定。hcg260でした。 担当の先生に何度も確認しましたが 曖昧な回答。 低いのは低いけどまだわからない。と。 この数値で妊娠、出産される方は 本当にいらっしゃるのでしょうか。 陽性反応がでたのが遅すぎることと hcgが低すぎること。 やはり化学流産の可能性が 高いのでしょうか。 膣座薬等は継続で1週間後に 再判定なのですが それまで気になってしまい、 一喜一憂しています。 念の為飲酒はだめ。激しい運動もだめ。 薬は継続。 まだわからない。 わかっています。 ただ曖昧な1週間が辛くて……。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

免疫グロブリンとピシバニール(原因不明不育症)

person 30代/女性 -

不妊治療をしています。 (TESEで回収した精子で顕微授精) 不育症検査などの検査は一通り行い、 抗リン脂質抗体異常が見つかりヘパリン注射で対応しています。 hcg低め(BT10で50.8)で陽性判定が出ましたが 胎嚢確認後に成長が止まってしまい稽留流産となりました。(胎児染色体検査は正常) 次の移植も低めのhcg(BT11で22.5)で化学流産に終わり、 原因不明不育症の対応として 移植時に免疫グロブリンを行うことを提案されました。 次の移植で免疫グロブリン+二段階移植をしましたが陰性。 (着床前診断はしていません) その後、着床前診断を行い 正常胚+免疫グロブリンで移植を行いましたが、低めのhcg(BT11で34.1)で化学流産となりました。 おそらく免疫グロブリンが効いていないと言われ 次の正常胚移植ではピシバニールにするか、 免疫グロブリンとピシバニールを併用してみるか、の提案になりました。 万全を期すなら併用かなと思っていますが、効果がないならピシバニールだけでもいいのか、悩んでいます。 1.私には免疫グロブリンが効かない可能性の方が高いのでしょうか? 2.免疫グロブリンとピシバニールを併用した時に、単体で行うよりも高い効果が得られる可能性はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

海外製早期妊娠検査薬では陰性?でも日本製では陽性?

person 30代/女性 -

いつもお世話になっています。 クロミッドを内服して、9月21日(D22)でHCG5000単位を注射して、その翌々日に排卵したと思われ、高温期に入りました。 高温期に入ってからデュファストンを飲んでいます。 HCGを打っているので、HCGの影響をいつから受けなくなるだろうと、9月29日(D29・BT5)より海外製の早期妊娠検査薬を朝晩使って、チェックしておりました。 29日の朝晩は、肉眼でしか確認出来ないような程の極薄の線があって、その後は蒸発線?陰性?といった感じで、10月1日(D32・BT10)からは完全に陰性となりました。 昨日、10月2日18時(D33・BT11)の結果が29日よりも薄いですが、何となく線があるような感じだったので、10月3日0時(D34・BT12)に日本製のドゥーテストを試してみました。 結果は、10分以内に肉眼でも写真でもうっすら見える陽性でした。 この場合、HCG注射の影響はないと考えて良いのでしょうか? 今度、いつぐらいに妊娠検査をすると、比較対象となるでしょうか? 教えて下さい。 本日(D34・BT12)で基礎体温が36.54度と高温期のギリギリまで下がってしまいました。本日でデュファストンを飲み終える(10日間)のでもし、妊娠しているようなら、このまま飲み続けたいと思っています。 数日前より。胸のちくちくやムカムカ感があります。 HCGが極少なくても、つわり症状はあるのでしょうか?

1人の医師が回答

移植後の早期検査薬と妊娠の可能性について

person 40代/女性 -

42歳の時に凍結した4ABの胚盤胞をハッチングとグルーをし5ABになった状態で、9月8日に 43歳で移植。本日BT9日目です。 下腹部痛、腰痛、水のようなおりものが多く、昨夜は移植後初めて胃痛と胸の張りで痛くて4時間しか眠れず、基礎体温も寝起きでここ数日36.9~37℃ありますが、今朝BT9で寝起きにワンステップ早期妊娠検査薬をして真っ白の陰性でした。火曜日にBT11で妊娠判定予定ですが、検査薬が陰性でも妊娠の可能性はありますか? また、この時点で陰性ですと、今後の妊娠の継続は難しいでしょうか? エストラーナテープ2日に一度貼付、ジュリナを一日3回服用、ルティナスを8時間ごとに挿入しておりまして、 生理は26日周期で 本日D28です。 生理は来ていないのですが、移植後クリニックに ホルモン剤使用中生理は来ないというのを聴いたのですがと確認したところ、ホルモン剤を使用していても生理は来ますと言われました。 判定日は血液検査の予定ですが、判定日に陽性になることもあるのでしょうか? また、生理はホルモン剤の貼付や服用を続けていても来るものなのでしょうか? AMH0.1以下で 採卵でも1つか2つしか卵がとれず、やっとひとつだけ胚盤胞になってから保険適用内の移植なので 今後の事もあり現状の検査薬陰性やその他諸々 不安です。 移植時 AHAとグルーありで4AB→5ABで移植、内膜は移植時11mmでした。 その他漢方の服用、鍼灸通院、ビタミンDと葉酸サプリも服用しております。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

7週胎芽小さく心拍弱い。流産の可能性

person 40代/女性 -

42歳3ヶ月です。体外受精で妊娠し本日で7週2日です。抗リン脂質抗体(ループスアンチコアグラント)がグレーのため陽性判定後からバイアスピリンを飲んでます -3w5d(BT7) 陽性hcg 59 -5w2d(BT18) 胎嚢10-11mm  絨毛膜下血腫か水が溜まってる?ものあり。念のためバイアスピリン中止 -6w1d(BT24) 胎嚢16mm 卵黄嚢確認。心拍確認できず。血腫らしきものは無くなるがバイアスピリンは念のため引き続き中止。 -6w5d(BT28) 胎芽3.1-3.5mm 心拍確認。バイアスピリン再開。心拍はとても元気に動いているとのこと。数値不明。 (しかしその前に同日午前中に別の不育症病院でのエコーでは心拍弱いと言われていた。上記は午後の診察です。) -7w2d(BT32) 胎芽4.9mm 心拍弱く流産の可能性が高いと指摘あり。心拍の数値は不明 1. 7w2dで胎芽4.9mm 心拍も弱いと指摘があったというのは厳しいでしょうか? 6w5dには午前の病院では心拍弱い、午後の病院では心拍元気と言われていたので、元々弱く本日もまだ弱いままなのか、元気だったのに弱くなってしまったのかわかりません 2. 抗リン脂質抗体(ループスアンチコアグラント)はグレー偽陽性です。 (2023年6月陰性、8月陽性、9月陰性(9月は妊娠中のため正確でないため参考値)) そのため5w2dで血腫らしきものが見えた時、出血はなかったが念のためバイアスピリンを10日間中止しました。バイアスピリンを中止した事で胎芽の成長が遅くなってしまったのではないか?と後悔してます。10日間のバイアスピリンの中止が今回のことに影響することは考えられますでしょうか? 3.6w5dの時点で卵黄嚢が大きくて流産の所見と言われました。本日の添付のエコーではどうでしょうか?流産の可能性高いでしょうか?

1人の医師が回答

凍結胚盤胞移植前日に内膜7mm→BT11に11.5mm。そんなに変わるものでしょうか

person 40代/女性 -

移植日前日7mmギリギリの子宮内膜がBT11妊娠判定日の測定で11.5mmでした。測定誤差にしては大きいように思います。 ・誤差としてありうる差でしょうか? ・移植日前後から内膜が厚くなったとすれば、関連しそうな事柄はどんなことがありますか? ・似た事象をご覧になったことがあれば、どんな患者さんでしたか? 自然妊娠経験がありつつ正常胚2回の移植で陰性だったため、取り組み方が合っていない可能性も考えており、些細でも違和感ある事柄は専門医のご意見を聞きたいと思っての質問です。 細かいですが最近の経過です。 ■前段 ・自然周期35日前後。20代からで規則的 ・第一子早産→その後4回稽留流産手術。全てタイミング法、2回は染色体異常判明 ・BMI27 ・2023.12の検査でFSH5超、チラージン服用中 ■2024.1〜 習慣流産の適応でPGT-A ■2024.3〜4 1回目移植※移植自体が初 ・テープでホルモン補充。内膜厚が7mmになかなか届かず、D21移植日決定してD28に融解後5AA正常胚を移植 ・妊娠判定は陰性。内膜が薄かったと言われた(移植当日5mm台)BT11内膜厚は5.6mm ■2024.4 検査周期 内膜厚について4回目流産手術以降に月経の経血量自体が少ないことが気にかかり子宮鏡検査し、炎症所見で抗生物質治療を実施。CD138は陽性細胞3個 ■2024.5〜6 2回目移植 ・抗生物質治療後、経血量は元に戻った ・ジュリナ錠でホルモン補充しD14に移植日決定してD21に移植することに。D15からルトラール ・バイアスピリン服用 ・D14内膜は7mm台前半→D20再測定し7mmギリギリあり、D21に融解後5AB正常胚を移植 ・妊娠判定は陰性。何らか原因がある着床不全を疑うべきと言われた。BT11内膜厚は11.5mm

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)