ct検査後悔に該当するQ&A

検索結果:360 件

腕の骨折確認のためのCT検査

person 10歳未満/女性 -

6歳の子ども 連休中に転倒し、右腕が上がらなくなったため総合病院の休日診療(整形外科)を受診しました。 動かさなければ痛くないが、動かしたり触ると痛い、痛くて腕が上がらないという症状でした。 骨折の確認ということで、左右を比較する必要があると言われ、合計8枚のレントゲンを撮影しました。 レントゲンでは肘のあたりの骨折の有無が判断しきれないということで、CTを撮り、骨折の所見はないとのことでギプスで様子見となりました。 よく肘内障になるので、それではないですか?と聞きましたが、転んで肘内障になることはあまり考えられないとの説明でした。 4日後に再受診し、レントゲン2枚撮影。 骨折を疑われる所見はないとのことで、ギプスを外し、痛みもなく動かせたので治療はひとまず終了となりました。 結局何だったのでしょうか?と聞いたところ、打撲か、非典型的な肘内障だったか‥といった回答でした。 何事もなくてよかったのですが、CTを受ける必要があったのかとずっとモヤモヤしています。 骨折の場合は手術が必要な場合もあると言われ、冷静な判断もできずにCT検査に同意してしまいましたが、ギプスで様子見をして、後日本当に必要であればCT検査をお願いすることもできたのでは、無駄に被曝させてしまった‥と後悔しています。 腕のCTの被曝量は頭部や腹部に比べると比較的少ないと目にしましたが、これまでも股関節脱臼疑いでのレントゲン、頭を打って頭部レントゲン、肺炎疑いでの胸部レントゲンなどレントゲン検査も何回も受けています。 上記を踏まえてお聞きしたいことは、以下の2点です 1 今回の件、CT検査は本当に必要だったのでしょうか。またこういった事例でCTを撮るこはよくあるのでしょうか。 2 子どもは被曝による影響が大きいと聞きます。今後、もし頭を打った時などにまたCT検査をするとなると被曝量がとても心配です。必要な検査は受けるべきなのは理解していますが、これまでの検査歴などをお伝えして、なるべくX線の検査を避けていただいたほうがいいでしょうか。 私の判断の甘さで子供に健康被害が出たら‥と思うと心配でたまりません。

6人の医師が回答

労作性狭心症のバイパス手術、2年経過後の冠動脈CT検査

person 50代/男性 - 解決済み

労作性狭心症、バイパス手術2年経過後の冠動脈CT検査を受けました。 1年前にも検査しましたが、大きい変化はないようでした。 私の年齢だと、この位の狭窄は一般の人にもあると仰られていましたが、あまり驚かせないように言ってくれたと思います。 一つ気になるのが、バイパスの手術部位(血管を接続した部位)に石灰化が見られたことです。 1年前には、石灰化はありませんでした。 医師は狭窄0%で石灰化と仰っておりました。もう少し、深く聞けばと後悔してます。次回診察は6週後になります。 この部位には石灰化が起きやすいのでしょうか。この状態はどう捉えればいいでしょうか。また、これ以上石灰化を防ぐには、どうしたら、いいでしょうか。 心臓の薬はロスバスタチン、エゼミチブ、セララ、ラシックス、バイアスピン、タケキャブ、メインテートを飲んでいます。 また、退院後にした心臓リハビリテーションは、スポーツジムで2日/週程度、やっております。体重は手術前 64キロ 1年後 62キロ 2年後 59キロ 体脂肪率は25%→20%になってます。 石灰化について、その他全般について、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

小細胞肺がん 初期症状について教えてください。

person 60代/男性 -

タバコは1日20本20歳から25歳まで吸っていました。その後、一切吸っていません。ヘビースモーカーだったおじさんが肺がんだったので、神経質になっていて、年一回(心配な時は2回やったことがあります)の低線量肺CT検査を受けています。 直近は4ヶ月前にやりました。CEAとシフラというマーカー検査もしましたが、異常ありませんでした。また、喀痰検査を勧められましたが、痰が出ない(2年前にコロナになった時、出たきり出ていません)ので、やりませんでした。今後は1年後に低線量肺CT、痰がでるようなら喀痰検査ということになっていて容器はもらってあります。 1 先程、甘酒を飲んでからウォーキングしたところ、喉に何か絡まる感じがしてティッシュをもっていたので出そうとしましたが、咳と一緒に出てくる痰とは違う感じがして、しかも、少量でもあったので飲んでしまいました。朝、鼻をかむと少量の鼻血が出るので無理して取ると血が混ざったり心配するかもと飲んでしまいました。でも、もし血痰だったらと少し後悔しています。もし、ガンなら、今後も同じことが起こると思うのでその時に確かめれば良いですか? 悪いものなら再現しますか? 2 小細胞肺がんは喫煙との関係が深いとネットに載っていますが、私のようにやめて36年経っている場合はどうなのでしょうか? 先生は非喫煙者でもなることがあるとおっしゃっていました。 3 喉に何か絡み、飲み込んだのが心配で検査する人はいないと思いますが、気にし始めると、検査を1年待っていられなくなります。普通の肺がんなら年に一回の低線量肺CTで早期に発見される可能性が高いと思いますが、小細胞肺がんだと、そうはいかないと思います。とはいえ、毎年2回はやり過ぎだと思います。どのような症状が出たら検査を早めたら良いですか? 咳は月に数回です。 4 今は痰がでたら喀痰検査で良いのでしょうか?

2人の医師が回答

94歳の父 食道癌で転移あり 中心静脈点滴してます 痰が酷いです 点滴いつまで続けていいのでしょう

person 70代以上/男性 -

昨年10月下旬、リハビリの為に入院した療養型病院で食事中に嘔吐し、それ以降喉のつかえ、痰の絡み、吐気、目眩などが続きました。その病院では年齢のせいと言われ検査、治療はなく、しかし食事があまり取れない為、中心静脈栄養になりました。 11月下旬、胸の痛みで急性期病院に搬送されました。心筋梗塞ではなく予後の良いものなので数日で退院と言われましたが、本人が胸の気持ち悪さは胃癌ではないだろうかと言うので、CT検査を受けたところ、食道癌でした。 進行度合いによって緩和ケアとかホスピスを考えたいと、内視鏡検査を希望したのですが高齢を理由に断られ、療養型病院へ転院させられました。 療養型病院では、癌の治療が行われるでもなく面会に制限があるので、2月からは看護師滞在の老人ホームに入所しています。 痰の絡みが酷くなり、ウトウトしてることが多くなってきました。 かなり末期なのでしょうか? 点滴は、このまま続けた方がいいのでしょうか? 目を覚ました時には何か食べたいと言うのですが、看護師さんからは、誤嚥するから食べさせないようにと言われます。 先が長くないのであれば、食べさせたいのですが…。(食べても2〜3口です) 1年前に、住み慣れた土地から近くへ引っ越させました。 同居すれば良かった。 療養型病院へ入れなければ良かった。 家に連れて帰れば良かった と、後悔ばかりです。 今からでも出来ることって、あるでしょうか?

4人の医師が回答

生後13日目 揺さぶられ症候群について

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。 10月8に生まれたばかりの生後13日の娘ですが、自分が赤ちゃんを強く揺さぶってはいけないと知らずに、授乳の際に途中で寝ている際に少し強めに起こしていました。 具体的には首とお尻に手を当てて身体はしっかり支えた上で少しの高さだけ【高い高い】を何回か行ったり、顔を見ながら8の字を書く様に早めに揺さぶったりしていました。 いずれも首はしっかり抑えていたのでガクンガクンとはなっていないのですが結構強めに揺さぶってしまったのでとても後悔して心配しております。 現状ここまで嘔吐は無く(吐き戻しはちょいちょあります)、特に顔色も悪くはありません。睡眠も取れて沐浴等も問題無く入れているのですが、ミルクの飲みが悪いのだけが気になります。 元々そんなに飲める方では無いのですがこの二週間ずっと1日で400mlくらいしか飲めません。だいたい平均40mlくらいでちょいちょい60や70飲める会があるといった感じです。 ですが今日に至っては毎回40mlくらいしか飲めていない上に多く飲める会がこれまで一回も無く、残り授乳3回で225mlといったところです。 一週間検診では体重増加は問題無いとの事でしたが、昨夜はどうしても寝てしまうので若干多めに揺さぶったので気になってしまい質問いたしました。 本日近くの小児科に行ってCT検査をするべきかも悩んでいるのですが、乳幼児なので被曝が心配です。 お聞きしたいのは揺さぶられ症候群の可能性はあるかどうか、高いかどうか。 加えてその場合小児科で検査してもらうべきか、です。 本当に心配で今日一日ご飯も食べれません。助けてください、よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)