非定型精神病に該当するQ&A

検索結果:133 件

十分量の気分安定薬・非定型抗精神病薬の使用について

person 40代/男性 -

病歴30年以上の双極性障害患者です。頻回に気分エピソードがありました。 現在の処方は下記のとおりです。 1.炭酸リチウム600  分1 朝 2.ラモトリギン100  分1 夕 3.カルバマゼピン600 分1 夕 4.クエチアピン 1日量で頓服含めて最大500  5.リボトリール1.5  分3 毎食後 6.リスペリドン内容液1ml 1日2回まで   7.ドラール15     分1 就寝前 頻回に気分エピソードがある場合、低用量の薬剤で気分エピソードが寛解した場合、 1.そのままの量で維持療法を継続したほうがいいのか、それとも、エビデンスに基づいた十分量の薬剤で維持療法を行うほうがいいのか、どちらが良いのでしょうか?知り合いに炭酸リチウム1200、ラモトリギン400、ラツーダ60という処方の人がいてびっくりしました。 2.私の場合は、リチウムの血中濃度が0.4mEq/L未満です。リチウムは血中濃度が0.8〜1.0mEq/Lと高濃度の場合は、低濃度(0.4〜0.6mEq/L)である場合と比較して、再発予防効果が高い(ただし副作用も強い)と文献で知りました。こういった場合、私のリチウムの濃度はどのくらいがいいのでしょうか?主治医の考えによるのでしょうか? 3.また、カルバマゼピンは血中濃度を測ったことがありません。カルバマゼピンも血中濃度を測るべきなのでしょうか?また、どのくらいが適正なのでしょうか? 以上ご教示ください。

2人の医師が回答

定型型抗精神病薬による薬剤性パーキンソニズムと薬の服用について

person 70代以上/女性 - 解決済み

高齢者の薬剤性パーキンソン病についてですが、厚生労働省の「重篤副作用疾患別対応マニュアル 薬剤性パーキンソニズム」のページ12には「高齢者の薬剤性パーキンソン病の抗精神病薬での発生頻度は、15~60%の幅がある。臨床的に問題になるのは15%、軽いのを含めると50%を超えるかもしれない」と書かれております。 また、「約 80%のドーパミン受容体(D2 受容体)がブロックされるとパーキンソン症状が出現すると言われる(Farde L et al, 1988)。多くの抗精神病薬(定型型抗精神病薬)は本来の精神疾患に対する効果を発揮するのに、受容体の90%位をブロックする必要があり、パーキンソニズムを生じてしまう」と書かれているのですが、実際はどうでしょうか? 8ページに戻ると「この副作用が重篤副作用の中に入っている理由は、必ずしも重篤になり生命に危険を及ぼすからではなく、非常に頻度の高い病態であり、神経疾患以外の治療過程にも出現して、長期間にわたり症状が持続してしまうことがあるためである。」と書かれております。 パニック障害の母が先週から効かないという理由でデュロキセチン20mgからスルピリド一日50mgx3=合計150mgに服用変更になっているのですが、このまま続てけていいのか心配です。非定型抗精神病薬への変更もありますが、境界型糖尿病も患っているの出来るかどうか分かりません。 この度もご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)