うつ状態からの体重減少に該当するQ&A

検索結果:51 件

無月経とダイエット

person 30代/女性 -

無月経が3ヶ月続いたため、7月中旬に婦人科を受診しルトラールの処方を受けました。 3日間服用しましたが過食と鬱の症状が出たため中止となりました。 検査の結果、エストロゲンが少ないとのことでした。 8月18日からルナベルを服用しましたが、前回よりも強い副作用が起き3日程で中止となりました。 再診の際、副作用が強く出ているので自然に生理か起きるまで待ちましょうということになりました。再診は半年後になります。 また無月経の原因は体重減少によるものだろうとのことです。 過食のおかげ?で体重も増え標準体重より3キロ重い57.8キロになり、おりものらしき物が少量ですが出るようになりました。 この調子で月経を再開させたいのですが、一方でまだ痩せたい!という思いも強くあり、現在気持ちが葛藤している状態です。 月経を止めずにダイエットをするにはどのようなことをすべきでしょうか?また月経をはじめるために何をすべきでしょうか? 現在は1日1000キロカロリーの食事で糖質を減らしています。 また運動はウォーキング、筋トレ、ストレッチをやっています。 ですが、ここ2週間は摂取カロリーは暴飲暴食のせいで多く、一方で体調が悪く運動不足気味です。 よろしくお願いします。

12人の医師が回答

老人性うつについて

person 70代以上/女性 -

73歳の母が老人性うつとの診断を受けました。 数年前から耳がかなり遠くなり、それから徐々にぼーっとする事が増えていきました。 コロナ禍に入ってからは、いろんな事が不安に感じるようになったようで 今までは絶対言わなかったような「寂しい」などと口にするようになりました。 体調不良を訴えることしばしばあるのですが、いくつかの病院で何度も調べて貰っても特に異常は見つからず母本人も悶々とする状態でした。 ある病院では、何も見つからないが体調不良を繰り返し訴えたためか入院を進められ一週間ほど入院をしました。 しかし、入院した所は扱いも雑でまるで軍隊かのように荷物検査をされて、と妄想なのか事実なのかもわからないこと言い出しました。 家族もどうして良いかわからず、精神科で診て貰おうとなり始めに書いたとおり老人性うつと診断を受けました。 処方された抗うつ剤を飲むことでより悪くなるのではと、母本人が不安になっており それでも薬を飲ませるのがいいのか、無理には飲まないほうがいいのかわかりません。 今回伺いたいのは、 ・老人性うつは治る病気なのか ・抗うつ剤は一生飲む薬なのか、より症状が悪化することはあるのか ・耳が遠いことは影響しているのか(現在補聴器を検討中) ・どこも異常ないが、体調不良を訴えてきた場合の家族の対処法 ・老人性うつに良い事はあるのか(例えば外出や行動、食べ物など) 上記以外の症状だと、眠れない、食欲不振、体重減少(元が肥満体型のため一般的には痩せていません) まとまりがなくなってしまいましたが、母本人も家族も辛い日が続いており何かアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

頭の激しい疲れで困っております。

person 30代/男性 -

■症状について 以前以下サイトで頭の激しい疲労(現在頭の激しい疲労で働けず、 ほとんど布団で横になって過ごしている)について質問させていただきました。 https://www.askdoctors.jp/topics/2508767 現在、睡眠時無呼吸症候群と慢性疲労で病院に通っています。 状況について説明します。 (1)MRI MRI,MRAの検査をした結果すべて異常なしでした。 たぶん、肩こりや首の問題と思われるとのことで、フェルビナク軟膏を処方されました。 (2)針治療 漢方の先生のすすめで針治療の病院に1月24日いってみました。 1回うけたのですが、つかれが少しとれたかんじがしました。 次の日、睡眠が8時間4分(浅い睡眠4時間33分、深い睡眠3時間31分)でした。よくねむれました。体調は鍼治療のせいかよくなっております。ほとんど、ふとんで寝ている状態だったのでイスに座って少時間の作業ならできるようになっております。しばらくここの鍼治療を受けて様子をみてみたいとおもっています。 (3)体重の減少 また、夜に炭水化物の摂取を控えることで3キロぐらい体重が落ちました。 87キロから84キロに落ちました。現在重症の無呼吸症候群ですが、体重が落ちたことで無呼吸が少し改善したかもしれないと思っております。 (4)シナモン 健康の雑誌にシナモンが毛細血管の血流をよくすると記載してあったので、 シナモンの調味料をかってきて、飲み物に3回ぐらいふってのんでいます。 毛細血管の血流がよくなったようなかんじがします。 これも改善の1つの要因ではないかと思っております。 ■質問内容 質問1 (2)針治療(3)体重の減少(4)シナモンの要因で改善に向かっているのではないかと 思っているのですが、可能性としては高いでしょうか? 質問2 もっと効果的な治療法などあったりしますでしょうか? うつ磁気刺激治療(TMS)とか効果あったりしますでしょうか?

1人の医師が回答

鬱でしょうか

person 20代/女性 -

1月に転勤があり、新しい環境になりました。職場は、前任の責任者が適当な人で、正常な職場にするのに奔走しています。適切な事務処理がされてない、従業員の知識が年数の割に低い、仲良しクラブ状態でメリハリがない、処理が中途半端。。。など、体制を整えるため、朝9時前から夜1時、2時までノンストップで仕事をしてます。毎日苛々するのを抑え、一から従業員に働き掛けますが、中には反発もありストレスです。食事は帰宅後だけ。最近、なんでもない時に涙が溢れてきます。情緒不安定です。布団から出れないくらい疲労感がありますが、無理して出勤してます。3週間ぶりのまともな休みですが、職場の状態が気になり頭から離れません。でも、行きたいわけではありませんし、布団からでれません。職場の屋上に設備点検であがった時。このまま落ちたら何もかも楽になるかも。とぼんやりした時、彼の顔が浮かび我にかえりました。今回の転勤は遠距離だった彼と結婚を前提にした異動だったのですが、世の経済状況が少なからず会社にも影響を及ぼしているため、暫くはプライベートは一切考えず仕事に集中しようというのが二人の考えでした。寝ても毎日仕事の夢を見ます。もともと痩せ傾向ですが体重も減少しました。3年程前に今考えれば鬱だったかもと思える時期がありましたが、診断は受けてません。

2人の医師が回答

筋肉の減少

person 50代/女性 -

こんにちわ 初めまして よろしくお願いします、 もと、拒食症なので痩せてはいるのですが、現在は回復期にあり、食事も人並みに取れています、後遺症で「うつ症状」は、まだまだ治っていないのですが、体重は、まだまだ横ばいか、増加傾向にあります。 にも拘わらず、二、三か月ほど前に、ある日突然、ほっぺたの肉がげっそりと落ちているのに気が付きました、その時は、拒食の再発を考えていたので、食事も気を付けていました。 しかし、一向に変わらず、足、腕、腰、あちこちの肉が日を追うごとに、みるみる減ってい来ました、しかし体重は、前に書いたとおり、横ばい、もしくは、一、二キロの増加があり、これは自分でもおかしいと思うほど急激に「体全体の肉?」がなくなっていきました。 今では、二か月ほど前に比べると、肉が三分の二、もしくはそれ以上に減って、骨がもろにわかるくらいです、腕の動脈の動きもはっきりとわかります、 そのうち、足の全体的しびれ、時々だったのが今では、ほぼ一日中、そのうち腰全体にもしびれが同じように来て、歩くのもひどく困難な状態です、胸も苦しく、時々、背中もしびれるようになりました。 これは絶対おかしいと思い、内科のクリニックに受診したところ、病院の「神経内科」を、紹介していただくことになったのですが、検査を受けるのに一か月待ちです、体調もひどく悪く、気分がひどく悪くなったりするので心配になって質問させていただいています。 体重が一切減っていなくて、見た目の「肉」のみ減少することがあるとすれば、考えられる病気はありますか、もちろん見た目だけでなく「筋力」も明らかに落ちています。 回答お待ちしております、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

失恋によるうつ状態?

person 20代/女性 -

先日、2ヶ月付き合った彼から振られました。 別れる1ヶ月ほど前にも一度喧嘩し、別れの危機がありましたが何とか復縁できました。(その時、彼は私の事を構うのが面倒だし、自分じゃ幸せにできないと言ってました。実際はそんなに会っていませんし、自分から何かを強要もしていません) しかしそれから毎日「いつか嫌われるのでは」という不安や言いたい事も言えない状態で、食欲不振、不眠、体重減少、動悸、息切れなどの症状がでました。 彼がそばにいると食事もできるし、よく眠れるのですが、電話やメールを無視されたり、冷たい態度を取られると不安でたまらなくなり、食事がとれませんでした。 そして先日、彼から「親が倒れたから、一人で考えたい。プライベートがほしい。もう好きじゃない。」と言われました。(社内恋愛ですが会社以外ではデートや家などで週に1度会う程度でした。同じ部署ですが、ほとんど会社で会話はしません。) 私が「一人は寂しい。私は好きだし、支えたい。私で力になれれば。」との気持ちを伝えたところ「お前なんかに支えられたくない。鬱陶しい。」と言われ、別れる事になりたした。 それから、一人でいる時は必ず泣いてしまい、何もする気も起きず、会社でも顔を合わすので、耐え切れずトイレや更衣室に逃げ込むようになりました。 一時は戻りかけた食欲不振や不眠もまた出てきて、苦しくて仕方がないです。 何もかも投げ出して、真っ暗な部屋にずっとうずくまっていたい気持ちです。 仕事にもだんだん身が入らなくなり、色々な事が辛いです。 こんな症状、うつなんでしょうか? 私はどうしたらいいでしょうか? 何もかもが嫌でたまりません。

1人の医師が回答

不定愁訴が多すぎて困っています。

person 20代/女性 -

こんにちは。始めて質問します。 20代の専業主婦です。子供はいません。 3年前に婦人科系の病気で手術をし、経過は良好といわれています。 体調不良は手術の以前からありましたが、術後も改善されず困っています。 症状は ・頭痛 ・めまい ・お腹が張る ・だるい ・耳鳴り ・微熱 ・立ちくらみ ・朝起きるのが困難 起こされても起きられず、自然と目が覚めるときは何時でも睡眠時間がいくら短くても起きられます。 などです。 最近は ・寝付けない 寝付けないときは30時間〜48時間起きていて、長時間眠ることもあります 寝付けるときは眠15時間→起6時間→眠12時間など 起24時間→眠3時間→起15時間などもあります ・血便/お腹が張る(来週大腸カメラ検査をする予定です) ・体重減少 ・目がかすむ などが増えてきました。 あまりにも症状が多くて、どうしたらなおるのか?という以前に、自分でそうなりたいと思い込んでいるのか? 無意識に人からいたわられたくてそういう症状を出しているのか?と思うようになり、つらいです。 具合が悪いのに怠けと思われ、フルタイムの仕事を退職せよと言われたこともあります。 頭痛がひどくて脳神経外科にかかって、検査前から「うつなんじゃないの?」といわれてろくに検査していただけないこともありました。 それならばと心療内科にかかりましたが、診断はごく軽い抑うつ状態とのことで、お薬を飲んでもあまり変化はありませんでした。 何故こう具合が悪いのか知りたい、人並みに元気になりたいです。 何科やどんな病院にかかるといいのか、ヒントをいただけないでしょうか?

1人の医師が回答

コロナ罹患後、後遺症

person 50代/女性 - 解決済み

昨年8月コロナに罹り激しい喉の痛み、40℃台の高熱。落ち着いた後に味覚障害があり二週間程で回復しました。 しかし食欲不振、倦怠感、脱毛、気分の落ち込みが続き 156センチの身長で昨年夏の暑さでバテる前(コロナ罹患前)60キロ位の体重がありましたが、現在は42~43キロ迄痩せてしまいました。 コロナ後遺症外来は地方のためほと んどなく、10月末からメンタルクリニックに通院しています。 処方薬はデュロキセチン20ミリグラム夕方1カプセル、睡眠導入剤のデエビゴ5ミリグラム錠、4回目の受診時に手の震えや上半身の震えが気になると伝え、リボリトール0.5ミリグラム朝夕1錠です。 元々頭痛持ちで脳神経外科で検査したことも何度かありますが、痛くなるとすぐに鎮痛薬を飲んでしまうため薬剤乱用頭痛とのこと。 デュロキセチンが当初頭痛にもよく効き頭痛薬は飲まないで過ごせましたが、ここ一ヶ月はまた頭痛もひどくなってきました。 年明け位からだいぶ食欲も出てきましたが、体重は緩やかに減少しています。便通は3、4日に1回です。 かかりつけ内科からはロスバスタチンのみ処方されていて、次回血液検査と言われています。 特に不調は無いため胃カメラなどは受けていませんがあまりにも痩せてしまったため、全身状態の検査を受けるべきか悩んでいますが鬱や倦怠感がひどく、用事や最低限の家事以外は一日中横になっているだけです。 ちなみにかかりつけ内科の胃カメラは口からのみで、恐怖心が強くうけられません。 その他に発汗(寝汗も含む)や火照り、足の冷え、動悸等の更年期症状 も強いです。症状が様々あるためこのまま処方薬を飲み続けているだけで回復するのか悩んでいます。

4人の医師が回答

進展型小細胞肺がんの抗がん剤治療について

person 70代以上/女性 -

母(70歳)が8月末に進展型小細胞肺がんと診断されました。 左肺に原発巣8センチ、右肺に3センチ、胸膜にも小さな転移がありました。 9月半ばに入院し、背中の痛みが強く横になって眠ることも無理な状態だったため、緩和的な放射線治療を先行して行い、9月26日より、並行して3日間カルボプラチン+エトポシドの抗がん剤治療を受けました。 その後、副反応が強く出てしまい、白血球、血小板の値が下がってしまい、放射線治療が一時ストップ、輸血や白血球減少の薬を飲みながら、なんとか値が戻ったところで残りの放射線治療も再開し、なんとか1クール目の治療を終えました。 その後、ガンも半分の大きさくらいに小さくなっており、少し気力も痛みも回復していたのですが、入院が長引いていることもあり、少しせん妄や、気分のアップダウンも出てきたので、まだ体調は万全ではないですが、ほぼ2ヶ月ぶりに退院しました。 歩くことも不安だった状態だったのですが、日々家の中を歩くことで体幹はしっかりしてきており、見た目には少し元気になってきたように思っているのですが、少し鬱のような症状と、ごはんがあまり食べられていないことが懸念材料でした。 今日、退院後の初外来診察日で、2回目の抗がん剤治療開始日が決まるはずだったのですな、体重が退院時より1キロ減っていること、母の中で、前回の抗がん剤治療の副反応の恐怖が勝ってしまって2回目もあまりしたくない気持ちがあり、そのことを伝えたようで、先生からも、また副反応が強く出てしまうかもしれないので、そうなると余計に余命を縮めてしまうかもしれない。との話があったようです。 娘のわたしの気持ちとしては、2回目で使用予定のイミフィンジをまだ試していないこと。 1回目の抗がん剤がガンに効いているのに、ここで止めてしまうこと。に賛成ができません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)