うつ病を理解できない夫に該当するQ&A

検索結果:28 件

49歳 女性 精神疾患

person 40代/女性 - 解決済み

25歳くらいから、パニック障害があり、落ち着いたかと思ったらうつ病になりました。 出産育児など、ストレスと義理父母との関係。 ちなみに、同居しています。結婚前から。 あと、 今は複雑性PTSDと、躁うつがある病気があり、(ハイの時と落ち込む時がある病気)があります。 今日は夕方夫が帰宅してからしゃべりまくり、その上独り言が。 ハイすぎて、ギャンブルや買い物してしまっています。先日まで抑うつで、泣くほどおちこんでいました。やる気に満ちている感じ? 行けない願望があり、ここ2ヶ月前後。 病院いきました。 薬が増えましたが、炭酸リチウム200mgに。 すぐ効く薬はないかもしれませんが、頓服と炭酸リチウムおかげ?でハイテンションで、かえって怖いです。薬が多いからなのかわかりませんが。 朝、血圧の薬3錠、漢方薬6錠✖️2.。 夜 漢方薬6錠✖️2..他5錠 、頓服1錠です。 一度病院行った方がいいのか分かりません。 ちなみに、来月1日夫と今の状況を話していただけることになっていますが、旦那も睡眠障害で、私が前に通院していた病院に行ってます。実家も精神的病気について、理解あまり出来てなくて困っています。 私は行く場所?逃げる場所がなく、本当に困っています。 どうしたらよいでしょうか? 長文失礼致しました。 何かアドバイスなどあれば、ご指導お願いいたします。 ちなみに、最悪入院と言われています。 それだけは避けたいです。 子供が広汎性発達障害でした。今は働いています。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

虫恐怖症なのでしょうか?

person 20代/女性 -

私は小さい時から虫に対して恐怖心があります。 母が言うには親族のお墓参りをした時に蚊の大軍におそわれたことがあったから、そのことがきっかけじゃないか?と。 何となーく覚えていて、それから家でも蚊が出るだけで叫んでいた記憶があります。 ただ、今は蚊に対しては特になにも無く、蚊と同じサイズぐらいのハエやクモなら平気なのですか、それ以外が本当にダメです。大きさも蚊やハエよりより大きくなるとダメです。 「恐い」という感情で埋め尽くされて、動悸がしたり冷や汗が出たり、震えたり、身体が痒くなったりします。 現在結婚していて、子供もいます。 夫がいる時は夫が対処してくれるのですが、日中や平日は子供と2人なので、もし虫が出たら私が対処しなければなりません。 夫はクモは何もしないから放っておいてあげて。と言うのですが、さきほど小さめのクモが出て、何故か涙が出るほど怖かったです。 また、「何もしないから」と母や兄にも言われてきたのですが、私からするとそういう問題じゃない…と思ってしまいます…。 暑くなってきて、虫もたくさん出てきますし、家のどこかに隙間があるのか、玄関から入ったのか分かりませんが、虫が結構出やすいので、そのことを考えただけで恐怖やプレッシャーで吐きそうです。 親なのにとても情けないです。 お聞きしたいのが、蚊やハエなどは何ともなくても虫恐怖症というのはありえるのでしょうか? また、学生の時には虫を題材とした漫画も読めていたのですが、何故でしょうか? (たまにリアルな虫の描写はありますが、その瞬間にページを飛ばしたり、リアリティーが無さすぎて、物語と認識していたからでしょうか?) 虫恐怖症でなければ何なのでしょうか? ただ単に過剰反応なだけなのでしょうか? 私はうつ病もちなのですが、そのことと関係あるのでしょうか? 小さい時から誰にも理解しようともしてもらえず、「大袈裟」と言われてきてつらいです。克服できるなら克服したいです。 長くなりましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1才0ヶ月、模倣少しだけ、指差しなしです。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

親族にASDの人が数人居るので遺伝を気にしています。 ・模倣△ 9ヶ月ごろにバイバイが出来るようになったがここ2ヶ月は家ではしてくれない。 外出先で知らない男性や私の母など第三者がバイバイをすると模倣した。またママ友がバイバイと言葉を発した時にバイバイの手振りをしていた。(外では計3回) パチパチやハーイ等は一切なし しかし新しいおもちゃの遊び方を教えたりすると直ぐに覚えてくれる。コップの飲み方も私の真似をして即日に習得した。 これは模倣出来てるうちに入るのか? ・指差し× 私が指差した方向は見てくれる 指差すより先に気になるものがあればその物に突進してく。共感を求める感じではない ・出来ていること 言葉のようなものはいくつか ママ、パパ、ねんね、おぶ(おんぶ) 言葉の意味もいくつか理解してる おっぱい、ヨーグルト(好物)、抱っこ等 絵本が好きで読んで欲しい時に渡してきて読み終わるともう一度渡してくる。いつも同じ3〜4冊なのでお気に入りを渡してきている やんちゃな子だが絵本の時はジッと動かずニコニコ聞いている 後追いは家ではあり 外では場所見知りや人見知りで泣くことはほぼなし お友達が触ってるおもちゃを取りに行こうとするし取られると泣く お友達や人が好きで愛想がいい ・まとめ 私の祖母がアスペルガー症候群、母がASD持ち→重度のうつ病 夫は3才まで発語なし大人しい(その後普通に発達し国立大学卒業→大手企業勤務) 多少の精神面の遺伝を心配しています。 物覚えが早いので知的は問題ないと思うのですが息子もASD傾向にあるでしょうか? ・模倣はほんの少しだけ(上記は模倣に入るのか) ・指差しなし ・お気に入りの絵本は持ってくる ・お友達好き 以上のことからASD傾向あるかどうか。単なる性格なのか。 とても気になっています、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

抑うつと不安障害診断済からの急な鬱について。

person 30代/女性 -

明日、4年通院している精神科に受診するんですが、他の先生のご意見も聞いてみたいので、すいませんが質問します。先生との関係は良好です。 4年前から、週に複数回、急に不安になってきたり、30分くらいどーんと暗い気分になったりすることが発作的に起きます。過呼吸が起きる時と起きない時もあります。この症状は30分くらいで治るので、放置したり、リーゼを飲むときもあるけど、なんかすぐ治ります。 とは別?に、年に1.2回程度、これも4年前から、突然泣けてきて、布団から起き上がれない、食べられない、トイレに行くのも辛い、薬を飲むため位の水分しか取れない症状があります。けど、これはいつも丸1日〰️3日で治ります。 私は、先生に何回か、うつ病もあるのでは?と聞いているのですが、理由はこの年1.2回の症状がとても辛いのに、処方されてる薬が全く効かないので耐えるだけなので。 先生からの診断は、 不安障害、パニック障害、抑うつ 処方は メイラックス リーゼ(頓服) 以上です。 メイラックスとリーゼは、不安障害にはとても良く効いてくれるんですけど、 この年2回の、急に泣けてきて、起き上がれなくなる症状には全く効きません。 で、私は、この年2回のときに、辛くて病院に、鬱だと思うって電話して、 、、実際に昨日もこの症状が起きて電話して、明日急遽受診になってるんですが、 鬱の薬もほしい。とそのときは思ってるのに、 翌日の今日は治ってて、、、、。いつもそうなんです。 で、きっと明日も受診したら、 しんどい日もあるかもしれないけど、薬は変えないよ。と先生は言ってくれると思います。 そして、複雑なことに、私は不整脈の手術を3回しているので、喘息もあり、鬱の薬は副作用が多いことは聞いているので、私も薬の変更は実は症状が軽快すると希望しなくなります。 なので、4年前から受診してるものの、処方が変わったことはありません。 質問したいことがあります。 こういう人は、他にもいるんでしょうか? 鬱なのか、なんなのか、よく分かりません。今回も丸1日で回復してしまいました。 起き上がれない症状は前触れもなく突然始まります。 始まると、昨日もコンタクト外さなきゃなのに、コンタクトの容器も取りに行けないくらいになるので、家族に迷惑をかけるんで、本当に治したいです。 けど、夫は、ほんまの鬱なら年単位で立てないから、1日で治るなんてお得やから、身体が休みたいサインだと思いなさいと言ってくれて、とても理解があります。 4歳の息子には、ママは高熱の風邪でごめんね。と言っています。 こんなかんじで、良いんでしょうか? もっと、普通になりたいなと思います。 不安障害はだいぶコントロール出来ているのに、この起き上がれない年2回の症状は、全くコントロールが出来ません。 効く薬があるなら欲しいけど、副作用が怖いのは事実ですし、 先生からも、副作用のリスクのほうが、私の症状よりも重いと言われています。

3人の医師が回答

たっくん先生へ

person 30代/女性 -

先生のおかげで少し気持ちが軽くなった上に、今、夫婦の会話不足が問題なんだと気づかせていただきました。なのに、アスクドクターズのシステムをよく理解できていない私が、質問しておいて、投稿の受付を終了してしまっていたようです。本当に失礼しました。 ご主人さんのお母さんには何も伝えないのはなぜですか? →休職する時に、姑に言おうと私が言ったら、夫がものすごく怒りました。刺激してはまずいと思い、本人の希望通り言わずじまいです。数年後、なぜ姑に言いたくないのか聞くと、「心配かけたくない。」と言っていました。姑に心配をかけるとストレスを感じるそうです。 今まで言った方が良いのではと私は思っていたのですが、最近考えが変わりました。実は子供にアレルギーが見つかり、エピペンを持っています。姑にアレルギーの話をしても、無理解と感じられる発言がみられるので、私はストレスを感じます。その経験から、うつ病への理解を得るのも大変な気がします。姑が夫がうつ病を知ると、今よりうちへの訪問回数は増えるでしょう。姑が頻繁に来て、夫がうつ病の原因が私にあると言う気持ちが発言の端々にみられても、夫は私のために、言い返したりはしないでしょう。夫は良い大学を出て、大企業に勤めています。夫は姑にとって、女で一つで育てた自慢の息子なんだと思います。(姑は、主人が2歳くらいの頃離婚して、実家で主人と義理の弟を育てました。)夫はその「自慢の息子」でいたいのかもしれません。 伝えずにうつの夫をサポートしながら子育てをしていくことは子なんであることはご主人さんには伝えていますでしょうか? →現在、夫の調子が良く無いので、話は全然できていません。 (1)話し合うならどんな時が良いでしょう?もう少し回復を待ってからでしょうか? (2)うつ病は再発するたびに治りにくくなると言うのは本当ですか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)