お肉を食べると下痢をするに該当するQ&A

検索結果749 件

食事(アルコール有)中に気持ち悪くなり立っていられなくなった。

person 60代/男性 -

2週間ほど前から食べるとお腹をこわし(軟便、下痢)、飲食には用心していました。ストレスの溜まる仕事が続き、国内1泊、アジア1泊での出張の際も飲食(食べる量とアルコールを減らす)なと気をつけながら、症状がでたら昔から服用している市販の胃腸薬と下痢止めを飲んできました。今週は欧州に来ており機内食も程々にし、食事も少量に抑えて事なきを得ていました。 昨晩、仕事がひと段落したので、気を緩め普通に肉を食べワインを飲んでいたら、急激に気持ち悪くなり、立っていられなくなりました。吐気があり、下痢(してませんが)と同じお腹の痛みがあり、脂汗がどんどん出てきました。立つ(座るも)のが辛く、車で横になりホテルの部屋に何とか戻りベッドに寝たら、やっと楽になり(発症から40-50分後位)そのまま2時間ほど寝入り、目が覚めて胃腸薬を飲み排便(軟便)出来たら、やっと楽になりました。70年近く生きてきて、吐気があるけど嘔吐せず、お腹は痛いけど下痢もないのに、立って(座って)いる事が出来なくなるような症状は初めてで心配になりました。今後、どうすればいいでしょうか?飲食は?何科に相談した方がいいでしょうか?ご助言宜しくお願いします。

5人の医師が回答

胃腸の調子が悪い日が続く

person 40代/女性 -

44歳女性です。 20代の頃は飲みに行く機会も多かったので、飲食しすぎると嘔吐下痢をする事があり、脂肪分の多い物とアルコールの組み合わせ(チーズフォンデュ+ワインや、お肉+ビール)なとで定期的に嘔吐下痢を起こしていました。 基本的に普段は便秘気味です。 結婚し、多くアルコールを飲む事が少なくなった為、嘔吐下痢がだいぶ減ってはいましたが、やはり半年に1度は派手に嘔吐下痢を起こす事がありました(カレーなどで) 40になった途端、胃の調子が常に悪くなり、胃もたれや胃痛があったので41の時に胃カメラと大腸カメラをやり、その際食道裂孔ヘルニアと良性ポリープ(生検に出して良性と診断)があり、大腸は問題なしでした。 胃の調子は良くなったり悪くなったりを繰り返し、去年の胃カメラでは逆流性食道炎のグレードMの診断でした。 今年に入ってから、しゃぶしゃぶや焼肉、中華などの食べ放題に行くと必ず下痢をし(嘔吐はなし)、コーヒーなどでも下痢をするようになりました。 今回この2ヶ月、また胃腸の調子が悪くなりゲップやオナラがよく出たり、10日ほど前に揚げ物+ビールで食べた直後に派手に嘔吐下痢を起こし、今も食べると胃がもたれてみぞおち辺りがモヤモヤ鈍痛がするような感じです。 今年胃カメラと大腸カメラをやるつもりですが、ふと膵臓が悪いのではないかと思い、ネットで調べたら揚げ物アルコールで嘔吐下痢を起こす人は慢性膵炎などと書いてあり急に不安になりました。 かなり今までの症状を細かく書いておりますが、膵臓の病気の可能性はありますでしょうか。 嘔吐下痢を起こす時はかなり痛く、気を失いそうになったり冷や汗が出るほどのこともありますが、出す物を出し切ってしまえば治ります。 去年健康診断で血液検査や腹部エコーをやった時は異常なしでしたが、膵臓が悪いとエコーや血液検査でも異常は出ますか?

3人の医師が回答

20代の息子2人が揃って発熱です。食中毒の可能性はありますか?

person 20代/男性 -

20代の息子2人です。 昨日の夜、私(母親)と息子2人でしゃぶしゃぶのお店に行きました。主に牛タンの専門店でコースとなっていて、つきだし(枝豆、キムチ、ナムル)、タンの唐揚げ、ユッケ、タンのバター焼き、お鍋(野菜、牛タン、つみれ、ラーメン)という感じでした。お店の方からはお肉は生でも食べられるものですと説明がありました。 食べた翌日の今日の夕方から息子達2人だけが38.5度ほどの発熱です。特に風邪症状はなく熱だけで、少し熱に伴う関節痛と顔が熱いという症状があるようです。ユッケの上には生卵が乗っていて、そのユッケを私だけが食べていません。 1.食中毒から発熱だけということはありますか?下痢も嘔吐も今のところなく食欲もあります。別々に一人暮らしをしている兄弟がたまたま一年ぶりくらいに会って食事をしたのですが、2人揃って翌日に発熱し、しかも似ている症状なのでそんなことあるのかな?と思い質問させて頂きました。 2.もし食中毒の可能性があるならば、病院に行くべきですか?危険な事がありますか?対処法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)