お酒を飲んだ後の腹痛に該当するQ&A

検索結果:402 件

流産、子宮外妊娠について

person 40代/女性 -

今月8wで流産しました。 7wで初診、排卵ズレたかもと言われ 胎嚢はっきりせず様子見、 その2日後に鮮血が生理1日目くらいの量で受診。 週末あけも生理2日目のような出血、腹痛ありで受診しました。 内容物が排出されだし、今は一部を病理にだして結果待ちです。 ただ子宮はスッキリしてない事、尿のhcgが1300あった事から子宮外妊娠の否定もした方がいいと 大きな病院を紹介され2日後に受診しました。 その時は、子宮の中に血液があり、その中に動いてる物が見えるから、それはまだ排出されてない内容物。でも少ない。 血中でのhcgは70くらいだったので子宮外妊娠は接客的に疑わない。 自然排出を待つでいいと思うと言われました。 その後に夜中にトイレでなにか出た気がしました、その後から出血も止まりました。 1.はじめて出血した日から、約2週間がたちました。 病理結果は来週なので、その時にまた子宮の中の検査もあります。その時点では出血した日から3週間くらいになります。 まだ内容物が残っていたとして、そんなに期間があいて大丈夫なのでしょうか? 出血は止まってます。 2.昨年の10月にも流産しており、その時は自然排出でした。 もうすぐ42歳になります。 続けて流産って珍しいのでしょうか? あまり他人に話せる内容でもないので…年齢のせいもあるのでしょうか? 3.今後は流れに任せますが、流産後なので妊活するにしても生理を1回飛ばすべきですね? 今の状態は、避妊をした状態でもSEXは避けるべきですか?夫に説明したいので教えてください。 4.子宮外妊娠ではなかっと思ってていいのか? 5.お酒はいつから再開がいいですか? あまり飲みませんが、以前は週末は飲んだいたので。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

潰瘍性大腸炎患者の低用量ピル(ヤーズフレックス)の服用について

person 20代/女性 -

現在23歳です。19歳から潰瘍性大腸炎を疑う症状が出始め、その年の冬に入院しステロイドや免疫調整薬を試しましたが、最終的にGCAPで改善されました。 翌年すこし不安定になり、GCAPを再度しましたが効かず、現在も使用しているステラーラで安定しています。 入院後からミヤBM、リアルダ1200mgは変わらず服用しております。 22歳をすぎてから生理前の気持ちの沈みが激しく、つい最近ヤーズフレックスを服用し始めました。直後は便の匂いがいつもよりきつい気がしているだけだったのですが、一週間飲み切った今では胃痛と倦怠感?下痢と粘液が少し症状としてでています。 少しお酒を嗜んだこともあるかなと思い(2日前に350mlを2缶、かかりつけ医の方には頻繁でなければ問題ないと言われいます。 数ヶ月ぶりの飲酒でした。)、医師の方々のご意見をお聞きしたいです。 ピルの服用は中断しています。 また婦人科では持病のことを相談済みですが、前回の検診ではピルの服用を真剣に考えていなかったため、かかりつけ医には相談ができておりませんでした、、。 以前喉が腫れてしまった時に、抗生剤を服用したところ腹痛と下痢になってしまいました。このことを思い出し不安になってしまったため、こちらで失礼します。近々かかりつけ医には受診予定です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

慢性膵炎の現状から後何年生きられるのか?

person 50代/男性 -

23年8月に早期慢性膵炎の診断を受けました。 EUSで膵嚢胞は複数あり、繊維化なし。 23年8月の血液検査結果から24年10月の検査で以下の数値。 23.8  24.10 アミラーゼ 153ー>164u/l リパーゼ  68 ー>93u/l トリプシン 930 ー>1460ng/ml 医者からは慢性膵炎の原因は不明と言われています。自分の飲酒量ではアルコールが原因とは考えにくいとのことです。 ※週に2,3回家で350ml缶一本。週末にたまに2本。飲みに行くのは2,3か月に1回。 23年4月からアルコールは飲んでいません。23年の8月から食事は一日脂質を30g以下に抑えるようにしています。結果手的に当時から体重も12Kg(69Kg->57Kg, 174cm)ぐらい減少しました。 おそらく初めて膵炎による下痢を発症したのは2013年の居酒屋にいたときでした。その後毎年2,3回油もの食べ、お酒を飲んだ後に急に意識が飛びそうになるぐらいの腹痛が来て下痢になることがありました。大体1時間ぐらいで収まりますが、トイレで悶絶していました。 質問 ・お腹の痛みは波があるのですが、9月痛くない時期が一か月ぐらいあったのですが、10月に入ってから痛みが継続しています。痛みを抑えるためにさらに脂質を抑える必要がありますでしょうか?痛みがあるということは膵臓にダメージがあり、病気が進行していると考えています。 ・血液検査の結果がどんどん悪くなっており、このまま悪化していくと後何年生きられるのか不安です。今年50歳になりましたが、同じようなケースで後何年ぐらい生きられるのか症例などありますでしょうか?早ければ60歳まで生きていられないのではと不安を感じています。 回答いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

お腹の調子がずっと悪い・前に浮く白い油のような膜。身体が心配です

person 30代/女性 -

ずっとお腹の調子が悪く、何が重大な病気だったらと心配でたまりません。 〈今までの経緯〉 2024年9月初め→夜突然の腹痛(臍の両側のお腹を締め付けられる感じ)、嘔吐や吐き気無し、下痢1回軟便2回。強めの腹痛だったので夜間受診。血液検査の結果白血球の数値が高く、腸炎だと思うとの事。 翌日も通院し、再度血液検査の結果白血球は正常値に戻り、CRPが少し上がっており、腸炎だと思うが、単純腹部CTを撮影しましょうとの事でCT撮影し異常無し。 抗菌薬と整腸剤を処方され様子見。 9月末になっても腹痛やお腹が張る感じ、下痢と便秘を繰り返す感じがあり再度受診。 腸炎の後遺症だと思うけど、大腸内視鏡をやった事ないならやった方が良いと言われ、10月頭に大腸内視鏡検査をし、異常無し。 過敏性腸症候群ではないか?と言われ、 そのまま様子を見る事に。お腹の調子は12月頭くらいにゆるやかに良くなっていきました。 2025年3月末→9月に腸炎になった時に酷似している症状が発生し、消化器内科を受診。 嘔吐無し、軟便1回。病院では胃腸炎だと言われる。 そこから現在に至るまで、胃腸の調子が良くなく、症状はコロコロ変わるのですが、とにかく普通ではないと感じています。 具体的には、下記の症状が日によってランダムで発生する感じです ・食後にみぞおちが痛くなる(背中まで痛い時もある) ・食欲不振(ここ数日夕ご飯は食べられない日も出てきた) ・歩くと胃・心臓のあたりがズキズキ痛む ・ゲップが上がってくる ・胃酸が戻ってくる ・便秘 ・最初固い便で後のほうゆるゆるの形のない軟便が大量に出る ・便ができらず、何度もトイレに行く ・お腹にガスが溜まりで張って痛い ・腹痛 ・胃のもたれ感 ・便が細い ・コロコロした便 ・便は黄土色っぽい色で、沈む便で、白っぽい油膜みたいなのが水の上に浮いている事がよくある(ここ最近ほぼ毎日) ・残便感 ・吐き気 ・めまい ・おならが多い ・便意があまりない 以前は快便で、毎日必ず良いうんちが1回は出ていたのですが、最近便意がないが、便が残っている感じがしたり、雨が降った時に水にオイルがたれている時のような白っぽい薄い油の膜みたいなものが毎日出て不安です。 胃カメラは毎年受けていて、最近では5月半ば受けました。6年ほど前からバレット食道っぽいが、軽症なので治療の必要無しと言われています。 大腸内視鏡は昨年10月異常無し、 腹部エコーは3月に受けましたが、異常無しでした。 油の膜のような便が便が安定しない、腹痛などがあり、ネットで調べると膵臓など怖い事が書かれていてかなり心配です。 ここ最近食欲あまりなく、食べる量は以前より減っていると思います。体重はそこまで大きく変化ありません。 お酒は飲みません。タバコは以前吸っていましたが、8年前から禁煙して1本も吸っていません。 脂っこい物もここ1ヶ月は食べていません。

5人の医師が回答

胃やお腹の不調について

person 30代/女性 - 回答受付中

相談お願いします。 6月初旬に飲み会。それ以降食後に腹痛、下痢や軟便が続き、一回だけ鼻水に血?みたいなものが混ざった粘液血便?が出る。 1週間で体重1キロ落ちる。54.5⇨53.5キロ。 消化器内科受診⇨炎症性?腸炎でタケキャブと五苓散を服薬1週間で少しずつ便も固形になる。 7月初旬も飲み会。お酒は飲んでないがよく食べた。前日も焼肉。それ以降、胃が重い感じ。 消化器内科受診⇨ウイルス性腸炎?でタケキャブと半夏厚朴湯を服薬し、2週間で少しずつ治る。それから体重は今は52.8キロ。 〜少しずつ良くなってきたので食べていますが以前の体重に戻らず心配です。 ちなみに今年の1月には飲み会に行っ後から逆流性食道炎になり治るまで2カ月かかりました。 また3年前?にバリウムでひっかかり慢性胃炎、ピロリ菌陽性⇨除菌、胃カメラで鳥肌胃炎。その後も年1胃カメラ。近々で去年の10月末に胃カメラ⇨鳥肌胃炎があったと思えないくらいキレイと言われました。ちなみにその時血便が出たので大腸カメラも10月に同時に受けてますが、ポリープもなくキレイと言われてます。あと胃下垂です。 飲み会の後から不調が続くことが多いのでたまたま単なる食べ過ぎのせいだとは思いますが、なんだか6月から胃やお腹の胃腸が続き、体重減少もあるためスキルス胃がんではないかと心配になることがあります。ちなみに食欲不振はありません。体重減少もあり、念のため去年までバセドウ病疑いで服薬してたので、甲状腺も検査しましたが数値は大丈夫で体重減少は甲状腺と関係なく、内分泌科の先生には体重が50キロ近くになったら病的だけどまだ大丈夫。自律神経の乱れではないかとの見立てでした。 1.もともと慢性胃炎がある中よく食べ暴飲暴食しがちではありますが、そのせいで胃の調子が悪くなりやすいとかありますか?? 2.胃を悪くする前よりも食べ過ぎに気をつけたり、あまり間食をしなくなったことが体重減少につながってますか?? 3.体重減少は許容範囲内ですか??半年以上54キロ台をキープしたのが52キロ台になったのが心配です。 4.ピロリ菌も除菌しており、去年胃カメラをして異常なしでしたが胃がんになってる可能性はありますか?? 胃カメラはまた10月頃を予定してますが、もともと鳥肌胃炎があって胃がんリスクが高いと知ってから病気不安や胃カメラの度に見落としはないかと心配になります。 長文になりましたが、回答お願いします。

4人の医師が回答

額・側頭部・後頭部の汗を異常にかく

person 20代/男性 -

26歳170cm85kg、喫煙者、お酒はめったに飲まない 昔から汗かきで、特に高校時代(70kg前後)から汗を気にすることが多かったですが当時は脇・背中の汗が多かったです。大学時代(70kg前後)も同様で、卒業後1年就職浪人をしこの時期に10〜15kgほど太りました。この時も脇・背中の汗をよく気にしていました。その後就職し、額の汗をよくかくようになり、マスクをしていたので口周りの汗も多く、体を動かすことが多い職だったため数分おきに顔をハンカチで拭いていました。この時期から額と側・後頭部の汗が目立つようになりました。家から駅まで自転車で10分前後かけて行っており、駅のホームや電車内で汗をかくことが多くなったので早めに駅に行き、休憩室でクールダウンをしてから電車に乗るようにしていました。昨年の夏頃退職をし、失業手当と貯金で過ごしていました。朝に自転車で30分かけてパチンコ屋へ行き夜に帰るという日が多く、食事は朝と夜の2食、夜中3時頃に寝て朝9時頃に起きるというサイクルが多かったです。冬場はほとんど汗をかきませんでしたが今年の3月頃から汗をかくようになり、額と側・後頭部の汗が多くなりました。昔からこの部位も汗をかいてはいましたが、汗の割合が脇背中よりも多いように感じるようになりました。汗が多いときは額を手でぬぐうと手のひら全体が濡れ、1分後には同じ量の汗が手につくような感じで、後頭部は汗が多いときは髪が濡れて首に汗が滴るほどになりました。ハンカチが必須になり汗が止まるまで10~30分ほどかかっていました。今年の4・5月頃にハローワークで仕事を探していましたが、ハローワークに行く際にも顔全体の汗が気になり、働き出すとこれ以上に汗をかきそうで就職するのが億劫になりました。 先月6月にオンライン診療にてプロ・バンサイン錠を処方してもらい試しましたが、効果はありませんでした。 これとは別で高校の頃から辛いものを食べると額と側・後頭部の汗を多くかいていました。 自分で調べていたところ、自律神経失調症や甲状腺機能亢進症などの症状に当てはまる部分がありつつも少し違うような気もしており、太っているから汗をかいているのかとも考えましたが汗の量が尋常ではないこと、頭部に汗が集中していることもあり何が原因か分からない状態です。病院に行くにしても何科を受診するべきなのか、間違った科に行って間違った診断をされるのではと心配です。考えられる原因や受診するべき科を教えていただきたいです。 (補足事項) 食欲あり、体重増加もしくは維持、数日に1回程度息苦しくなる、寝汗はかく、一度汗をかくとしばらく止まらない(おさまれば何か原因がない限り汗はかかない)、運動で汗をかく、緊張で汗をかく、昔から下痢・腹痛が多い、睡眠が短く浅い

1人の医師が回答

10日前からの腹痛、退院後も継続しています

person 40代/女性 - 解決済み

現在発展途上国に在中の為、医療機関が発達していないので、日本に帰ろうと思います。 10日くらい前にお酒を飲んだ後の腹痛から始まり、翌日お腹の激痛、腰痛、背中痛、吐き気があり、5日ほど継続。 腹痛はみぞおちからおへそにかけて。どちら側が痛いとかはなし。 激痛は6時間くらい継続、少し良くなりまた翌日数時間継続の繰り返し。 腰痛は全体。左側も痛かった。 背中痛は背骨あたり、真ん中。 その間黒っぽい下痢が1日1回程度、3日で治る。 下痢をしても腹痛はあまり改善されず。 食べると極度に痛くなる為食べれず。 病院で現在した結果、胆嚢炎と診断され入院。 こちらでは誤診はよくある為、胆嚢炎と診断される前は腎結石と言われる。 胆嚢炎はエコーと血液検査のみ。 胆石なのか聞いたところ、そうゆうのではなく、初期の胆嚢炎と。 絶食する事なく、胃薬を点滴で入れているからご飯を食べろ。と言う。 症状的にも胆嚢炎と思えず、退院しましたが 未だに、お腹全部が痛い。 みぞおちから下腹部全てが痛む。 全て同時に痛いわけではないのですが、みぞおちが痛い時と下腹部が痛い時があり、 一日中継続。 10日前からガスが溜まり良くでて お腹がゴロゴロする。 入院中に再び下痢になったが、2日で治り、その後普通の便が昨日1回。 立って動いていると気持ち悪くなる。 血圧正常、発熱なし、黄疸なし。 柔らかい消化に良いものを食べているが 一日中痛いので食べた後に痛いのかもよくわからず。 これは一体何の可能性があるのでしょうか? 血液検査、エコーなどは、日本と同じと考えないで下さい。 血液検査も基本的な検査の項目がそもそも違うと思うことと、エコーでも画像も荒くそれをきちんと見れる技術はないとお考え下さい。 胆嚢炎から離れてもらってのアドバイスお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)