かかと落とし運動に該当するQ&A

検索結果33 件

腹直筋血腫?腹直筋症候群?

person 40代/女性 -

10日ほど前に腰を左右前後に振ったり、伸ばしたり縮めたりというダンスを数分行いました。 その翌日から左肋骨に沿って痛みが出るようになりました。  ずっと痛いわけではなく、何もしなければ痛みません。 最初よりはマシになった気もするけどわかりません。 痛んだ後もすぐ落ち着きます。 チクチク、ヒリヒリとした痛みです。 痛む時は主に胸を開く動作をしたときです。 あとはくしゃみの時、大笑いした時、横向きで丸まって寝ている状態から姿勢を正した時などです。 ここ数カ月はスクワットやプランク、足パカ、かかと落としや呼吸法などをしていましたが、筋肉量は少なく、自粛で外出もしない状態でした。 そんなに激しく動いたつもりはないのですが、痛めてしまったのでしょうか? ただの筋肉痛でしょうか? 腹直筋症候群、腹直筋血腫等の可能性はありますか? この場合、放っておくとどうなりますか? 痛いな〜と思いつつスクワットや身体を揺らす程度のダンス、ストレッチは続けていました。 痛みが落ち着くまで運動はしない方がいいのでしょうか? 受診した方がいいですか? コレステロール改善の為に運動は続けたいのですが…。 よろしくお願いしますm(_ _)m

1人の医師が回答

骨粗鬆症予防について

person 50代/女性 -

健康診断で骨粗鬆症の検査で、ギリギリ正常でした。現在55歳ですが、若年層平均値の85%、同年代層平均値の90%でした。毎日ウォーキングを1時間ほどして、魚、キクラゲ等、ビタミンDが豊富な食事とカルシウムが多めの牛乳なども飲んで努力はしています。かかと落とし、階段の昇り降り、縄跳びもします。 これ以上何を頑張ればこのまま維持できるでしょうか? 以前、ビタミンDなどビタミン剤のサプリメントを取っていましたが、肝臓の数値が高くなったので、医者の助言でやめました。 あと、もう少し体重を増やしたいのですが、甘い物や脂っこいものは苦手ですし、無駄に太りたくはありません。それでももう少し体重を増やしたいです。(身長158cm体重43kg体脂肪率20%)大豆製品、魚類、食物繊維などはかなり食べてます。 やはり骨密度を保つにはもう少しがっちりした方がいいのでしょうか? ⚫サプリメントからもビタミンDを取った方がいいんですか? ⚫市販のMBP入のドリンクやCBPのサプリメントは骨密度維持の効果はどれくらいあるのでしょうか? ⚫健康的に体重を増やすためにはどうしたらいいのでしょうか?(運動、食事等の仕方など) ⚫骨粗鬆症予防のための運動や食事のコツを教えてください。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後4ヶ月 不随意運動 バリズム?

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月(1/1生まれ)の女の子です。 生後2ヶ月頃から浅い眠りの時の足のミオクローヌスがひどく足を握ってやらないと動いて寝つけないようでした。 そして2週間ほど前から授乳中に右足を付け根から大きく振り回すような動きがあります。 意図的ではなく不随意運動のように見受けます。 また、昨日から左足、左手も同様の動きが見られます。左手は肩から回して胸をたたいてくる感じです。 授乳開始時は意図的に足を動かしているように感じますが、少し時間が経ったり飲みながらウトウトしている時にこのような不随意運動が繰り返しあります。 寝入ってしまえばおさまりますが、また浅い眠りになると足が勝手に動くようで起きてグズることもあります。その時は膝を曲げてからかかと落としをするような動きです。 不随意運動が出るのは授乳中と浅い眠りの時のみで日中はいまのところ見受けません。 ネットで調べてみるとバリズムというものがあることを知りました。症状が合致します。原因が脳出血や脳梗塞だと書いてありました。 生後2ヶ月頃、兄が足を着地する時にこの子の頭を踏み掛けて頭の表面をこすったようなことがありました。すぐに大泣きしましたが短時間で泣き止みました。 それが原因で脳出血をおこしているのでしょうか? 以前も同じような相談をいたしましたが、日を重ねるごとにただのミオクローヌスではないような気がしてすごく不安で心配です。 かかりつけ医に動画を見てもらいますが、現時点で出来ることはありますか? また他の病気は考えられますか?

3人の医師が回答

赤ちゃんの不自然な動き

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 五ヶ月になる息子の気になる動きについて質問させてください。 瞬きもせずに、眼球も動かさず、一点を見つめている。(2分程)呼びかけたり、触ってもなんの反応もなく、突然なにごともなかったように動き出します。苦しそうではないです。 ぼーっとしてる時とは、明らかに違う感じです。 唸って、体を腹筋運動のようにちじこませています。 逆に、手足をつっぱって唸る時もあります。 苦しそうで、終わると泣く時もあります。 普段はよく寝る子で、夜はまったく起きず、昼間も3回昼寝(40分程)をしています。 むしろ、いつも眠そうです。 また、以前にも質問させて頂きましたが、あまり目が合わず、笑顔も少ないですが、突然私たちの存在に気づいたように目があったり笑う瞬間があります。その回数は増えてきました。 手足はあまり動かしません。 ただ、興奮したように、いったん動かしだすと、激しくかかと落としのような動きはします。 しかし全ての動きが基本的に直線的です。 おもちゃに興味はしんしんなのですが、スムーズにつかめるか時と、ダメな時があります。手が震えてるというか‥。 それでイライラしてることもあります。 ただの個性なのか、病的な背景がありそうなのか伺いたく質問させていただきました。 よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

人間ドックの結果についてお教えください。(心電図や頸動脈エコー)

person 60代/男性 -

人間ドックの結果についてお教えください。 1.安静心電図の結果が、今回初めて完全右脚ブロックとの診断でした。これまでは、2017年 右室伝導遅延、2018年 不完全右脚ブロック、2019年と2021年 右室伝導遅延、2022年と2023年 不完全右脚ブロックという推移でした。ちなみに10年ほど前から時々胸の中央から左にかけての痛みがあり、ここ数年の間に心臓のMRIや造影剤CT、運動負荷心電図などを実施しましたがいずれも異常なしでした。 コレステロールが10年ほど前から高かったので3年ほど前からアトルバスタチンを服用し、それ以降は正常値になっています。 こうした状況ですが、今回初めて完全右脚ブロックになったのは、悪化しているということでしょうか? 再度、MRIやCTなどの検査をした方がいいでしょうか? 2.2018年ころから頸動脈エコーで両側分岐部にプラークがみられ、今回は少し厚くなっているようです。何かのはずみで急にプラークがはがれて重篤な状況になるリスクはないでしょうか?また、IMTは分岐部が左右とも2.3mmですが、これは動脈硬化がかなり進んでいる証拠でしょうか?(結果を添付します) 3.趣味のトランペット演奏の際、かなりいきむことがあり、その後は首の後ろから後頭部にかけて圧迫感があるのですが、プラークやIMTの状況をみると、演奏は控えたほうがいいでしょうか?また、ジョギングやかかと落としといった振動を伴うような運動でプラークがはがれて血管が詰まったりするリスクはないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

産後に境界型糖尿病と診断され1年経つのでOGTTを受けました。

person 30代/女性 -

いつもお世話になります。 35歳女性です。 産後、境界型になり1年経つので糖負荷検査を受けました。 私の生活ですが、ジムで週3日高負荷筋トレと食後に有酸素運動を軽く。 もち麦ご飯200g程、魚、食物繊維を1日3食の生活を1年間続けてきました。 日常的に飛び抜けた高血糖は出ていません。 数値の写真を載せているので、是非アドバイスもらえればと思います。 (1)1年前と比べてインスリンの量が多くなったのが気になります。2時間後がインスリン量が1番多いのですが、検査中に座ったまま少しかかと落としをしてしまいました。そのせいで2時間後は血糖値が下がってるのにインスリンは多くなっているのでしょうか…主治医もこれは分からないとのことです。 (2)1年前より全体的に血糖値の数値が高くなったように見えます。これは悪くなってきているのでしょうか。妊娠中は高くても180でした。産後からOGTTで200を超えるようになりました。 (3)日常的な高血糖はあまり出ませんが、いつもOGTTだけ数値が桁違いに上がります。私は性格的に神経質で極度の緊張からOGTTの前日は一睡も出来ず日にちを変えてもらった程なのですが、OGTTだけ飛び抜けて高いのはこの性格と関係しますか。 (4)次の妊娠に向けて血糖値改善に頑張ってきたのですが、数値があまり良くなっていません。次に妊娠すると、確実に糖尿病を悪化させるでしょうか。 たくさんの質問申し訳ありません。 お答え頂けると幸いです。

1人の医師が回答

骨粗鬆症薬の副作用について

person 50代/女性 - 解決済み

現在55歳です。52歳の時に骨粗鬆症と診断され、ラロキシフェンとエルデカルシトールを処方され、1年程飲み続けると、左足の指先が痺れたようになり、またしばらく経つと足指の付け根が痛くなり出し、右足の足指付け根も痛くなりました。同じ頃に、右肩の関節も痛くなりその後左肩も痛くなりました。54歳の春頃には、網膜に穴が開き、レーザー治療もしました。その後緑内障にもなりました。r-GTPも99まで上がりまさかそれが、薬の副作用だと気が付かず合計2年3ヶ月程薬を飲み続けました。 関節が痛いのは、若い頃からリウマチの可能性が高いと言われた事もあり、54歳の冬にセカンドオピニオンとして、リウマチ科の先生に診察を受けたところ、ラロキシフェンは、私にとってあまり効果が無かった事と、将来子宮がんや乳がんのリスクがあるので、プラリアに変えた方がいいと言われ、その頃からプラリアに変更し、もうすぐ、3回目を打つ日が近付いて来ましたが悩んでます。 というのは、最近歯科検診で3ヶ月前まで大丈夫だった歯が急に歯周病にかかってしまいました。それと、胸も時々痛くなったり夜中に時々苦しくなり咳き込む事もあります。 ネットで副作用の事を調べてみると、怖くなり夜も眠れません。 今年の夏の骨密度は、若い人との比較で、大腿骨75%腰椎68%でした。昨年は、それぞれ、69%と65%でした。上がっているので効果はあるみたいですが、副作用が怖いです。 薬を辞めて、運動で骨密度を上げたいですが、以前にジャンプや、踵落としを1日20〜30分程していましたが、膝や足の指関節が痛くなり、できない日もあったりで、あまり骨密度も上がりませんでした。でも、副作用の怖さを考えたら、無理をしてでも頑張っておけばよかったのかなあと後悔してます。 薬は辞めて、運動療法で頑張りたいと思うのですが、辞めてしまうと危険でしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)