かかと違和感何かを踏んでいるに該当するQ&A

検索結果:56 件

左腰にズーンと重いような違和感がある

person 20代/女性 -

25歳女性です。おそらく1週間前くらいから左腰(背中側)のあたりにズーンと重いような違和感があります。痛いわけではなく、うまく言葉にできないのですがズーンとしている感覚です。散歩など歩いている時や何かに夢中になっているときはさほど気にならないのですが、大体常に違和感があるような状態です。 このような症状を腰痛と言っていいのかわかりませんが、体勢を変えても変化しない腰痛は内臓に問題があると聞いたことがあり癌や何か悪い病気なんじゃないかととても不安です。 昨夜就寝前は布団に横になっていたとき左の下腹部(腰骨?)付近に一瞬ズキッとした鋭い痛みを感じたあと、また数分経ってから左腰のいつも違和感を感じている場所にも同じようなズキッとした痛みがありました。 (それと関係があるかわかりませんがたまに寝起きの歩行時に地面に足をつけた時に左の踵の一部分にだけ何か踏んでいるような違和感を覚えることがあります) 現時点での体調は発熱なし、食欲あり、体重変動なし、便も1〜2日のペースで出ています。 2年前に大腸内視鏡検査をやって特に異常なし、4ヶ月前に血液検査でホルモン数値を調べて子宮卵巣のMRIを撮りましたがどちらも異常なしでした。 仕事は在宅で基本的にデスクワークです。以前胸部レントゲンで軽い側湾ありと指摘されています。 この違和感は悪い病気からくるものなのでしょうか。また、病院に行こうと思うのですが何科にかかるのが最適でしょうか。 ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

脂肪がなくなっていく病気でしょうか

person 60代/女性 - 解決済み

一昨年足のだるさ右膝裏からふくらはぎが、突っ張る感じから始まったように思います。その症状は時間とともに変わっていき、極度の両足太ももから足裏までの冷え、脛の下の方のジンジン また足を下ろすと常になんかが流れてる感覚。足の冷えは6月くらいまで続きました。足裏が電気マットを踏んでいるような感覚を痺れとおもい整形の検査をしてきましたが、何も出ず、8月ごろには、異常な寝汗、そして足やお尻、首などが痩せました。股間部は火をつくようになり、その時から、何かがなくなったと思いました。それが何かわからぬまま時間が過ぎ神経内科内科で 血液検査、頭のMRIも異常がなく、精神的なものと言われましたが、今年に入りどんどん体調は悪くなり、かかとは床につけなくなりました。そして手の平足の裏が薄くなっている。こんなのおかしいと思い調べても出てきません。踵か踝?や足裏、手の平にあるのは、脂肪?脂肪が少しづつなくなっているのか。世の中にそんな病気があるのか。脂肪萎縮する病気?私は60過ぎてるのに? 体調悪いのに、食欲だけはすごくある?体重は普通。手足はすごく細くなるがお腹は出てる 肘膝も骨が直接って感じです。首もたるんで老化が早く来たのでしょうか。足を下に下ろすと 足関節が固まったようになります。最初は足から始まり、手にいき、今顔もあり、唇や顎周りにも違和感。足の指や、手の指にも、中身がなくなったような感があります。あるくのもやつとてす。手のひらも端からやせてます。ALSでもないと言われています。左側のお尻横も凹んでます。 かかとなど脂肪があるようなので脂肪がなくなってきたのかと感じてます。写真もたくさん撮りました。検査結果には出ませんが、手や足を見た医療関係のひとは、異常があること見つけてくれましたが、ちゃんと見てくれる医師が分からず困っています。

8人の医師が回答

踵の踵骨の骨折について

person 60代/女性 - 解決済み

今月8日に階段を踏み外し、左足を挫いてしまいました。 翌日曜日に救急外来を受診。担当医は専門外の医師でしたが、レントゲンで骨折無しとの診断で湿布のみ。 だがその後も、腫れと足の甲に痛みがあり、12日に近くの整形外科クリニックを受診したところレントゲンで1箇所剥離骨折を認めるとの事で、テーピング治療に。 さらに念のためMRI検査をする事になり、25日にMRIの画像で踵の踵骨の骨折との診断が出ました。 骨のズレ等は無いと思うので手術の必要な無いと、中敷きのような装具を足の裏に装着する治療になり、足形を取りオーダーメイドで来月2日にできあがります。 それまでは、引き続き左足に湿布とテーピングで良いとの事。 腫れはほとんど引きましたが、足の甲の痛みはまだあり、ひねると多少足首に違和感が生じる感じです。 踵は全く痛くありませんし、歩行での痛みも無く普通に歩けます。階段や長時間の歩行は避けるように生活はしていますが、日常生活にこれといった支障はありません。 本日改めてクリニックでレントゲンを撮ってくれましたが、やはりレントゲンでは踵骨の骨折は認められず正常との事でした。 そこで教えて頂きたいのですが、MRIで見つかった踵骨の骨折とはどの程度の所見なのでしょうか。そんなに重症では無いと考えてはいけないのでしょうか。 あとは、今後治癒するまでは、どの程度時間を要するのでしょうか。 後遺症とか出る場合はありますか。

6人の医師が回答

足関節三果骨折の術後10日で完全免荷の失敗影響について

person 40代/男性 -

左足関節三果骨折で入院中です。 現在は術後16日目でリハビリ中ですが、明後日に退院予定です。 手術内容は主治医から説明されてないのですが、手術痕から外側にプレート、内側の踝あたりにスクリューで固定なんだと思います。 完全免荷とされる中、術後10日目、及び術後12日目の両日に、松葉杖で階段の登り降りの訓練中に、バランスを崩してしまい、後ろ向きに倒れそうになった為、咄嗟に患側の足で体重を支えてしまいました。(つま先で踏ん張るような体勢で踵まではついてないはず) 2回とも、直ぐに理学療法士が支えてくれましたが、間に合っていない為、2から3秒くらいは荷重してしまっていたはずです。 私の体重は100kg前後と重いはずですが、荷重の瞬間を含め、その後においても痛みはありませんでした。足首の可動域も変化はなく、動かしても痛みはありませんでした。 主治医に相談はしましたが、そのくらいなら大丈夫ということで、触診もレントゲンでの確認もしてもらえてないです。 今週末に退院しますが、退院後の来週の外来診察(術後21日)でもレントゲンの予定はないそうです。 現在のところ痛みや腫れの悪化を含め、違和感は自覚してないのですが、プレートやネジの破損、接合のズレなど、悪い影響がでている可能性は低いのでしょうか?

5人の医師が回答

右足裏のつま先部分(指のつけ根)が2週間ほど痛い状態です。

person 60代/男性 -

2年前から健康維持の為にウォーキングを始めました。最初は1時間弱、4~5km、6~7,000歩程度で、隔日程度でしたが、最近は雨天で無い限りは毎日、1時間以上、7~8km、1万歩以上で継続しています。この間ですが始めて1ヶ月後に急に始めたためか?膝に水が溜まり痛んだ事が有りましたが3回ほど水抜きをして今は完治しています。 ところが1ヶ月ほど前に左足裏のつま先部分の痛みに襲われました。この時はウォーキング時に百均で売っているジェルクッションのようなものを踏むようにして衝撃を和らげたら3日ほどで痛みは治まりました。ところがその後右足でも同じような現象が起きたので、同じような対応をしたのですが、こちらは全然治らず(痛みの強弱は有りますが)既に2週間以上が経過しています。その為、ここ数日はウォーキングを休んでいるのですが、それでも良くなりません。歩けないような痛みではないのですが、足裏に異物が入っているような変な違和感を感じています。痛んでいる箇所を画像添付させてもらいます。写真は1枚のみですので添付出来ないのですが、何となく右足首がむくんでいるようにも思えるのです。以下、質問事項です。 1.この現象は何なのでしょうか? ネットで足首筋膜炎を調べたのですが、この時の痛みは土踏まずからかかとにかけて痛むとの説明で、足首筋膜炎とは違うように思われるのですが。 2.通院は整形外科になるのでしょうか? 3.ウォーキングは休んでますが、仕事上歩く事は止められないので、前述のジェルクッションや筋肉痛薬の塗布、足首を覆うサポーター等の素人対処を行ってますがこれは大丈夫なのでしょうか? 4.違和感は有りますが歩けないほどではないので、30分程度のウォーキングは再開しようと思っているのですがいかがでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

60代女性、家の中の事故による膝の痛み、不具合

person 60代/女性 - 解決済み

10月の末に、家の和室からフローリングの洋室に出たときに、床の上にあったスリッパを上から踏んでしまい、それに乗って片足だけ滑ってしまいました。もう片方の脚は伸びたままで、脚の下側(内側)に沿って激痛が走りました。その後、膝が曲げ伸ばししづらく、曲げる角度や脚の開き方の向きなどにより痛む(正座やしゃがみこみはまったく不可能)、その脚に体重をかけると痛い、たくさん歩くと痛くなる、起床後、まっすぐ立っている筈なのに、なんとなく膝関節部に違和感がある、などの症状があります。受傷後一週間、ロキソニンSパップを貼り、その後、整形外科クリニックを受診しました。レントゲンは異常なかったようです。膝関節を触診していただき、内側(やや後ろ側?)の靱帯が伸びて傷んだのだろうということでした(医学的説明を詳しくなさる先生ではなかったので、少し私の推測がはいっているかもしれません)。家で使っていたのと同様の冷湿布を処方され、よくなるのにひと月ぐらいかかるだろうとのことでした。その後、症状は軽減したような気もしますが、全治には程遠い感じです。さらに一週間ほど前から、反対側の脚の足底のかかと近くが痛むという新しい症状が出てきました。 質問は次のとおりです。(1)なるべく早くMRIのある病院で検査してもらったほうがいいでしょうか? それとももう少し様子を見てもよいですか? (2)反対側の脚の足底の痛みは、膝の負傷と関係がありますか? (3)これまでなるべく、安静にしてきましたが、運動不足による筋肉の衰えも気になります。今後、どのような方針で生活していけばよいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

手術について

person 40代/男性 -

長い間、腰痛、右下肢痛などに悩んでいまして、投薬、ブロック注射3回、筋肉注射1回、でも痛みの症状が改善されず、脊髄造影剤検査を受けまして、神経根にブロック注射を射ちまして、様子をみていたのですがなかなか良くなりませんでしたので、手術をする事に決めました。病名は、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアです。主治医が複数の医師と相談で話し合いまして、先日家族同伴で手術の説明を聞きに行きました。手術内容は椎弓切除、ヘルニア切除術です。手術の説明は理解しました。ただ不安なのは今までの大きな手術をした事が無いのと、術後の痛み、合併症等…の事が有ります。痛みの事に関しては、現在より改善されれば良いのですが、色々とインターネット等で調べますと、あまり改善されない方が多いようで少し心配になってきました。病院の医師は手術等はあまりやりたがらない。とも書いてありましたが、手術を選択して良かったのか!?心配になってきました。自分の判断で手術を受ける事を決めました。はじめは投薬だけで仕事をしていたのですが、なかなか手術に踏み込めず、紹介状で系列の病院でリハビリ等をしていたのですがなかなか良くなりませんでした。その後、休職が長くなりまして、父親からの嫌みなどが多くなりまして、次第に手術をしないといけないと思い、手術をする決意をしました。私の痛みの状態は父親には伝わらず、ただ怠けているように思っているように感じられます。休職はうつ病からはじまり、腰痛の悪化、その後太股から脹ら脛、踵等の違和感と指先までの痺れと麻痺、神経の痛みになってしまいました。痛みなどが改善されなければ、手術をしない方が良いのでしょうか?現在、その事で不安です。詳しい先生方がおられましたら、宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)