からの巣症候群症状に該当するQ&A

検索結果:16 件

免疫グロブリン療法を受けたい

person 40代/女性 -

多巣性運動ニューロパチーの可能性があるということで、昨年、4月と8月末から9月初めにかけ2回免疫グロブリン療法を受け、2回とも効果を実感しましたが、主治医から、病名はALSだとして、3回目の免疫グロブリンはやらないと言われました。主治医の指示に従い、昨年12月23日から今年1月5日の14日間、主治医が処方したラジカットを服用(初めて服用しました)したところ、服用から数日して日々息が苦しくなっていき、14日間の服用が終わった翌日(1月6日)の夕方に咳が止まらなくなり、夜には呼吸困難になってしまい、救急車で救急患者を受け付ける病院に搬送され(1月7日)、軽い肺炎との診断を受けました。同日、これまで診療を受けてきた病院に救急車で搬送されました。 入院は3か月以上になり(まもなく4か月)、人工呼吸補助装置を使用しているため、ベッドにほぼ寝たきりの状態で廃用症候群の状態になっております。この状態で神経伝導検査と神経超音波検査を受けたところ、多巣性運動ニューロパチーの所見はないとされました。 病名はなんであれ、2回免疫グロブリン療法を受け、2回とも、いくつもの具体的な効果を実感しておりますので、免疫グロブリン療法で症状を改善していけると思っております。 どうしたらいいでしょうか。何か方法はあるでしょうか。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

産後から半年続く不調に疲れてしまいました

person 30代/女性 -

帝王切開で出産し、現在産後半年になる30歳女性です。 産後すぐに手足口病にかかり(子供に移り入院となりかなり無理をした)、1ヶ月で手根管症候群を患いました。 そこから体の不調が気になり様々な病院をかかりました。 〈かかった病院〉 ・血管外科と皮膚科 蜘蛛の巣静脈瘤・毛細血管拡張症と言われ、産後よくあると言われました。 ・整形外科 両手が手根管でひどいしびれでしたが、ステロイド注射で徐々におさまるも、うっすら痺れているような感覚が残っています。 筋力は低下しておらず、手首のレントゲン問題なし。 突発性側湾症持ち(23度くらい)ですが、内臓圧迫なし。 頚椎のMRIではストレートネックぎみと言われた以外は問題なし。 ・膠原病内科 血液検査で、抗核抗体とhomogeniusが160倍でした。dsDNA抗体は陰性、リウマチ因子や甲状腺は陰性、他の項目も基準値でした。大きい病院でも症状を説明したところ、現時点ではSLEなどではないと思うとのことでした。 また、現在下記の症状があります。 ・体温は産後から36.6〜37.2度くらい ・特に寝起きに手腕脚が熱く灼熱感がある、手に少しだけこわばり ・腰から下、二の腕あたりから下がうっすら痺れる感じがある ・腕や脚がだる重い ・左手首曲げたり手つくと痛いが普通に動かせる(レントゲン問題なく、数ヶ月前の両手の手根管症候群が影響しているかもと言われました) ・妊娠中から腰の鈍痛があり、腰まわりも若干痛い、首のうしろがグギッとなることがある ・たまに肘や膝の関節も気になる(少しだけ痛いかも) ・全体の皮膚表面がヒリヒリ、灼熱感があり、痒いときもある ・たまに手に皮疹(すぐ消える)や赤みが出る ・体全体がピリピリチクチク、ビキっとして痛い ・胸や足、頭にゾワゾワしたり鳥肌が立つような感覚 ・ピリピリの範囲が首から下だったのが、最近広がっている(今は頭や歯もたまに痛い) ・たまに目の奥に圧迫感や酔う感覚がある ・たまに腕や脚に少し締め付けられるような、筋肉痛みたいな痛みがある ・まぶた、腕足、腹部など色んなところがピクピク痙攣する 食生活や睡眠などは気をつけていますが、運動は不足気味です。たまに散歩はしています。サプリはビタミンD、DHA・EPA、ビタミンB12を飲んでいます。 手根管以降飲んでいた漢方の五苓散は効果があまりわかりませんでした。 どの痛みも我慢できないものではないのですが、四六時中感じるので毎日気にならないところがなく疲弊してしまいました。 日々病気ではないかと考えたり、スマホでも調べているので、気持ちの影響もあるかもしれないです。 比較的楽な日もあるのですが、低気圧や気温が高さなど日や時間帯によっても症状の強さ、感じ方が違いますが、不快な時間の方が多いです。 前より症状が強くなったり範囲が広がっている気がして日々不安です。 後日脳神経外科でMRIを撮ってもらおうと思っています。 これらの症状は産後のホルモンバランスや自律神経の乱れでありえることなのでしょうか? また、ほかに何か改善方法やどこを検査したほうがいいなどありましたらご教授いただきたいです。

1人の医師が回答

空の巣症候群のお薬のついて

person 50代/女性 -

56歳女です。24歳と22歳の息子がいます。22歳の次男は大学入学の20年4月から家を出て一人暮らしを始めました。このとき初めて空の巣症候群になり、内科や心療内科に数回通いました。リーゼ、セディール、ジェイゾロフト、半夏厚朴湯が処方されました。年1回の帰省のたびに症状は出ますが、年々軽くなり通院はしていません。ふだんは全く症状は出ていません。 次男がいない寂しさから長男に依存していましたが、先日、1月から就活を再開した長男の就職が決まり上京することになりました。それを聞いた直後から空の巣症候群が再発してしまいました。悲しみと不安がこみ上げて涙が止まらず、落ち着いていられず、夜眠れず、心ここにあらずで辛い症状がぶり返してきたのです。 しかし、心療内科はすぐに予約が取れず10日後でした。すぐにも症状を抑えたくて内科へ行き、セディールを処方されましたがあまり症状は変わらず。次に体重減少のため受診していた婦人科で症状を話すと処方されたのがホルモン療法のエフメノカプセルとル・エストロジェルでした。体重減少には六君子湯と半夏瀉心湯を処方されていましたので、他の漢方を追加で出せないらしく、ホルモン療法となったのですが、薬局で聞くと効果が出るのに時間がかかる上に長期間継続が必要なようで、しかも不正出血などの副作用もあるらしく、服用するか迷っています。 前置きが長くなりましたが、質問は、 1、今の私の症状への対症療法としてホルモン療法は必要でしょうか?また、ホルモン療法で症状が緩和されるのには日数がかかりますか? 2、経過観察の子宮筋腫があるのですが、ホルモン療法の影響はありますか? 3、ホルモン療法はやらずに10日後の心療内科の受診を待って、セディールとリーゼで様子を見たほうがよいのでしょうか? 今は「3」に気持ちが傾いています。 ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

更年期?空の巣?ホルモン補充療法について

person 50代/女性 - 解決済み

54歳の女性です。 最後の生理は4月で、1年経っていないので完全に閉経とは言えない状態です。 2か月ほど前、一人息子が自立のため家を出て一人暮らしを始めました。 そのため寂しさや元気でやっているか等の心配や不安は当初からあったのですが、1ヵ月ほど前から不眠や発汗、息がつまるような感じ、PC作業時の目の疲れ、焦燥感などが出始めました。 更年期障害か空の巣症候群かよくわからなかったので婦人科を受診したところ、血液検査のホルモン値は閉経レベルとのことでした。 更年期、空の巣どちらにしても自律神経が乱れているのだろうと思い、漢方薬でゆっくり整えていきたい旨を伝えたところ、ホルモン補充療法を勧められました。(ル・エストロジェルとデュファストン) 漢方薬は効かないのでホルモン補充療法をとけっこう強く言われ、少々戸惑いがあります。 同じ不定愁訴でも婦人科領域の更年期障害と空の巣のような精神的なものが原因の心療内科領域のものでは治療法も違うのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? どちらが原因か(もしくは複合的なものか)よくわからないので、このままホルモン補充療法を受けてもよいものか迷っています。 漢方薬での治療よりは、やはりホルモン補充療法を選ぶべきなのでしょうか? またPC作業時の目の疲れだけが少し異質な気がするのですが、自律神経が乱れるとこういったことも起こり得るのでしょうか?(眼科では目に異常はなく疲れ目と言われました。) できれば婦人科、精神科、それぞれの領域(もちろんそれ以外も)の先生のご意見をお伺いできればありがたいです。 なお、症状は1ヵ月前に比べると目の疲れ以外は少しずつマシになってきています。 以上、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

うつ病でしょうか…。

person 40代/女性 -

今月から下の子供が高校生になりました。 小学校5年生のころから不登校になり、 行ったり来たり、別室登校などを経て、 無事に高校に入学できました。 友達も数名できたようで、 今のところ、休まずに毎日登校しています。 今まで本当に全神経を使うぐらいの気持ちで 娘の気持ちと体調に寄り添ってきました。 でも今はかなり落ち着いたので、 これからはつかず離れずで見守っていこうと思います。 一気に楽になったので、大変喜ばしいのですが、 私の体調と気持ちが落ち着きません。 娘が学校に行き始めてまだ10日ぐらいですが、 ここ5日間ぐらい、私の気分の上げ下げが非常に激しいのです。 いわゆる空の巣症候群、と言われる症状に 当てはまっている気がします。 心にぽかんと穴が開いた状態です。 一日の中でも穏やかな気持ちでいられる時間と ものすごく不安な暗い気持ちになったり、と まるでジェットコースターのような感じです。 私自身、ネットショップを開きまして、 繁盛させたい!という夢があるのですが、 そちらに力が入りません。 精神科や心療内科などに行った方がいいのでしょうか。 気持ちを落ち着けて自分のやりたいことを 頑張りたいのです。 気がつくとしんどい方向へ勝手に考えています。

6人の医師が回答

鬱のような症状で心療内科に通院しています。

person 40代/女性 -

今年に入っていろんなショック事があり、頑張って家事や仕事に行っていますが、子離れ(空の巣症候群?)や夫の私への無関心(体調不良とかでも知らん顔)で、鬱状態で何もやる気が起きない時や仕事にも行けない時があって悩んでいます。元々家事とかちゃんとやる几帳面で真面目な性格だとおもいます。心療内科を受診したら、試しにレクサプロ錠10mgと、プリンペラン錠5をもらいましたが、吐き気に悩まされ3~4日で止めました。夜中に何度も目が覚めてしまう症状もあったのでクアゼアパム錠15mgもらいましたら睡眠はかなりよくなった気がします。でも、鬱の薬を飲んでまた吐き気が怖く飲んでいません。そんな時、ストレスからの胃炎(胃カメラは異常なし)で、胃が重く食欲が落ち、一ケ月ちょっとで5kg位痩せ(170cm,48kg台に)ガスターD錠20mg、ガスモチン錠5mg、セディール錠10mgをもらいました。セディール錠も精神不安時に出されるようですがこれは吐き気なく平気でした。これをしばらく飲めば気持ちがラクになるでしょうか? 早く明るい元の自分にもどりたいです。 今は薬は飲みきったところです。仕事にも家事にも支障が出てるのがつらいし、子供に対しても申し訳なくて…

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)