くも膜下出血後遺症 記憶障害に該当するQ&A

検索結果:31 件

くも膜下出血と水頭症発症後、鬱に悩んでます。

person 30代/女性 - 解決済み

昨日も相談させてもらい同じ様な内容ですみません。 私は今、36歳ですが28歳の時にくも膜下出血になりました。その後水頭症になり2ヶ月ICUに居たらしく、計3ヶ月入院後リハビリセンターに3ヶ月入院しました。 後遺症で難聴になり補聴器を付けていますが、まだ完全に今の自分を受け入れきれていないところがあります。 病気になって1年半で会社に復帰したものの、記憶力や物忘れの多さに悩み仕事や生活にも支障が出て、うつ病になってしまいました。鬱になってからはもう4、5年経ちますが職場復帰してから色々な人間関係に悩まされ今年の4月に転職したのですが、記憶力や物忘れがやはり邪魔して自分に自信がなくなってしまい、良くなってきた鬱が又再発してしまいました。 これはやはり病気の後遺症が原因で記憶力や意欲低下が出てるのでしょうか? 1~2年前に高次脳機能障害かとも考え検査も受けたのですが、病気とは診断されませんでした。 今の自分を受け入れられず意欲が沸かずに、今の職場も辞めなきゃいけないのかと悩んでいます。 昨日、鬱を診てもらっている医師に相談したのですが、まだ転職して2ヶ月ならもう少し様子を見た方が良いと、薬の種類は増やしてもらえたものの、甘えの部分があるのではないか、と診断書をもらえませんでした。 私本人はその答えに納得出来ず、気持ちも不安定なまま職場に行くべきか不安でしょうがありません。 心療内科を変えてみようか考えていますが、先生の選択通り仕事に行くべきなのでしょうか?

1人の医師が回答

くも膜下出血後の高次脳機能障害について

person 40代/女性 -

<状況> ・74歳母 ・4月下旬くも膜下出血にて緊急搬送 ・病院到着時はグレード5 ・意識回復せず同日20時からコイル塞栓術にて成功 ・5月中旬まで経過観察→脳血管れん縮なし/右側脳梗塞あり/自発呼吸可能 な状態に回復するも自力での淡の排出が困難となり器官切開術にて吸引、カニューレ設置後5か月後に抜去 ・5月中旬以降後遺症として水頭症を併発 ・即VPシャント術実施+圧の調整を行い良好 ・9月下旬のカニューレ抜去後からは高次脳機能障害が起こる ・今まで話せなかったのを取り戻すかのように話し始めるが、上記症状通り激しくつじつまが合わないことばかり ・体→少しでも可動域が増えるようリハビリ実施、まあまあ順調 現在に至る <質問したいこと> 高次脳機能障害むけの、今までの記憶と結びつけるようにするための有効なリハビリはどうしたらいいのでしょうか?日常生活に特化した情報や機能訓練としては介護士の方におまかせするしかないと思うのですが、過去の記憶については家族でしかつじつまを合わせられない部分が出てくると思います。そういった場合、 ・ある程度訂正して覚えていってもらうのか ・それとも適当に受け流す方がいいのか? ・また「以前〇〇に行ったね」等共通の思い出話をしてすり合わせするのか? ・過去の話ばかりするのではなく、新しい記憶を入れていった方が本人のためになるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

脳内出血で手術をした母の譫妄時リハビリについて

person 40代/女性 -

母74歳、1週間前に右脳内出血及び軽度のクモ膜下出血で救急搬送、翌日開頭手術を受け入院中です。 搬送時から事実誤認などの意識障害は若干ありましたが、言語障害はなく、記憶もしっかりしています。左半身麻痺、左半空間無視の後遺症もありますが、そちらは日毎に回復しているようです。 基本的な会話は成り立つのですが、時々現実乖離したことを話し出します(病院にいるのは理解しているのに、家の自分の部屋にいると思い込む、等)。そのような場合、話を合わせて相槌を打ってその場は気分良くさせるのが良いのか、事実をきちんと説明して理解させるように努めるのが良いのか、リハビリのために、どういった受け答えをするのが一番良いのでしょうか? また、聞き取れるように発声してはっきり話す時もあれば、モゴモゴとわかりにくい調子で話し続ける時もあります。 その時は無理してでもはっきり話すように注意するのが良いのでしょうか? このような状態から回復させるために、面会中の会話やお世話の時間(一日3-4時間ほどですが)で可能な、良いリハビリの方法があれば、ぜひ教えてください。 早期のリハビリが大事と聞きました。母の今後の人生のため、できる限りのことをしたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

頭蓋骨骨折手術の後遺症 セカンドオピニオンについて

person 40代/男性 -

41歳男性です。頭蓋骨骨折手術の後遺症について悩んでいます。よろしくお願いします。 今年の4月に不注意で、駅のホームから転落、左後頭部を強打して緊急搬送されました。 診断は 頭蓋骨骨折 外傷性クモ膜下出血 脳挫傷 両外転神経麻痺 左顔面神経麻痺 左伝音性難聴でした。 緊急搬送された病院で、手術(頭蓋骨陥没骨折整復術、横静脈洞圧迫解除)を受けてリハビリして20日間ほどで退院しました。 現在の状況は、外転神経麻痺からくる錯視はほぼ治り、難聴は7割ほど回復、手足と記憶などの神経、運動障害は特になく、日常生活を送れるほどになりました。 ただし、舌の痺れ、手術で入れた頭部の金属の違和感、たまにくる頭の痛みは、まったく良くる気配はありません。 そこで家族が医師の知人(兄弟が医師)に色々話しを聞いてもらい、セカンドオピニオン制度を教えてもらいもらいました。 先日、退院後、脳外科2回目の通院だったため、主治医に悩みと今の状態を話したところ、「後遺症だから、しょうがない」「根本的な治療法がない」と診断されました。 そこで、主治医に他の医師に念のため、診てもらい、相談したい旨、お話すると 「転院するの?」「自分で説明できる」「紹介状は書くよ」となんとか許可頂きました。(カルテや検査データもいただけます) 現在の主治医を信用してないわけではないのですが、他の医師で診てくれる先生がいたら診て頂き良ければ治療してもらいたいと思います。 そこで、色々とセカンドオピニオンを探しているのですが、検索すると、頭蓋骨の悩みは、脳神経外科?外科?整形外科?何処の病院に何科に相談すれば良いか悩んでいます。 他の医師の探し方、名医などいれば、ぜひ、アドバイスをよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)