くも膜下出血意識不明3週間に該当するQ&A

検索結果:27 件

人口呼吸器から気管切開に切替の是非とセカンドオピニオン

person 20代/男性 -

バイク事故で車と正面衝突して頭部の強打、外傷性クモ膜下出血、軸椎骨折、脊髄損傷、右大腿骨骨幹部解放骨折など多発外傷があり意識不明の重体でした。 三次救急の救命処置で脳の腫れも安定して、自発呼吸もあり補助的に人口呼吸器をつけています。手足は動きませんが両目をたまに開いて声掛けの時に微かに瞬きを確認できました。転院先の大学病院の受入れ態勢が整ったので、 事故後1週間の時に軸椎骨折の治療のできる2次救急の大学病院へ転院しました。 転院二日目、事故から8日目の今日、主治医の説明で脳外科の判断がまだつかないのと軸椎骨折があるのでMRI等十分な体勢で撮れない・意識確認が不十分なので軸椎骨折の治療に入れない。なので、その他の右大腿骨骨幹部解放骨折など多発外傷の治療も出来ないと言われました。 加えて人口呼吸器は感染症とかのリスクが高く、本人の負担も軽くなるので2週間をめどに気管切開に切り替えたいと言われました。 家族が拒否すれば人口呼吸器のまま意識回復を待つ事もできますが!と言われました。 私的には人口呼吸器のまま意識回復を待ちたいのですが、どれくらいまで待てるのでしょうか? またこの状況でセカンドオピニオンとかで他の大学病院に診察を依頼することは可能ですか? 可能であればその方法を教えてください?

2人の医師が回答

水頭症ドレナージ術後の脳内出血

person 40代/男性 -

■年老いた両親より聞いた要約 先週、地方に離れて暮らす実弟47才が、急な吐き気を訴え、そのまま意識不明で倒れ、ドクターヘリで搬送。 搬送先から3軒目の脳神経外科で水頭症の脳室ドレナージ緊急オペ後、翌朝意識を回復。 同日午後に頭にたんこぶ大のコブが現れ、脳内出血に対する9時間の開頭手術。 またその翌日は肺炎合併症で、現在搬送から6日目で目を開けず手も握り返さない状態。 主治医より肺炎は心配ない、脳内出血により左半身不随の後遺症が残るとの説明だけ受けたらしいのですが詳細は不明。 (主治医は別の手術等で忙しく、また通じないと感じるのか詳細説明は行っていない) ■緊急搬送前の補足 5年前に軽度の脳梗塞を内科治療。処方薬はときどき飲み忘れ、飲酒喫煙もしていた模様。 救急搬送の1週間前には、左足をひきずって歩いていた(びっこ)。 ■質問事項 少ない情報をたよりにネット等で水頭症後の脳内出血を調べてみましたが、同事例がなく、このサイトに辿りつきました。どうか下記の疑問点を教えてください。よろしくお願いします。 1)意識障害をおこす水頭症のほとんどは脳出血(主にクモ膜下)が原因ようですが、今回のように水頭症術後に脳内出血をおこす事例はあるのでしょうか? 2)水頭症術時すでに出血していたがCT/MRI検査で見落としてしまうような要因はあるのでしょうか? 3)家族と連絡がつかないままの緊急手術だったようですので5年前の脳梗塞の情報が伝わらないまま術後の脳出血を抑える投薬なしで脳室ドレナージ術をおこなう事はありえますか? (または、保険証番号から持病がわかり薬の服用前提で手術をおこなう可能性) 4)左半身麻痺の後遺症が残るようですが、もし完全麻痺だとしたら、脳内のどのような出血があったと考えられますか? 5)逆にリハビリで回復できる見込みがある脳内出血はどのような種類でしょうか?

2人の医師が回答

今後の回復予想について 外傷性くも膜下出血、脳挫傷、急性硬膜化血腫

person 60代/男性 -

叔父66歳が原因不明で突然倒れ、その際床に強く頭を打ちつけたことにより、脳挫傷、外傷性くも膜下出血、急性硬膜化血腫と診断されました。本人は倒れた後すぐに意識を取り戻し、その後ICUに3日入った後一般病棟にうつりました。頭の中で多数の場所から出血し、医師からは重症で、前頭葉が脳挫傷により損傷を受けてるので高次脳機能障害が残る可能性があると、入院時本人も一緒に説明を受けました。 一般病棟にうつったので面会禁止のため看護婦さんづてに携帯電話をわたしましたが、既読になるもののめったに本人から連絡がくることはなく、電話にでることもありません。わざと出ないのか、出方がわからないのか分かりません。たまに返事がある時には、一言ですがそれほど的外れな返答があることはありません。今入院して2週間です。 医師からは麻痺や失語症はないが、注意障害と記憶障害がみられ、倒れる前の記憶はあるものの、辻褄が合わないことをいったり、言われたことをすぐ忘れてしまったりしているそうです。リハビリが必要なので、今後転院して様子を見るそうですが、2週間でこのくらいの後遺症が残っている場合、今後どの程度の改善がみられるのでしょうか。

6人の医師が回答

くも膜下出血 意識回復は期待できるのか

person 40代/男性 -

40代の兄が3月半ば、くも膜下出血で倒れてグレードVと診断されました。 翌日に動脈瘤のクリッピング手術を受け、意識はハッキリしないようでしたが数日経って目を開ける、左手足を動かすようになりました。 もう少しで2週間乗りきれるという頃に、自発呼吸もしっかりしてきたとのことで、人工呼吸器を外しました。 その2日後の早朝、瞳孔が開きかけて危ない状態、原因は不明だが脳梗塞を起こしている、いざという時にまた頭を開いて手術をするかどうか、手術をしても血圧低下などリスクはあり助かるかはわからない、と言われ、呆然としました。 家族で悩んだ末、いざという時には手術をお願いすることにしましたが、 そのまま悪いなりに状態が安定してきたようで、危険な状態は脱し、 意識は戻らず、目も開かず、動いていた左の手足は動かずですが、 人工呼吸器を外し気管切開をし、一般病棟へ移りました。 2か月経った頃、目が動いたり、人を目で追ったり、目の前に物を見せるとじっと見るようになったり、手をグーやパー にして、というと出来るようになり、たまにですが、手を振ってくれたり、左の口が上がり、笑ってくれるようにもなりました。 昨日、外した頭の骨を戻す手術をして無事に終わりました。 今は、受け入れてくれる可能性のありのうなリハビリ病院に、ソーシャルワーカーを通じて受け入れてもらえるかお願いしている状態です。 1ヶ月ちょっと経った頃、担当医からは意識が戻ることは難しいでしょうと言われてまた絶望し、両親はひどく落ち込んでいましたが、 今は少し反応してくれるようになり、嬉しいですが、これから意識がさらに良くなってくれることを期待したいけどどうなのか、今の状態の兄をリハビリ病院が受け入れてくれるのか、先のことを考えると諸々不安でいっぱいです…

4人の医師が回答

クモ膜下出血、手術後の経過について

person 30代/男性 -

20日前に父親(55才)がクモ膜下出血、動脈瘤破裂により入院しました。瘤は12mmあり、倒れた当日にクリッピング手術を受けました。倒れる前の自覚症状は無かったらしく(母親談)、父親は帰宅し席に着いた途端、倒れ、嘔吐、意識不明になりました。 手術後、頭から三本、血抜き用のホースが接続され、濃い血が流れていました。3日程で右目が半分開き、左手、左足も動きました。左目、右手、右足は動きません。一週間後、頭のホースが一本詰まり二本になりました。容体は変わらず、呼び掛けに辛うじて手を動かすような反応をする感じでした。2週間後、頭のホースを外し、MRIの結果を聞くと、まだ頭の血が抜けきっておらず危険な状態は変わらないとの事で、腰の脊髄から脳にかけ細い管を通す手術をしました。管からは、依然よりは薄い色の血が出てくるようになりました。現在は、日が経つ毎に衰弱してきているような感じを受けます。呼び掛け、マッサージによる反応も少なくなってきました。 自発呼吸はしていますが喉からホースを差し込み酸素を送って貰っています。痰がよく詰まり苦しそうです。肺炎にもかかり微熱が続いています。昨日、今日と、あくびとしゃっくりが多く、脳幹のダメージも心配です。 言葉足らずですが、上記内容をどうお考えになるでしょうか?良くなる見込みはあるでしょうか?また今、家族がしてあげられる事はあるでしょうか? 1日三回の面会に行きマッサージ、呼び掛けをしています。意識は戻るでしょうか? 担当医からは、倒れた時から重症で危険な状態であったから、目が開いただけでも……と言われました。 不思議な事に、右足を持ち上げ左に傾けると、普段まったく動かない右手が大きく動き右目を見開きます。瞳孔は反応していませんが。どうかアドバイスお願いします。

1人の医師が回答

短期間で手術を何度かする事について

person 70代以上/女性 -

母がクモ膜下出血と脳出血になり、血管攣縮により脳梗塞にもなりました。脳の左側のかなり広い範囲がダメージを受けています。あと3日程で倒れてから1ヶ月になりますが、ずっと意識不明のままです。医師からは今の状態からの回復はないだろうと言われています。 水頭症にもなったのでシャント手術をする予定です。今診て頂いてる病院や医師の事を信頼はしているのですが、とにかくどうにか回復をと一生懸命になっているので、念の為を思い意見をお聞きします。倒れた日にたしか6時間位手術をしました。それから24日程経ってから気管切開とグラグラしていた歯を6本抜く手術をしました。時間は1時間位だったと思います。差し歯が2本と自分の歯が4本でした。差し歯の1つは4本分の歯が連なっているもので、自分の歯の方は尖っていてかなり小さい歯でした。また入院してからその他に差し歯が1本取れています。 気管切開するまでの間は口に管を入れていて初めのうちは人口呼吸器もしていたのですが、2週間程で人口呼吸器は外され、それから今までは酸素だけを入れている状況です。酸素の値?は今は10という値です。これまで脈拍数は90〜110の時などが多いですし、呼吸数も30前後です。熱も37度台ですがある時がけっこうあります。腕に力が入っている事がけっこう頻繁にある様ですし、身体はしんどいのかなと思ったりします。 来週の月曜日にシャント手術をするのですが、気管切開の手術から5日しか間が空いていません。 これだけ短期間に手術を3度する事は本人の意識の回復という意味ではどうなんでしょうか? もう少し間を開けた方がいいのでしょうか? どれも全身麻酔の手術だったと思います。 医師に手術予定が決まってからその事を聞いてみたのですが、そんなに大変な手術ではないし、今の水頭症の状態だと転院先が断る所が出てくる可能性があるしとのことでした。 ご意見を聞かせて下さい。

3人の医師が回答

腕の発疹(画像参照)を生じさせる可能性のある病気は何が考えられますでしょうか

person 70代以上/男性 - 解決済み

■患者の基礎情報 75歳、男性。6年前にくも膜下出血発症により遷延性意識障害及び全身麻痺となり現在まで入院中。 入院生活6年。入院前の体格は170cm・68kgほど、現在は52kgほど。 経鼻栄養、気管カニューレ、尿カテーテル、おむつ着用による入院生活。 入浴は週1~2回。リハビリ等ほコロナ禍以降ほぼ無し。1日3回ほど体位交換している。 家族面会制限のため ■症状の説明 3ヶ月ほど前(2023年12月)から、両腕両脚に赤みが出現。(赤いプツプツではなく肌荒れのように見えた) 病院側へ相談したところ、保湿系ローションを準備してはどうかと逆提案されたため、ヒルドイド配合の保湿クリームを準備。 1週間経っても改善が見られず、病院側ではワセリンを処方、1日数回塗布。 一向に症状が改善せず、むしろ悪化しているようだと訴えたところ、ジフルプレドナードを処方され現在に至る。依然として悪化しているように見受けられる。 痒みや痛みが伴う皮膚症状なのか、本人が意思表示できない状態の為、不明だが、何らかの苦痛が生じているのではないかと懸念している。 なお、脚は常時布団やズボン、レッグウォーマで覆われているためか、症状はさほど見られない。 病院側へは症状の改善対策や原因解明の依頼をしているものの、「当院では皮膚科がないため診察できない」との回答に終始し、平行線。 (主治医は脳神経外科医。病院内には内科、外科、整形外科、麻酔科、泌尿器科、口腔顎顔面外科、総合診療科等の複数の診療科目を備えているが、皮膚科はなし) 患者自らで皮膚科のある病院へ移動して受診するのはもはや本人の体力的に困難) ■質問 どんな病気が考えられるか、このまま放置していても問題はないのか(本人が不快症状を感じないでいられるか)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)