くも膜下出血意識に該当するQ&A

検索結果:706 件

脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血手術後

person 70代以上/女性 - 解決済み

87歳の母が、脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血で倒れ、救急搬送され、緊急で7時間に及ぶクリッピング手術を受けました。 脳動脈瘤があることはわかっていましたが、高齢で心房細動があるため、手術はしない方がいいかもということになり…。 手術後1ヶ月になりますが、意識が戻っていません。先生からは、1度過去に髄膜腫で開頭しているからかもしれませんと言われました。ただ10日位前から目を開けている時間が増え、(気管切開をしているので、声が出せません)家族の方を見て話していることがわかるらしく、ぎゅっと手を握ってきたり、涙したり、医者の指示も理解できるようで、指示に従って手足を動かしたりできるようになりました。 ただ、3日くらい前にてんかんを起こし、顔が痙攣して、薬でてんかんはおさまったようですが、昨日から目を開けず、反応がなくなって眠り続けています。 先生には、脳の画像で水頭症を起こしているので、シャント手術をすすめられました。効果はわからないけど、本人は苦しいと思うし、今痙攣や目を覚まさなくなっているのは、この水頭症が原因になっているのではないかと思う。やることによってリスクもあるけれど、効果がでれば、もう少し意識がはっきりして、リハビリ病院に行けるようになるかもしれないと。方法は2つあり、頭から管を入れるか、脊髄から入れるかと。 ただ脊髄からだと充分効果がでない可能性があると。母の体力を考えながら、どちらの方法がいいのか迷っています。母になんとか覚醒してもらいたいと思っていますが、とても不安です。 アドバイスいただければと思います。 このままだとリハビリ病院にもいけず、意思の疎通もできなくなり、眠り続けているのは、あまりに悲しすぎて…もう1度話せるようになれたらと願うばかりです。

4人の医師が回答

90歳 父のせん妄について

person 70代以上/男性 -

昨年9月にネフローゼ発症し11月末にせん妄の症状が出たので退院。今年5月に肺血栓で入院こちらも少しせん妄の症状あり5日で退院。8月にデイケアで車椅子ごと後ろに倒れ頭を打ち外傷性のくも膜下出血、頭蓋骨骨折。2週間ほど入院しましたが入院直後から意識がハッキリしないというかすぐ寝てしまう状態。面会時も話の途中眠ってしまう。退院(8/24)してからあまりに眠るのと意味のわからないことを言うようになり攻撃的な言葉もありすぐに精神科(9/2)に受診しました。先生からは頭を打ったことによる影響かせん妄かを言われましたが、せん妄だと思いますとのことで、昼夜のバランスを取る為に睡眠薬(デエビゴ錠2.5)を処方されました。それから24時間近く眠り続け(途中少し食事はしています)目が覚めてからは攻撃的な症状はなくなりました。意味のわからない話はしています。 昨日の夕方からずっと横になり眠っている状態です。今日はデイケアでしたので施設の方が連れて行ってはくださいましたが、入浴以外はずっと寝ていたようです。帰ってからもずっと寝ています。お伺いしたいのがせん妄とはこんなに眠るものなのでしょうか? あまりに眠ることが心配で病院に連れて行かなくていいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

大腸ポリープ切除後の貧血と輸血について

person 50代/女性 -

私の妹53才の事で相談させていただきます。先週火曜日に大腸ポリープを総合病院で切除しました。2センチ程あり切除は無事に終わり待合室で待ってる時に意識が薄れ再度内視鏡で出血箇所をクリップで止めて、一晩入院して帰宅しました。 妹は、2年前にくも膜下手術をし血液が固まらない薬を飲んでいます。切除の前日は、飲まなかったそうですが、翌日からは、飲んで良い言われ飲んでいます。ちなみにこちらの病院でくも膜下手術もしました。 金曜日には、血が混ざっていた様ですが、排便が一度有ったそうです。今週土曜日朝から疲れたと言って横になる事が多く血圧も102/57位 顔色も青白い状態でした。 いつもは、130から140の間の様です。 昨日、起き上がるのもやっとで病院へ行き血液検査をするとヘモグロビンの値が5しかなく入院となりました。 今朝から輸血をするそうです。 大腸の検査を明日予定していると連絡がありました。 排便は、先週の一度のみ気持ちも悪く貧血で起き上がるのもやっとの様です。 原因は、やはり切除部分の出血が考えられるのでしょうか? 考えられる今後の処置は、どの様になるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

7人の医師が回答

甲状腺機能低下症について

person 30代/女性 - 解決済み

甲状腺機能低下症と診断されて 通院している30歳女性です。 17日(木) 受診日だったので病院へ行き エコーと血液検査をしました。 エコーは(前回8cm)だったのが(今回3cm)に 小さくなっていたようなのですが 採血の結果、TSHが前回より悪くなっていると 言われました。 前回の甲状腺の値(TSH)は、2.12 今回は、3.52でした。一応 基準値内なのですが ホルモンの薬を処方されました。 私の この結果で ホルモンの薬(チラージンs錠50) を処方されるのは 普通なのでしょうか? 私は身長152cm 体重72kgです。 私は今月30歳になったばかりです! 小3の娘がおりますので 今後は妊娠の予定は一切ありません。 薬は 飲んたことなくて 初めて処方されたお薬ですし 副作用に動悸や息切れなど記載されていると 余計怖くて飲めません…。 以前、市販の鎮痛剤EXを飲んだ際に 凄く動悸や息切れ等が起こり 死ぬんじゃないかと すごく怖くなったことがあるため 動悸や息切れなど 副作用に記載されている薬を 飲むのは とても抵抗があります。 一応、甲状腺機能低下症と診断された 経緯についてお伝えしておきます。 長くなってしまうのですが… 私(当時23歳)は、2016年6月に 交通事故に遭いました。外傷性脳損傷と 外傷性くも膜下出血を患い 意識不明の重体で集中治療室に入院しました。 今日明日持つか分からない状況でしたが 約1週間前後に意識が回復し一般病棟へ それから脳を損傷しただけで 身体はどこも不自由なく生活できています。 ただ、高次脳機能障害という後遺症を 患いました。それから約1ヶ月程 入院生活し退院、その数ヶ月後ぐらいに 手足の爪にボコボコした感じの異常があり 通院していた病院中にある皮膚科を受診 念の為、採血をということで 血液検査をしたところ甲状腺の値が悪い とのことで内科にまわされて診察を受けました。 薬を飲むほどではないとの事で 採血とエコーで経過観察になり 甲状腺の値が 初めて診断された時は 悪かったのに、次 内科を受診した時には 良い値が 毎回 続いていましたが そのまま経過観察は続けていました。 値は、良い状況が続いていましたが 時々悪くなったりしていたので 内科の先生に 現在通院している病院の先生 (糖尿病・甲状腺専門医)を紹介されました。 その時に その病院で初めて採血した際 TSH2.12で、17日の採血はTSH3.52 という 結果だった という事になります。 私は、身長152cm で 体重は 妊娠前(当時19歳)は42km 妊娠~出産(当時20~21歳)は約56kg 事故後の入院~退院(当時23歳)は53kg 退院して自由時間が増えてから 当時流行っていた韓国の激辛インスタント麺に ハマってしまい そればかり夜中に食べたりして 体重が63kgぐらいまで増えてしまいました。 その後、飽きたという事もあるのですが すぐにインスタントは辞めました。 現在は 全く食べていません。 普段の私の食事量は 至って普通で 朝なし 昼なし 夜あり または 朝なし 昼あり 夜ありで食事をしてます。 現在も同じく量は変わらずですが 現在72kgです。 運動は普段から全くしない運動不足です。 療養中のため現在 働いてはおりません。 値も基準値、だらしないから太る 12日に昆布を食べすぎたせいで値が増えたんだと思っていて、これらは あまり甲状腺のせいだと 思えないのですが…どうでしょうか…?

4人の医師が回答

41歳、女。頭がぐわんと…

person 40代/女性 -

41歳。女。うつ通院中。 既往歴にメニエル有り。 PMS等の症状が酷くなったので現在 ジエノゲスト服用中。 母方の伯父がクモ膜下出血。 今日、車で自動車専用道を帰宅中、突然、頭に ぐわんという感じがあり(痛みではありません) 特に視界が回ったり捻れたリはなかったので、 上手く表現出来ないのですが… 頭がぐわんとして、やばいこのままじゃ事故る! と思い、慌てて減速し下道で休み休み帰りました。 その間は、右こめかみを中心に じんわりとした頭痛と動悸がありました。 ただ動悸と息切れは、突然のことに驚いたのと恐怖を感じたせいなのか分かりません。 その後、頓服の安定剤を飲み帰宅。 今は何とか落ち着いています。 精神的なものとしてはこの1ヶ月、かなりストレスを感じる事があり(まだ続いていますし、当分終わりません)、そのせい?とも思ったりもしています。 以前、気分が悪くなり意識消失と嘔吐をした際、 総合病院の神経内科を受診したのですが CTを撮ってもらい、何も無く、緊張型頭痛のせいだと言われました。今回もそうなのでは、、、?という思いと、その先生があまりに…なんと言うかさっさと診察終わらせたい。という感じで、、、 また別の神経内科 個人クリニックも うちは忙しいんだからその程度で来るなとオブラートに包んで言われたので、病院へ行く気になれず 行っても同じことだろうと思ってしまっています。 そこで、 明確に症状を言語化できない上で申し訳無いのですが、もう数日様子を見ても良いでしょうか? その間気にかけるべき症状などありますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)