くも膜下出血水頭症シャントが抜けたに該当するQ&A

検索結果7 件

身体拘束の必要性について

person 70代以上/女性 -

くも膜下出血で開頭手術後、脳血管攣縮、正常圧水頭症発症、シャント術を受け現在入院中です。 くも膜下出血での入院開始から約2カ月がたちました。 入院当初から食事をほとんど摂れなくなってしまったため、鼻からチューブを胃まで入れており、栄養剤を送り込んでいます。チューブを抜かないようにとミトンをかけ手の拘束、お腹のベルトの身体拘束が始まり、このところ本人が本当に拘束を嫌がり、面会にいくと外してくれ、外せるはずだと懇願します。確かにシャント術前から、面会時に手もお腹の拘束も全て外せることがありましたが、本人がチューブを抜いてしまったことがあるとの理由で現在はミトンしかはずしてもらえません。シャント術前から少し認知機能が落ちたかな、という印象がありましたが、医師もせん妄か認知症か分からないというものの、術後1週間がたったころから精神的にも不安定で妄想めいたことも話すようになりました。 現在はリハビリ時以外はずっと拘束されており、本人は脱出したい、逃げ出したいといつも言っています。拘束により、高ストレス状態になり、食欲不振、体力筋力の低下、鼻のチューブが抜けない、拘束が外せない、の負のループのように思い、家族としてどうしたらいいのかこちらも悲しく不安な思いです。 投薬などの医療行為は全て終わっていて、食事を摂らないためだけに拘束されているのだと思うとやりきれません。拘束されていますから、本人がトイレに行きたいと言ってもオムツでするように看護師に言われます。どうしたら食欲は戻りますか?本人の好きなものも差し入れますが食べても一口程です。鼻のチューブが入っているだけで拘束になるのでしょうか。

3人の医師が回答

72歳女性 シャント感染治療

person 70代以上/女性 -

72歳母親のシャント感染治療について。 既病歴は、8年前くも膜下出血となり、その為水頭症によりVPシャントを造設、その後左視床出血などで片麻痺で介護度5となり、さらに大腸癌によりストーマ造設、それに伴いVAシャントに変更。 今年春にVAシャント頭部の管が露出した為、VPシャントへ入れ替えの為入院。手術後、2度腹部や脳室内で感染の為、抜去し、いまは外ドレ中です。今度はVAシャントを右側から造設する予定ですが、脳内には、以前のシャントの管があり、前回の手術で抜けなかった為、残したまま手術します。いまも抗菌剤を点滴で投与し、crp0.15 細胞数3まで抑え込んでいます。菌は黄色ブドウ糖球菌。 1.今回の手術の予防策として、手術1週間前から一番効きの良いバンコマイシンを使うとのことですが、この対策について如何思われますか?意見をお願いします。 2.いまは救急の大学病院の脳外科に入院してますが、感染症を扱う病院に転院したほうが良いのか? また入院中でもそのようなことはできるのか、また、どうアクションを起こせば良いか。 3.今回の手術VAシャント造設後、感染した場合、抜去後、再度VAシャント造設はできるか。

4人の医師が回答

水頭症の術後の経過について

person 60代/女性 -

水頭症シャント手術後の経過について 何度もお世話になっています。 昨年10月にくも膜下出血で母が倒れ、その後髄膜炎、肺炎、微熱等で2ヶ月寝たきりとなってしまい、リハビリ病院で2ヶ月半リハビリしたところで水頭症が発見され、昨日LPシャント手術をし、無事成功に終わりました。 手術後はぼーっとしていましたが、熱等はなく、翌日の今日面会に行くと数ヶ月ぶりにしっかりとした目つきで、こちらの会話にも声を出して返答してくれました。翌日でこんなにも違うものなのかと驚き安心する一方で、家族としてはまた感染してしまったらと必要以上に心配してしまっています。 主治医の先生はすべての経過を知っていますので、とても親切に説明してくれ、手術も何も問題なく終わったこと、なるべく早くリハビリ病院に戻れるようにすることを説明してくれています。そんな中で感染症のリスクの話は少し聞きづらく、聞けていないのですが、(もちろん術前には感染のリスクの説明はありました)一般的に感染が起こりやすい時期というのは術後どのくらいの期間なのでしょうか?また、面会時に家族にできる注意事項はありますでしょうか? 数ヶ月ぶりに母と気持ちが通った会話ができたことが本当に嬉しくて、この状態を維持してあげたいです。些細なことでも構いませんので教えてください。 また、母との会話のなかで気になったのですが、どうも髄膜炎発症以降の記憶が曖昧なようで、くも膜下手術後のとても元気な時の記憶はあるのですが、特にリハビリ病院の記憶が抜けているようです。こちらは水頭症の影響でしょうか? 家族からすると、発話こそほとんどありませんでしたが、会話を理解した頷きなどの反応はずっとあり、リハビリもかなりハードだったので、その期間の記憶がないのはとても不思議です。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

シャントの管が抜けかかったことによる気脳症について

person 70代以上/女性 -

親がおととし、クモ膜下やその血管攣縮による脳梗塞、少しの脳出血になり手術をしました。脳のダメージは両側前頭葉の辺りにかなり広くダメージを受けているとのことでした。またその時に水頭症の症状もあったので同じ入院中にシャント手術もしました。 その後先日、歩行障害や認知症のような症状が出てきて手術した病院で検査した所、シャントの管が抜けかかっていて、そこから空気が入り気脳症になっているということでした。 なぜ管が抜けかかったのかの説明はなかった様に思います。 入院した日は以前手術して下さった主治医の先生がいなかったので、他の先生が説明してくれたことがあったのですが、その時は「頭をいじったりしなかった?」というようなことを言われたような気もします。 管が抜けることはよくあることなのでしょうか? 原因としてはどういうことが多く考えられるのでしょうか? おととしのシャント手術の後にシャントの頭のことついて気をつけることとかを言われなかったように思うのですが、日時生活で頭を触ったりとかなにか気をつけるべきだったのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

レミニールを続けるべきか悩んでいます。

person 70代以上/女性 -

82歳の母が買い物に行って帰る中、家の近くで転倒して救急車で運ばれました。右手首骨折と頭部打撲だったのですが、救急隊員に自分の住所や電場番号を伝えられず、病院から連絡があって迎えに行くと様子が変でした。話をすると記憶が抜けているのがわかりました。頭部に外傷性クモ膜下出血(少量)が認められ即入院となりました。認知機能が落ちている旨伝えると、医師は母に色々な質問をしました。そしてアルツハイマー型では無いと言われ、正常圧水頭症の疑いありと言われました。出血の予後は順調で推移し、シャント手術をしました。しかし、その後1か月しても認知機能は回復せず、病棟内に兄弟がいるとか、被害妄想があるままでした。看護師に対しても攻撃的な言動があり、以前の母とは全く変わりました。シャントの効果は見られず(脳室の大きさは人それぞれだともいわれました)、しかも最終的には海馬の縮小もあるのでアルツハイマー型認知症と診断され退院後は施設に入所となりました。入院中よりレミニールを処方していたようですが入所後に朝晩2錠に増量されています。退院後2か月目より不穏な状態がたびたびあり(帰宅願望や介護拒否、被害妄想やせん妄)リスベドリン0.5ミリをひどいときに飲んで現在に至ります。入院から診断の過程にも疑問があり、レミニールも母には合わないのではないかと施設の方も言っていますが、医師に「概症を治す薬はありません。だったら薬をやめてみましょうか?」と言われ返答に窮していたら中断となってしまいました。現在薬は止めている状態ですが、特に変わった様子はないのですが、歩行能力の低下や立位での体の傾きなどが見られます。今後またレミニールを処方してもらいに同じ医師に診てもらうほうがいいのか悩んでおります。 長々と書いて今いましたがアドバイスを頂けたらと思います。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)