くも膜下出血術後に該当するQ&A

検索結果:432 件

未破裂脳動脈瘤の経過観察について

person 60代/男性 - 解決済み

みなさま、よろしくお願いします。 昨年晩秋、5年ぶりに受けた脳ドックの結果、「動脈瘤 3mm の疑い」と診断されました。母は数十年前にくも膜下出血で倒れ、1週間後に亡くなりました。ただし、ほか私の知る親族に頭部や血管に関連する病気を持つ者はいません。 1月に紹介状とMRIの画像データを持参し、血管内治療の手術件数が多い病院を受診しました。担当医は画像を確認し、「測り方にもよりますが、4mm弱くらいありますね。造影剤を使って詳しく検査しましょう」とのことで3DCTA検査を受けました。 その後3DCTAを受けた結果を担当医が見て、「サイズは4.5mm」と言われました。また「お母様の事もあるので治療を前提に検査を進めて行った方が良いと思います」との説明がありました。その際、「直達手術とカテーテルのどちらになるのか?」と質問したところ、「恐らくカテーテルで出来ると思うのですが、もう少し詳しく検査が必要です」との見解をいただきました。そして、「次の検査日程を決めましょう。次の検査は入院になります」と言われました。 想定外のサイズだったのと、このまま進めると手術になるため、「経過観察は可能でしょうか? その場合、今後どのように進めることになりますか?」と尋ねたところ、「経過観察という事であれば、3月前半にMRIの予約を入れておきます」とのことでした。 もともと3mmくらいなら経過観察を選ぶつもりでしたが、詳しく調べると、このサイズでは経過観察で良いのか判断が難しいと感じました。ただし、長年続けているスポーツ(体をぶつけたりもします)を諦めたくない気持ちもあります。 このような状況ですが、「経過観察でよいのか?」「治療すべきなのか?」「カテーテル手術は術後の生活に制約(抗血小板薬の影響)がある」「動脈瘤の位置を見ると直達手術のほうがよいのではないか? その場合ここでよいのか?」など、今後の治療方針に迷っています。 何か今後の方針につながるアドバイスをいただければと思っております。

4人の医師が回答

くも膜下出血発症後 2ヶ月 シャント手術

person 40代/女性 -

49歳の母が6月15日に右脳のクモ膜下出血と脳出血を発症しました。緊急搬送後開頭クリッピング術および減圧術を受け、発症後1ヶ月頃に肺炎も併発しましたが回復し、熱も引いたため今月2日に頭蓋骨を戻しました。そこからは身体の状態も安定し、手を握って・足を動かして・目を合わせてなどの指示は通るようになりました。10日にはシャント手術を行いました。術前は両目ともよく開けて目も合っていたのですが、シャント術後の翌日に今までにないくらいにはっきりと開眼していたのを最後に、2日目以降から今日に至るまで目を開けなくなりました。しかし、目を閉じていますがうっすら目を開けようとしたり、瞬きのような動きはよくしています。術後からはっきりと声は出ませんが、「体調どう?」と聞くと「まあまあ」と答えたり、「見える?」と聞くと「見えない」と答えるなど、簡単な会話が出来るようになりました。しかし、術後1週間経っても術前のように目を開けなくなったことが何故なのかと疑問に感じています。原因としてはどのようなことが考えられるのでしょうか?看護師によるとシャワーの際には目を開けていたそうです。大きい病院で医師の話をなかなか聞くことが出来ないのですが、術3日後くらいに話した時には血液検査も問題なく、状態は上向いてきていると聞いていたので心配です。このまま目は開かないのでしょうか?

6人の医師が回答

フローダイバーター手術後の血流変化の影響について

person 40代/女性 -

対象;49歳 女性 内頚動脈 後交通動脈分岐部 左右に動脈瘤あり、2025年8月にフローダイバーター手術を実施。 2025年2月 術後の検査を実施した際、  ・動脈瘤はほぼ消えている。手術の効果は出ている  ・一方で、上記の分岐部分に治具を設置した結果、   血流が変わった。   具体的には、本来その分岐部を通って比較的太い血管を通って最短距離で   血が巡っていくところ   そこを通らず、大きく回り込んで細い血管を伝わって血が巡るようになった との説明がありました。 加えて、  ・起きてほしくない事象ではあるが、場所的には比較的起きやすい場所である  ・現状は回り込んでいても血流が途絶えているわけではないので問題はない  ・継続して経過監視をする との説明がありました。 事前に説明を受けていないリスクでしたので少なからずショックを受けました とはいえ、手術をしなければ、クモ膜下出血の恐れもあったため 手術自体は後悔していません。 このような場合  ・本当にこのままで問題ないのか?  ・問題があるとしたらどのような事態、現象が起きるのか?  ・それを避ける手段やリスクを軽減する手段があるのか? をこの場で教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)