ずっと緊張状態が続くに該当するQ&A

検索結果:211 件

胃の痛みか心臓の痛みか

person 40代/女性 - 解決済み

胃なのか心臓なのか分からないので相談します。 3週間ほど前から、胃が時々キリキリし始め。 元々逆流性食道炎にかかっているので、年に数回胃が痛いことがあるので今回もそれかなと思い気にせずにいたのですが、 一昨日の夜中、今まで経験したことのない長い動悸があり、 恐らく時間でいうと10分〜15分だったと思うのですが止まらないことがものすごく恐怖で。 その後は動悸はないのですが、胃の辺り(最近は背中)の痛みは続いてて。 先程、立って作業していると背中が締め付けられる感覚で背中を丸めないと真っ直ぐ立ってるのが辛くなり5分もしないうちにおさまったのですが。 ただ、身に覚えのあることがありまして。 この1週間、実母が心臓の病気で緊急入院、手術、再手術とずっと緊張した状態が続いていて、 動悸のした日も、母のことでずっと精神的な不安と緊張が続いた日で。 ただ、背中の締め付け感は初めてのことで。 逆流性食道炎のときも背中が痛くなるのですが締め付けられるような事は無かったため 心臓なのかと不安で。。 胃カメラは10ヶ月前にしており、異常なし。ピロリ菌も元々ありませんでした。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

生後5ヶ月/過緊張/緊張が強い/手足が突っ張り震える

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月の男の子を育てています。 37週4日、3027g、普通分娩です。 生まれた時からなのですが、 刺激を受けたり興奮したりすると、手足がピーンと伸び体が強張って硬直しているような状態で、手がプルプルと小刻みに震えます。 (添付写真のような状態) ベビーカーに乗っている時や、仰向けにしてタオルを上から垂らしたり、おもちゃを顔の前に出したりする時になる事が多いです。 結構長い時間この状態が続きます。 刺激を受けるたびにこの状態でピーンと体が強張り、びっくりしたような顔でしばらくプルプル震えているので心配になります。 それ以外は特に気になる症状はなく、 首座りOK、うつ伏せで顔を上げた状態が好きでしばらく保てます。 寝返りは片側のみですが、つい最近するようになりました。寝返り返りはまだです。 問題なく目も合い、よくニコニコしていてあやすと声を出して笑います。 足の力が強く動きが活発でかなり素早く動きます。(助産師さんにも言われました) ずーっとバタバタ足を動かしてる事が多かったのですが、それは最近徐々に落ち着いてきている気がします。 そり返るような感じはなく、抱っこのしにくさなどは感じません。 以下、質問です。 1.過緊張や緊張が強い状態というのでしょうか? 2.何か病気の可能性はありますか? 3.自然に治まるものでしょうか? 4.こうなった時にこちらで行った方がいい対応はありますか。

4人の医師が回答

昨日心療内科でアルプラゾラム0.4mgを処方されました。依存性が心配です。

person 60代/男性 - 解決済み

今年の夏はは体調がすぐれず、8月中旬より食欲がなく、ムカムカとしてだるい感じも続き胃カメラ等の検査をしても問題なく不安で過ごしておりました。(既往歴は聴神経腫瘍で手術、心筋梗塞でステントです。)約3週間前に呼吸がし辛く、救急で大学附属の総合病院にかかり、CTを初め、血液心電図等救急で検査して問題なく、後日、循環器、呼吸器でも、エコー、心電図、肺機能検査をしても問題ありませんでした。その後も、仕事の場面であまりにも緊張し心臓がバクバクしたり、だるかったり、食欲もなく、呼吸器のDrから、心療内科をすすめらたのもあり、昨日近くの心療内科にかかりました。そこでは実のなる木を書いたり、家族構成、生い立ち、職業(私は大学教員)問診したりしまして、緊張が取れていない、ずーっと緊張した状態なので、リラックスした方が良いとDrからアドバイスをもらい、アルプラゾラム0.4mgを2週間毎朝と、とんぷくで緊張する前に飲むようにと処方されました。以前にも友人等から精神安定剤は依存性があり、飲まずにはいられなくなるとの事、かなり心配で飲むのに抵抗があります。昨日処方されていまだ飲んではいません。 処方された量では問題ないでしょうか?今後飲み続けても大丈夫なものでしょうか? 症状が緩和されたり、飲んでいない期間等も影響するとは思いますが、いかがでしょうか?

3人の医師が回答

仮に心房細動だった場合、脳梗塞を起こす可能性が非常に高いでしょうか。

person 30代/女性 -

同じような質問ばかり連日すみません。 心房細動についてです こちらで質問させて頂き色々参考になったのですが、再度質問させて頂きます。 12月30日入浴後(ぬるま湯で5分くらい)しばらく経ってから立っているときに突然息苦しいのと気持ち悪さで立っていられなくなり横になる。動悸、頻脈、息苦しさ、胸の真ん中に締め付けられるような(焼けるような)波のある痛み、頻尿の症状が10分〜15分くらい続きその発作が起きて以降異常な倦怠感(座っているのもきつい)、目眩(ふらふら、ふわふわ)で今も体調が悪く常に動悸(緊張状態)、頻尿など症状が続いています。今日は左鎖骨、左背中、左肩、左首筋と痛みが飛んで痛みというより違和感(掴まれているような感じ)があります。に加えて息苦しい感じも。 自宅での計測で上の血圧は正常ですが、下の血圧が何度はかっても95あります。 こちらで質問して拡張期高血圧ということが分かりました。 仮に心房細動だった場合体調が悪くなって48時間はこえているのですが、これは脳梗塞の危険性がかなり高まっている状態でしょうか? 明日まで待つのは危険ですよね? 明日循環器を受診しようと思ったのですが、左胸の違和感も続いておりあまりにも体調が悪いので夜間受診した方がいいのか悩んでいます。(上記の症状で診てもらえるか分かりませんが) 肥満はなく、たばこお酒は無いです。今高血圧ですが、これまで健康診断で指摘があったことはありませんでした。こちらで教えて頂いたCHADS2スコアは1点です。今も子供の世話が出来ない程のキツさですが発作がずっと続いている状態なんでしょうか。

3人の医師が回答

食後の異常な空腹感。糖尿病。

person 40代/男性 - 解決済み

糖尿病で通院しているんですが、ここ最近コントロールは高く良くありません。 食後に257とか食前170とか高い状態が続いたとおもいます。 2週間前くらいに食前に異常な空腹感に襲われて、食後も変わらず続きました。 そこあとに、食後に異常な空腹感に襲われることが一度あり。 今日も昼昼食後2時間ほどたっめ先程から異常な空腹感と焦り感がでていました。 手汗はかいているけど、冷や汗などはでていません。 心配からか胸が重く息苦しさはあります。 血糖値を測定してみたら135と低血糖の数値ではありませんでした。 ここ最近で見るとかなり低めの数値なのですが。 異常な空腹感とかがまだ治らないので不安で質問しました。 先程かかりつけ医のほうには、確認の電話をして、高血糖が続いていたりして、その数値でも、低血糖症状を感じる人もいます。 動悸とか冷や汗とかなければ様子を見てくださいといわれました。 食後100を超えていても低血糖の症状が出ることは理解したのですが、このままずっと続いてるのをほっといてもよろしいのでしょうか? 実際には血糖値は低血糖の数値ではないので異常な空腹感と胸の重さや息苦しさが緊張や不安から来てるのかもしれませんが、ほっといて大丈夫でしょうか? それとも低血糖がおこった人のように、糖分を少し摂取した方がいいのでしょうか?

2人の医師が回答

81歳女性、37度台の熱と身体の痛みが続いています

person 70代以上/女性 -

81歳の母親のことでご相談させていただけますでしょうか。以前からずっと肩が痛いと湿布を貼ったりしていまして、今年の5月頃からは37度台の熱がずっと続いています。 ちょうどその頃補聴器の練習を始め、後頭部から首にかけて物凄く痛いと訴えたためかかりつけ医を受診しましたところ緊張型頭痛と診断され、神経ブロック注射で頭痛は治まったのですが微熱との関連は不明とのことでした。 その後肺炎を発症し(3年連続でかかっています)、その治療をしていたのですが、 ・相変わらず熱は37度台後半が続いている ・今は体がダルくほとんど寝たきりの状態 ・食欲もあまりなく痩せてしまった(もともと痩せ型で、現在は161センチ、40キロ位) ・体中が痛く、中でも特に膝が痛く、座っているところから立ち上がるのに苦労しているが、一歩踏み出せばその後は歩ける ・ずっと痛かった肩に関しては、肺炎治療で処方されたカロナールを飲み続けたからか今は痛みは感じないとのこと ・C反応性蛋白の数値が高く、3.5 肺炎の呼吸器内科の医師より大学病院の膠原病内科への紹介状をいただいて7/16に血液検査やCTなど各種検査をしていただいたのですが、「膠原病かどうか分からない」と言われたとのことで、「膠原病らしいとようやく病名が分かりかけて正しい治療ができるとおもったのに」と落胆しております。 7/16の検査結果は7/23に伺うことになってはいますが、膠原病ではないとしたら他にどのような病気が考えられますでしょうか。 情報が少なく判断は難しいかもしれませんがアドバイスいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不安や恐怖心の紛らわせ方

person 30代/女性 -

3年前からうつと不安障害で精神科に通院しているシングルマザーです。 通院当初は外出自体にただならぬ恐怖を感じてしまい、玄関を出るだけでも吐き気が襲って来て、近所のコンビニすら行けないほど最悪な状態でした。 元々貧血持ちで外で倒れてしまう事が何度かあったため、遊びに行く場合でも無理矢理自分を奮い立たせて外出したとしても恐怖心がずっと拭えず、全く心から楽しめない日が続いていました。 精神科でお薬を飲み出して数年が経ち、最近は緊張しながらも外出出来る場所は増えていっています。 しかし、子供の学校行事などで自由行動が出来ない空間で保護者が集まらないといけない場所などを考えると、想像しただけで恐怖や緊張感が襲ってきます。 外出がままならない時には母に代わりに学校行事などに行ってもらっていましたが、これまでのようにずっと母に甘えっぱなしでもいけないし、何より子供達のために私がしっかりして参加してあげたいと思っています。 しかし、そうは思うのですが、恐怖心が拭えずにいて辛いです。 2年後には卒業式や入学式があるのですが、そこに参加することを考えるだけで苦しくなってしまいます。(考えようとしなくても過ぎってしまうのですが…) 現在通院している病院では行動認知療法やカウンセリングなどは受けていません。 そこでお聞きしたいのですが、不安感や恐怖心を抱えてしまった時にはどのような言葉や行動を起こせば軽減されるとか医学的に何かあるのでしょうか? また日頃どのような言葉で精神的に不安定になっている患者さんを勇気づけられているかなど教えて頂きたいです。 お言葉など気休めでも少しでも今抱えている不安感を払拭出来れば嬉しいので、何かあれば教えて頂ければ幸いです。 こんな質問をこの場で投げかけていいのか分からないのですが…今のような不安や恐怖心を持たずに普通の生活を送りたいので質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

頭痛、足のツリ、不正出血、ストレスでしょうか……

person 30代/女性 -

8~12日まで旅行に行きました。 今月14日に、頭痛、ぼんやり、心の置き所がない様な状態、落ち着かないという症状が仕事中起こりました。帰宅後もパッとせず。 15日朝からずっと頭痛がありズキンズキンではなく右頭部、右後頭部、首、肩がジーンとモヤーっと痛くいつも使う頭痛薬服用しても改善されませんでした。 16日たまに治まりますが首、肩、胃の不快感、たまにまだ頭痛が続き薬を服用。 ただこの日は夕方から予定があり、その時間は辛さが少し改善されたようにも思います。 17日昨日は薬一度も服用せず、肩に湿布は貼っていましたがとくに辛さはありませんでしたが、ふくらはぎが夜につったり股関節が多少痛みました。 そして本日18日、頭痛等最近の症状は全くありませんが、15:00頃トイレに行った際にティッシュにおりものに混じり繊維状のごくわずかな出血がありました。何度か拭いても繊維状がよくあると見えます。おりものも茶色に近い感じです。最終月経は今月12日頃終了し1週間くらい経っています。 頭痛の時に頭痛の種類をネットで調べた所、症状が類似していたのが【緊張性頭痛】とあり、ストレス疲れと書いていました。 そして今日【不正出血】を調べると「ストレス疲れ」とまた書いており、 お恥ずかしい話ですが、これがストレスの要因かは分かりませんが、 13日に仲の良い友人の【妊娠】の報告を受けた際、おめでとうとは思いましたが明らか気分が乗らず食事も味気なし、その日はぐっすり寝れず。翌日からずっとずっとずっとその事が頭から離れません。正直今もです。正直ストレスが身体にかかってるなと感じています。 【頭痛】に関しても【不正出血】に関しても気になったり症状が続く場合は病院へ受診しないといけない事は重々承知です……が、まず、先生方の見立てと経験からご意見お聞きしたくここへ質問させて頂きました。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)