せん妄家族ができることに該当するQ&A

検索結果:101 件

脳梗塞とわかるまで4日かかりました。もっと頻繁にMRI検査しないものなのですか?

person 70代以上/男性 -

77歳の父に複視等の症状が出て救急車で総合病院に行きました。MRI検査等しても原因がわからず、入院から4日目に再度MRIを撮って脳梗塞と判明しました。現在は退院しましたが後遺症が残っています。4日目までわからなかったのは遅すぎるように思うのですが、2日目3日目にMRI検査は普通しないのですか?早く治療ができていれば後遺症がもっと軽く済んだのではと思ってしまいます。 1日目…複視、ふらつく、ろれつがおかしい等の症状が出る。家族が脳梗塞を疑いすぐ救急車を呼ぶ。医師も脳梗塞やTIAを疑いMRI、心臓、血液検査をしたが異常なく、詳しく調べるために入院になる。この時点では眼球運動障害(左の黒目が動かず)と平衡感覚異常という診断。血液希釈療法を開始。過去に心房細動の既往あり 2日目…朝になると眼球運動障害はなくなる。医師はTIAの可能性も考える。ろれつの周りにくさは悪化 3日目…せん妄で転倒しCTを撮るが大したことない。眼球運動障害が再発。ろれつも悪化し表情がうつろになり、受け答えがぼんやりする 4日目 神経内科の検査で異常なし。再度MRIを撮ると脳幹と右の視床に小さなつまりがあり、脳梗塞(ラクナ梗塞)と診断が出る。抗血小板薬等を使い始める 以降は良くなり現在は退院して自宅に戻っていますが高次脳機能障害と軽度の運動障害が残っています。医師いわく1日目はMRIに映らなかったからわからなかった、TIAも考えたがT-PA療法は副作用があるため脳梗塞と診断できない以上できなかったそうです。 1、TIAを疑っても検査で異常がないならT-PA療法は行わないものですか?ABCD2スコアは4点にはなるのですが 2、DWIの偽陰性率は発症3時間以内の場合26%、12時間以内でも19%という報告があるそうですが、偽陰性を疑い2日目や3日目に再度MRI検査はしないものなのですか?

6人の医師が回答

長期にわたるせん妄と転院について

person 70代以上/男性 -

入院中の74歳の父のことで3つ質問します。 術後の人工透析+せん妄が理由で、回復期リハ病院や地域包括ケア病院へ転院できない状態です。 1.できるだけ多く家族と面会し、せん妄が無くなるのを待ち再度転院先へアタックするしかないのでしょうか? 2.個室の環境で何か工夫できる事はありますか? 3.長期にわたるせん妄で懸念される事はありますか? 以下経緯です。 --- 昨年12/9に自宅にて大動脈解離と脳梗塞で倒れ、すぐに救急車で運ばれました。緊急手術自体は成功し一命を取り留めたものの、多臓器不全により年を越せるかどうかという状況でしたが、奇跡的に回復し脳梗塞の後遺症もほぼなく1ヶ月ほどしてICUからHCUへ、その後1/20に一般病棟の個室へ移り今も同じ部屋で過ごしています。週3の人工透析は今回倒れた事を機に開始しました。 せん妄は個室へ移動後悪化し、怯えたり暴れたりするので精神科の先生にも薬を調整していただいています。 本人は会話が成立するタイミングでは"リハビリがんばる"など前向きな発言をしており、歩行器で10mほど歩けるまでには回復しております。 リハビリ担当の方的には、元々の体格も良いので春には杖をついて地力で歩けるのではという見解です。 しかしながら今の病院ですとリハビリの時間が長くても1日1時間位だそうで、相談員さんも、より長時間リハビリを受けられる施設を当たってくれていますがせん妄を主な理由になかなか受け入れ先が決まりません。(家族も県外含め20件以上リストアップしましたがどこもNG) 面会はほぼ毎日行っておりますが父は手足を拘束されており、家族を見ると助けを求めます。CDで好きな音楽をかけるなどの工夫はしていますが、スマホ操作や読書はまだ難しそうで、個室で1人で過ごす時間がかなり苦痛と思われます。せん妄にはかなり波があり、夜中には家族の名前を呼んでいるそうです。

5人の医師が回答

進行性核上性麻痺とせん妄の関係について

person 70代以上/男性 -

80歳を過ぎた兄が3か月ほど前に神経内科で「進行性核上性麻痺」と診断されました。最近、夕方になるといわゆるせん妄がひどくなり、家族は「進行性核上性麻痺」が進行しているせいだと考えています。 せん妄については数年前に心筋梗塞で入院した際に発生した後、入院ごとに発生しており、進行性核上性麻痺と診断される以前からあったので、私としては進行性核上性麻痺とは違う原因ではないかと考えています。ちなみに歩行などの運動機能は数百メートル離れた距離を徒歩で往復できるほどで、あまり症状が進行しているようには見えません。 せん妄は目が覚めても夢の続きを見ている感じでそれを現実のように話します。しばらく話を合わせているとだんだん現実に戻ります。最近はその程度がひどくなっているようですが、基本的には昼間寝て起きた後、6時ごろに場所や時間が混乱し、家族にいろいろな人に電話で連絡するように指示したりしているようです。私も若い時から夢を見ることが多く、兄の話を聞いていると私が夢を見ているのとよく似ており、単に現実との区分がつかなくなっている状態のように見え、もともとの気質や性格に起因しているものが老化や他の病気によりひどくなっているような印象を持っています。 質問したいことは、1)このようなせん妄は進行性核上性麻痺による症状といえるのかどうか、2)せん妄の治療は神経内科と心療内科のいずれの先生にお願いするのが適切かまたどのような治療方法があるかということです。 現時点では、進行性核上性麻痺そのものよりも、せん妄の発生がQOL上問題であり、家族にとっても最大の負担になっています。専門家のお立場からのアドバイスをいただければ幸いです。

4人の医師が回答

母のせん妄状態への対応

person 70代以上/女性 - 解決済み

3度目の腸閉塞のあと 利用していたデイケアの老健施設へ入所。 2週間後、夕食中パタッと椅子に座ったまま伏して、心臓停止まもなく嘔吐、心臓停止はすぐに回復、血圧は低く救急搬送され、腸閉塞の治療中入院11日目です。 先日数名の先生方に心臓停止について(食後、軽い意識消失を繰り返しているため)調べた方がよいとアドバイスを受けたものです。 イレウス管挿入中の1週間はせん妄状態。様子見で鼻の管のみ残してイレウス管を外したあと2日間は会話もできたのですが、おとといからまたせん妄状態のようになっています。 再びせん妄状態になった時にあった出来事は、ゼリー食を開始、夜、経口服薬を開始したこと、その次の日便もでて、残しておいた鼻の管をとったことです。関連性はわかりませんし、昨日はベッドより車椅子で数時間過ごした際は若干改善されたような気もしましたが、若干ですし、ベッドに戻ると再びせん妄状態になりました。 せん妄状態と書きましたが、イレウス管挿入中とも違い、言葉が歌のようになっていて、人の言ったことをおうむ返しなのですが、歌を歌っているようにメロディーにのせて話すと言った感じです。「気がふれている」そんな感じです。ペースト食も食べたりはするのですが、便もでなくなりました。母はうつ持ちで、人前にでるのが苦手、この数ケ月の居場所の変化に混乱しており、言葉の端々に家に帰りたいとか、そばに家族がいてほしいなどの不安感がみられます。(便意もこちらから聞かないと人を煩わせるとのことで表現しない性質です。) せん妄状態かどうかもわかりませんが、入院中家族はどのように接してやればよいでしょうか?

8人の医師が回答

大人の熱せん妄について

person 30代/男性 -

10代まで高熱時に異常な恐怖心を感じることが数回ありました。 最近は高熱時に違和感を感じることはあっても異常な恐怖心はありませんでしたが、先日熱中症で倒れたとき、以前感じた恐怖心が再発しました。 何が怖いのかはよくわからないのですが、どうしようもない恐怖心でいっぱいになります。何か大きなものに押しつぶされそうになる感じや、広い空間に一人だけになってる感じ、人が何を考えているか非常に気になってしまう感じがあります。 こうなってしまうと、周りに多大な迷惑をかけてしまいます。家族ならまだしも、友人知人と一緒のときにこうなるとと思うと。 熱が下がるとこの症状は完全に治まります。 症状を検索すると熱せん妄に近いことがわかりました。 今回の質問は、1つ目、この症状が熱せん妄であるのかどうか判断する方法があるのかが知りたいです。 MRIで熱せん妄になりやすい脳だとわかる検査もあると見たことがありますが、可能でしょうか? 2つ目、対処法に関しては、頭だけでも冷やすことができる環境があれば何とかなると思っているので大丈夫ですが、他に治療方法があれば教えていただきたいです。 3つ目、熱せん妄だとしたときに、相談できるのは何科でしょうか。 以上よろしくお願いします。

1人の医師が回答

3か月くらいせん妄が続いています

person 60代/女性 - 解決済み

3か月前くらいから認知症のような症状が出ていて、最近ようやく、せん妄じゃないかと分かった62歳の母について相談です。 以前薬について相談した際は、回答ありがとうございました。 またよろしくお願いします。 うつ病で治療中の母が、突然ですが認知症のようになり、主治医も認知症を疑っていました。 その病院では、詳しく検査できないこともあって他の病院でspect .CT.MRI.脳波の検査をしました。 血液検査もしました。 結果、認知症ではないし、異常なしでした。 その結果を踏まえて、考えられるのはせん妄ではないかと。 なので原因になりそうな薬を変えたり、減量したりしました。 ところがこれといって変化がなく、よくなるどころか、だんだんひどくなっています。 わけのわからない行動をしたり、こちらの声が届かない状態になったり、食べることとトイレはまだできますが、それ以外1人ではできないくらいです。 家族側は深刻ですが、先生は意外と冷静で薬を少し調整するくらいでとくに入院もすすめてきません。 あまりいい病院ではないです。近くにないのと、20年くらい通っていることもあり、なかなか言い出せないところもありますが、他の病院を考えた方がいいでしょうか?? 気掛かりなのは、このまま様子を見てせん妄が続いている状態がずっと続くのはまずいんじゃないかということです。 脳にダメージがいって回復するものも回復しないんじゃないかと。 何もかも忘れていきそうなくらいひどくなってきて、戻るような兆しがありません。 1.せん妄が続いている状態は様子を見て大丈夫なのでしょうか? 2.難しいせん妄なのであれば、医大のようなところか、都会の施設が整った病院なんかを早く探すべきでしょうか? 回答お待ちしてます。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)