てんかん 食べてはいけないものに該当するQ&A

検索結果:123 件

ダイアップの副作用?

person 10歳未満/男性 -

6歳の男の子 土曜日の明け方、てんかん発作をおこしてダイアップをいれ、そのまま病院に行き入院。発作後は、午前中までは液体を吐いたり、機嫌悪く寝たりしていました。これはいつもの経過です。 土曜昼から食べられるようになったので、点滴も減り、土曜の夜に普段飲んでいるてんかん薬とモビコールを一包の半分くらいのみました。最近は便秘もなく、モビコールは時間差で便がゆるくなるため、飲ませていなかったのですが、主人が付き添いだったためその日当番のお医者さんの指示で飲ませたようです。 日曜の昼前に、案の定ゆるいうんちを大量にしました。その後月曜の朝退院、月曜の夕方2回、夜中に1回、今日は昼ご飯を食べて1時間後に一回けっこう下痢気味です。水下痢ではないけれど黄色い臭いうんちで、消化不良といった感じです。ほうれん草などは未消化っぽいです。 熱はなく、食欲はかなりあります。病院のご飯は、家より量があるのに完食です。 さて、この下痢は一時的なものですか。ダイアップの副作用とかも考えられますか? 障害児でまだおむつでトイレを共有していない上、土曜は個室、日曜は大部屋でしたが入院していて、ウイルスなどをもらってきた可能性は低いと思うのですが… 発作になりダイアップいれずに入院になったときは、うんちは問題ないことが多いこと、便秘ではないのにモビコールを飲ませたことは原因でしょうか。

3人の医師が回答

強迫性障害か自閉症スペクトラム(アスペルガー)か

person 10代/男性 -

過去、いじめを受け、てんかん発作あり(小6)、中2から中3の現在まで不登校の精神疾患のある息子のことで質問です。 てんかんを発症したあと、精神状態が悪化し、次にあげるような状態が増えてきました。 内容は、その時々で変化して行きますが、現在も継続中です。 どのような疾患、状態が考えられますか? 参考までにお聞かせください。 白か黒か、ゼロか100か。 左右対称にこだわる。 スケジュールを決め、そのとおりに動かないと気が済まない。 物の置き場を決め、それ以外は無理。 何度も鍵の確認をする。 朝食の内容を決める。(毎日同じ物を食べる) 日差しを嫌がり、カーテンを閉める。 虫が入るのを嫌い、網戸にできない。 母親にぶつかるのを嫌がり、あたると何かで拭く。(母親と仲が悪いわけではない) トイレ後、必ず石鹸で手洗いし、家族にも強制する。 洗い物に水をたくさん使う 見た目を気にする→白い肌、きれいな顔にあこがれ。自分の顔が嫌だ。自分の毛が汚いと気にする 人と関わるのがストレス  変な考えにとらわれ、今までできていた事ができなくなる。 自分のルール、こだわりがある。

6人の医師が回答

側頭葉てんかんかもしれない

person 30代/女性 -

五歳になる息子です。先月の18日に無熱性のけいれんを起こして救急車で運ばれ五日間入院しました。すぐに血液検査、CTしましたが異常なしでした。 翌日に脳波とりましたが、痙攣処置でダイアップを二回使用してすぐの脳波なので、はっきりわからないが、微妙に左側から前にかけて少し乱れてるかもしれないと言われました。今は9月末の脳波検査まで経過観察中です。 痙攣を起こすまでの流れです。 非常に暑い日だったのでエアコンをつけたまま夕方まで、大型テレビでかなりの至近距離でテレビゲームを4時間程していました。晩御飯を食べて、日も落ちたので自転車に乗り、近くのスーパーまで買い物に行きました。 一件目の店でチョコレートを購入後、外に出てすぐに食べました。二分後、目の前にある二件目のスーパーに入ってすぐに『なんかフラフラする』と半泣きで千鳥足になり『さっき食べたから気持ち悪くなった』と消え入る声で言った直後に目が一点見つめたまんまボーッとし、呼び掛けても返事しません。 主人が慌てて抱っこしたのですが、主人が呼び掛けると少し反応しました。しかしすぐに段々と顔色が土気色になり、意識がなくなりました。救急車を呼び、隊員の方に痙攣してると言われました。強直間代けいれんというものだと思います。硬直した後にガタガタと痙攣しました。10分以内で治まったと思います。 そこで、色々ネットで調べると側頭葉てんかんに症状が似ています。難治と書いてます。ショックです。 退院後、一ケ月が経ちますが今のところ前回のような事は起きていません。 側頭葉てんかんは大人に多いのですか? 凝視=側頭葉てんかんですか? 次に発作すらならどれくらい経過観察が必要なのですか? 乱文失礼しました。

1人の医師が回答

1歳4ヶ月成長具合。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳4ヶ月女の子。今の成長具合を聞いてください。 てんかんで薬服用中。5ヶ月間発作なし。ct脳波異常なし。 首すわり腰座りがゆっくりで発達センターにも通っているが、つかまり立ち、つたい歩き、歩行は平均に出来た。歩いたのは1歳3ヶ月。パパも乳児の時体が柔らかく発達がゆっくりだったので、てんかんと運動発達がゆっくりだったのは関係なく、家族性の筋緊張低下症ということ。 言葉 パパ(父親のこと以外にアンパマンもパパと言う)、ママ、ぶーぶー(豚)、いないないばあ、うまい、(受け渡しをするとき、電話を耳に当てて)はい、ねんね、ねーというと相槌でねーという 動作、動作モノマネ パチパチ、しー、なぜなぜ、とんとん、たっち、握手、ばいばい、ゴリラの絵を見るとうーうーと言って胸を叩く、リモコンてテレビ・録画をつける、髪をくしでとく、車の鍵をしめる、服を着る時のお手伝いをしてくれる、いないないばあを見ながら踊る、音楽が流れると体を揺らす、 などなど 睡眠は毎日の寝る、起きる時間帯は同じでちゃんと寝てくれる。 食べ物、肉魚ヨーグルト果物が好き、白いご飯は食べず、ひじき混ぜたり味ご飯にしたり、おにぎりにするとたべる。野菜は野菜そのは食べてくれないが、ハンバーグや何かに紛れてればたべます。ポテトは大好き。 絵本、TVのいないないばあをみるのが好き。 よく笑い目もよく合う。思うように行かなかったり、気に入らないべそかいたり、おもちゃをぐしゃぐしゃする。少しわがままなところもある。人見知りは人によってあり。 言葉の理解はよくしているよう。彼女が気になっものや、電気をつけた時など、指差しをするが、絵本でぶーぶーどれといっても指で指してくれません。1歳半までにできるか不安。 小さい頃にてんかんがあると何かあるのではと不安になります。 思いつくことをばーっとかきました。成長具合はどうでしょうか。

2人の医師が回答

てんかん発作とてんかん薬について

主人34歳の事で質問させて頂きます。 17歳の時解体作業中、鼻から菌が入った?らしく脳炎になり右脳の一部を除去する手術を受けました。その後てんかん薬を処方され飲んでいましたが,様態も落ち着き発作も起きず、脳波にも異常がないとの事で、23歳の時に薬はなくなりました。 そして私と結婚。左の握力が弱いですが日常生活には支障なく3人の子供にも恵まれました。NTTの工事会社(電柱にあがる仕事)に務めだして8年目ですが、昨年8月に第3子が生まれてから夜中の授乳の度に一緒に起きてくれていたことで寝不足が続いていました。それが原因だとおもうのですが、 1月に会話中寝ぼけた風になることが2回。そして2月、意識がなくなる(目はあけていて返事はします)事が続いたので受診したら脳波に言われてみれば・・・程度の尖がった異常波があるとの事。部分発作ということで エクセグランを処方されました。が、1週間後また発作が。次にイーケプラ250mを1つ追加で飲むように処方されました。もし次の受診日までにそれでも 発作が起きるようならイーケプラを2錠にして。と言われたのですが、今日受診日まで発作はなく、順調だったので、このままの量でしばらく様子を見ることになっていました。しかし、さっき晩御飯を食べたあと会話中にまた発作が起きてしまいました。 とりあえず今までと同じ量の薬を飲み、非常に眠い・・というので寝かせましたが明日からイーケプラを2錠にした方がよいのでしょうか? 日中の眠気にも少し慣れた。と言っていたのに、薬が増えるとまた眠たくなりますか?この種のてんかん発作は、投薬をはじめてから発作の間隔が徐々に伸びてゆっくりおさまっていくものなのか?薬があえば全く発作は起きなくなるものなのか?発作の原因はなんなのでしょうか? 症例があれば教えていただきたいです。 心配で息苦しいです・・・助けてください。

1人の医師が回答

6歳子供の睡眠時の嘔吐、胃酸逆流か

person 10歳未満/男性 -

小学一年、6歳の男の子です。 今年8月から、ほぼ決まって夜中2時から4時頃、睡眠中にしかめ面で目を薄く開き、上半身を起こして、気持ち悪そうに口をモゴモゴし、嘔吐か唾液を吐くことが、毎日起こっています。 その時、お腹がゴロゴロ鳴る日もあります。 動作は30秒ほどで、その後自分で布団をかけ直し、ぬいぐるみなどを持ち直して再び寝ます。 先日はそのままトイレに行き、普通の会話をして寝ました。 始めてんかんを疑われましたが、脳波、MRIで異常はなく、連日同じ発作が起きること、さらに痙攣が起こっていないことから、夜驚症や睡眠時遊向症などの睡眠障害の可能性が高い、甘麦大棗湯という漢方を服用しています。 私は、てんかんや、睡眠障害ではなく、胃酸逆流症や、他の胃腸疾患があるのではないかと、心配しています。 ・夜中の気持ち悪そうな動作は、毎日です。 ・吐くものは、タオルについたシミをみると、透明であったり、透明な薄い黄土色、のときもあります。 ・量は、口の横から垂らす程度の時から、1〜2ミリ出ることもあります。 ・日中に吐いたこと、胃腸症状は全くありません。 ・昔からよくご飯を食べ、昼間は元気いっぱい動き回ります。 タオルについた、吐いた物のシミの画像を載せました。 何か考えられる疾患はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

てんかんと言う病気について

43歳、女性、入所施設で介護員として働いています。 21日の日曜日、約5年ぶりぐらいにてんかん発作を起こしてしまいました。(発症は3歳ぐらいだそうです) 私の発作のタイプは意識を失って全身を硬直させるタイプだそうです。 たまたま主人が家に居て発作が起こる直前を見ていてくれたそうです。 その時の様子としては寝ていたにもかかわらず急にむくっと起き上がったかと思うと倒れ、白目をむいて口から泡を吹き、唇をきつく噛み締め、時間にして1分ぐらい全身を硬直させていたそうです。前後の記憶は私には全くなく、薬をもらっていた病院に救急で診てもらいに行きました。 発作の原因は私自身が薬を3ヶ月ぐらい飲めていなかったのが大きな原因だと思います。眠くなって仕事にならないから飲まずにいたことを医師に伝えるとデパケンRからセレニカRに変わりました。 日曜日以来、服薬しているので発作は起きていませんが頭痛が毎日あり、カロナールを毎日のんでます。 また、発作が起きたら・・・と思うと外に行くのも億劫ですし、ご飯ものどに通りません。 普通の生活に戻りたいです。 どういった事に気をつけて生活すれば良いですか? 食べるものとかで摂取してはいけないものとかはありますか? 正直、薬を飲む生活は嫌です。 出来ることなら飲みたくない。 どのような状態になれば飲まずに生活できますか? 教えてください。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)