アカシジア消えるまでに該当するQ&A

検索結果:37 件

双極 鬱  鬱か離脱か....

person 30代/男性 -

いつもお世話になっております。 母が双極性障害の鬱期になって6ヶ月ほど経ちます。 鬱に入りオランザピンを飲み始め、アカシジアが1ヶ月続き、そのストレスで腹痛主体の機能性ディスペプシアとなり、トータルで3ヶ月半ほどロラぜパム1mg(多い日は1.5mg)を定期服用しておりました。 機能性ディスペプシアが改善してきたので、ロアぜパムをやめたところ、 ●強烈な不安(不安すぎて動悸や痙攣) ●強烈な希死念慮(死にたい!死にたい!と言いながら自分の首を絞める) ●嫌なことがぐるぐる思考 ●慢性的な胃の不快感(痛い時とは別で、不快感のようです) が出るようになりました。 (鬱再発時に少しはありましたが、ここまで強烈ではなかった) ロラぜパム0.5mgを飲むと、これらは完全に消えます。 飲まないと、また症状が出ます。 鬱の症状ということでビプレッソ300mgとバルプロサンで2ヶ月半ほど治療してきましたが、症状が改善されず 今日もつらすぎて、寝たきりで顔を歪ませており、ロラぜパム0.5mgを飲んだところ、 すべての症状が消え、笑顔が戻りやる気がでて、家事までしっかりこなします。 つまり、ロラぜパムを飲まないと鬱重症中の重症で、飲むとその日はほぼ寛解に近いところまで元気になります。 なんとなくですが、鬱ではなく、ロラぜパムの離脱なのではと不安になってきました。 (離脱が消える前にまたロラぜパムを我慢できず飲むため、離脱を抜け出せない) ●ご質問1 先生方の臨床上の経験上、離脱っぽいでしょうか? ●ご質問2 もし鬱に加え、ベンゾの離脱が混じっていると仮定する場合、どのように対処すべきでしょうか? 現在はビプレッソ300mgに加え、ラモトリギン25mg(200mgまで増量予定)です。

3人の医師が回答

治療中症状?統合失調症

person 20代/女性 -

妄想がひどく 生活が出来なくなり、夫が統合失調症と診断され、薬を飲み出して2ヶ月程経ちました。発症は5年程前からだそうです。飲んで少し経った時、いきなり人が変わり「何でも出来る!」と部屋を全て掃除模様替えを1週間し続けました。アカシジアがでるも、副作用止めで乗り切っています(現在も)。その後、周りで起きる不快な事(妄想)が消えたらしく、今度は(現在)また人が変わり、気力が失われひきこもり、「俺なんか迷惑なんだ」と全てふさぎ込み、何も出来なくなり感情もわかなくなり、孤独感からいきなり泣いたり、風呂に入る等 行動を起こそうとすると「無理だ…」と手足が震えだし、強い不安感に襲われ手足にジットリ汗をかきます。先の事を考えた時も同じく震えて汗をかきます。食も細く10キロ痩せました。夫は、「いつまでこんな苦しい事が続くのか!」と毎日私に問いただし、1人で外出も出来ず、魂が抜けたまま絶望で泣いたりしています。 これらは 統合の症状なんでしょうか?鬱みたいな症状はいつまで続くのでしょうか?こんな時、家族はどう接したらいいんでしょうか?全くわからず困っています。お願いします。どうか教えて下さい。

1人の医師が回答

不安神経症 レクサプロ イライラ感

person 30代/女性 -

不安神経症でレクサプロ1.5mgを1年服用しております。 不安や脅迫観念については効果は抜群で、問題はないのですが 毎日イライラ・ソワソワ感、壁を蹴りたくなるような衝動性、アカシジアのような症状があり非常に辛いです。 イライラソワソワは服用前からありましたが、酷くなってます。 レクサプロは7年ほど前に5年ほど服用し、寛解したため断薬。 ストレスで再発したため去年からまたお世話になっています。 その際、トリプタン製剤と同時服用し、深夜アクチベーションを起こし悪化。 1weekほど自主入院しました。 クエチアピン→セルトラリン→レクサプロで現在に至ります。 不安は消えて素晴らしい薬なのですが、 アクチベーションを起こしてから再服用でイライラや攻撃性が出ております。 7年前服用時は何の副作用もなかったのですが… こればかりは担当医も首をひねります。 どうしても体調が悪い時は、週2ほどアルプロゾラム0.4を服用しています。 (現在は処方されて2週間目) しかしイライラに効くのは、服用した1日だけです。 ベンゾには頼りたくなく、拒否してきましたが、仕事にも影響が出ており これだけは効果があるので飲むしかありません。 ベンゾ以外で、イライラやソワソワに有効な薬はないでしょうか? 漢方は一通り試しましたが効果はありませんでした。

2人の医師が回答

ワイパックスの使い方を相談させてください

person 50代/女性 -

母が双極の鬱期に入り、10ヶ月ほど経ちます。 今の症状は、 ●週に1、2度ほどの体の疼痛 ●希死念慮 / 食欲不振 / 倦怠感 / 意欲低下 ●不定愁訴(胸がもやもやしてつらかったり、言葉にできない体の違和感/つらさがある) です。 改善がなかなかみられません。 処方はビプレッソ300mgとラモトリギン100mgです。 ワイパックス頓服です。 ワイパックス0.25mgを朝飲めば、その日は前述した不調がすべて消え、楽しいという感情まで戻り、寛解と同じように過ごせます。 ワイパックス0.5mgだと、寛解を超えて軽躁なのでは?と思うぐらいハイテンションで笑顔になります。 ここからご相談です。 定石による治療が難渋しており、ワイパックスが幸い0.25mgを一錠で寛解を同じように過ごせるのであれば、 補助的に「半年」ほど定期で使用する方針はありだと思いますか? 半年使用し、半年後には元疾患である鬱がある程度寛解になっていると想定し、 そこから減薬するといった方針です。 補足 : ワイパックスはアカシジアや体の疼痛のため、以前4ヶ月ほど定期で1mgほど飲んでいました。 その後、頓服使用に代わっています。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

リスパダールをやめると幻聴は酷くなるか

person 40代/女性 -

リスパダールを三年間飲んでます。元々幻聴はなく、健康でした。親と不仲で私に嫌がらせする為に病院に嘘をでっち上げ、強制入院させられました。三ヶ月して退院できたので、薬を一気に断薬した所、三週間酷い痙攣が続き、三週間後に幻聴を発症しました。リスパダール四ミリ飲んでました。幻聴が出たので六ミリに増やされ、一年間飲んでたら身体中の筋肉がピクピク痙攣したので一ミリまで一気に減らした所、また三週間たってから新しい幻聴が出ました。今度はガンッという音が十秒に一回大きい音で鳴り、24時間止まりません。三ミリまで戻しましたが幻聴は消えず、アカシジアが出たので一ミリまで減らしたら、また三週間してから喋り声がひっきりなしに聞こえてくるようになりました。最近更に減らしたら、今までは耳から聞こえてきてたのが、頭の中に直接○○さん、と話しかけてきました。今までは何を言ってるかわからなかったのに、はっきり聞き取れました。これからは頭の中に話しかけてくるようになるのでしょうか?悪化してるのでしょうか?薬が効かないなら、やめたいのですが、やめたらどうなりますか?よく薬をやめると廃人になるといいますが、効かないならやめても同じ事ですよね?なぜ薬を減らしたりやめたりする度に新しい幻聴を発症するのでしょうか?なぜ三週間後に出るのですか?主治医に聞いても、製薬会社に聞いてもわからないといいます。必ず頭鳴り、耳鳴りも幻聴を発症する度に出て消えません。将来パーキンソンのようになったり、ジストニアになるのが怖いです。リスパダール一ミリでパーキンソンやジストニアや遅発性ジスキネジアになりますか?すでに歯を食いしばってます。遅発性ジスキネジアですよね?薬をやめれば治りますか?唾液過多も薬をやめれば治りますか?顎も小刻みに24時間震えていて、噛み合いません。薬を変えれば治りますか?回答お願いします。

1人の医師が回答

強迫性障害による治療(セレネースの効果発現)

person 20代/男性 - 解決済み

約2年程、統合失調型パーソナリティ障害、うつ病、強迫性障害を治療している者です(過去にも何度か相談させていただきました)。 一時期はうつ病が悪化し、入院治療も経験しました。 今では薬物調整のおかげで、うつの症状はだいぶ軽くなりました。 しかし、現在は強迫性障害(主に強迫観念や自生思考)の症状が強く現れており、困っています。 強迫性障害の治療で使われるデプロメールを使用しましたが、副作用(性機能障害)が辛く、担当医に薬を変更してほしいとお願いしました。 そこで、以前も強迫観念を打ち消すためにと、セレネースを処方され、その際はかなり楽になったのを覚えていたので、またセレネースを0.75mg就寝前に処方してもらいました。 以前はすぐに強迫観念が消失したのを覚えているのですが、めまいの副作用が現れた為に中止になりました。 なので、今回も期間限定という条件で担当医にお願いして処方してもらいました。 しかし、以前は飲んで直ぐに効いたのに今回はまだ効果を感じません。 まだ飲んで4日目ですが、以前は1日で強迫観念や自生思考が消失し、現実感を取り戻した記憶があるのですが…今回は、ただ眠くなりリラックスするだけで強迫観念や自生思考は消えません。 今のところ、アカシジアやめまいなどの副作用が出ていないので、もうしばらく服用する予定ですが、セレネースが強迫観念などを消失するのにはまだ時間がかかるのでしょうか? 以前、効果を感じた時と同じ量なのですが…なにか違いがあるものなのでしょうか? 専門家の方からの助言、お待ちしております。

2人の医師が回答

エビリファイ24mgへの増量(うつ)

person 50代/女性 -

お世話になります。 50代の母が、焦燥感を伴う重症うつと診断され、入院で薬物調整を行っています。 現在サインバルタ60、リフレックス15に加え、セロクエル150、エビリファイ12mgを内服しています。 セロクエルを300まであげた際、病状はだいぶ改善されたのですが、 副作用で転倒してしまったため、それ以降セロクエルは150を上限とし、1ヶ月程の期間をかけて、 エビリファイを徐々に増量をしているところです。 元々意欲亢進の目的で使用していたものの、 6mgあたりから主訴であった焦燥感が増してきたため、 この度24mgへ倍量することになりました。 1. エビリファイは何mgから鎮静目的で使用するお薬になりますか? 本人、家族ともに、6mgから12mgに増量したものの、意欲は大きく変わらず、焦燥感が明らかに増しているような感覚があります。これは24mgに変えることで落ち着く可能性はあるのでしょうか?(アカシジア止めの薬も併用予定です)またその場合、内服開始から何日ほどで効果の判断ができますか? 2.セロクエル300の時が一番本人が落ち着いていたと自覚しているのですが、転倒歴のある場合、これ以上の増量を行わないのが一般的ですか? 3.現在増強している焦燥感が、エビリファイの副作用である場合、今後エビリファイを中止したり最小量に減らすことで、焦燥感は消えますか?内服を中止したものの副作用だけ後を引くことがあるのか心配しております。 主治医の方針に従うつもりではおりますが、勉強のために教えていただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)