アスペルガー夫会話に該当するQ&A

検索結果:29 件

夫にアスペルガーだと自覚させるには?

person 30代/女性 -

夫に自分がアスペルガーだと気付かせるにはどうしたらいいでしょうか? 夫は人の気持ちを考えた上でのコミュニケーションをとることや、立場を理解した上での言葉の選択が出来ません。 大学院まで進み、会社でも何にも不自由がないようで、職場の人にも変わり者とみられてはいるようですが、自分は普通だと思っています。 家庭内にある普通の何気ない会話すらまともにできません。 改善には、本人が自分は普通ではないって気がつくことが必要だと思い、アスペルガーに関する色々な本もよませましたが、それすらちんぷんかんぷんな受け止め方をしてます。例え話がわからないので、全く効果なしでした。 その本の中の具体的でアスペに特徴的な発言を見せて、あなたもこんな状態だよって、教えると、激昂し俺はそんな事言っていないといい、黙りこみ、次には全く関係のない言い分で一人でパニックに陥ります。 どうしたら、自分は変わった人でアスペルガーなんだって受け止めて静かにその事実と向き合ってくれるようになりますか? また、近くには適切な病院がありません。神経系の病院や脳神経系の病院しかないです。アスペルガーは生まれつき前頭葉に問題があると聞きました。であれば、精神科や心療内科等ではなく、脳神経とかの診療科のほうがいいでしょうか?

4人の医師が回答

夫のアスペルガーと認知症の症状

person 60代/男性 -

64歳夫に関して相談させて頂きます。 結婚後もともとの性格と思って接してきましたが、数人の知り合いのカウンセラーをされている方にお話ししたところ、夫のこだわりや人の気持ちが読めない、ルーティーンで動くなどがアスペルガーではないかと言われた事がありました。確かにアスペルガーと言う言葉で色々検索してみると当てはまる気がしています。 それと同時に、こちらも元々自分の興味のあること以外は頭に残っていないのか?興味が無いのか?話した事や行ったことがある場所、食べた事があるものなどなど、すぐに忘れてしまいます。それはここ数年でひどくなっており、本人も少し自覚しているようで、最近では忘れてはいけない事は携帯のメモに残しているようです。 仕事は雇用延長で続けていますが、会社で問題無いのか?と思っています。 睡眠時無呼吸症候群の傾向があり、その場合物忘れなどの症状が出る事があると聞き、受診しましたが治療の必要は無いと言われました。 アスペルガー、認知症それぞれ専門の先生の受診が必要か?それとも受け入れながら生活していくしかないのか?迷っています。 現在生活していくうえで、将来への不安や、会話がすれ違ってしまうイライラなど抱えております。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

高機能自閉症?

person 30代/女性 -

4歳になったばかりの息子のことです。 3歳10ケ月でK式発達検査を受けました。全領域は83でしたが認知・適応は89、言語・社会が74と15の開きがありました。知的発達のアンバランス、視覚優位、言葉の数は今後増えてもやりとりをする言葉を覚えるのは難しい、との見解をいただきました。「自閉傾向が強い」もののはっきりした診断名は言われず、ただ「高機能自閉症、広汎性発達障害の本など読み勉強なさってください」と言われました。療育は必要とのことで母子通園施設も紹介していただきました。 ADHDに関しても気になり聞いてみたところ、「今後診断名が変わることもありますし、新たに加わることもあります。でもあまり診断名にはとらわれずに。」と言われました。これは自閉傾向というより高機能自閉症と診断されたと言うことでしょうか。夫にいうと「傾向なら問題なし」というばかりで、特徴はあるということや、親がバラバラの対応をしていると子供の理解も進まないことを話しましたが、私が一人で説明しても全く会話にすらなりません。 診断名がつくかどうかで夫にすれば1か100かくらいの差があるようで、同じ特徴だと言っても理解されません。小児神経科がある病院で再度夫と共に受診してみようかとも考え中です。 夫もアスペルガーの特徴がありますが、小児神経科の先生は大人のアスペルガーも分かるものですか?

1人の医師が回答

アスペルガーの可能性はあるのか

person 20代/女性 -

とても長くなりますが、聞いて下さると幸いです。 アスペルガーの疑いについて本人ではないのを承知の上、伺いたいのですが… 義父と義弟にアスペルガーの疑いがあるのでは?と思いました。義父は頭も良く、仕事熱心で知識豊富ですが興味の範囲が狭い(歴史や時事など難しい話しか関心がない)、会話のキャッチボールが出来ず自分ばかり一方通行でいつも話していていきなり会話に入ってくる、人との関わりが苦手(義妹から聞きました)、空気が読めない、子供(旦那や義弟妹)や孫にも関心がなくケガや病気、誕生報告をしても聞いても心配せず喜びもしない、夫達が子供の頃にお箸の使い方などで躾していたらテレビが観れずに気が散ると怒って部屋にこもる(義母から聞きました)、お風呂に入らない(昔、仕事が忙しい事を理由に一カ月入らなかった時があった。本人から聞きました)特徴があります。最初は悪い人ではないし、変わった人なのかなぁと思っていたんですが、最近義弟の素の性格を知って気付いたのです。義弟には初めて会った時から不愉快な思いをさせられていました。本人は悪気がないみたいですが、ろくに挨拶が出来ない、お礼や謝罪が出来ない、嫌な思いをしたら過剰に反応するのに自分が指摘されると逆上したり正当化する、人を逆撫でして怒らせる事ばかりする、人の気持ちが理解出来ない、言葉の裏も読めない、都合のいいように解釈する、人を傷つける言い方をするなどです。義弟も根は悪くないのですが、誤解を招かれても仕方ない発言や行動に気付けない事が多く目につきます。 これだけの情報ですが、アスペルガーの可能性はあると思いますか?

1人の医師が回答

夫の行動や言動で悩み

person 30代/男性 -

 夫も私も36歳で、3歳と7歳の子供がいます。 昔から夫はコミュ障で無口な人だと思っていましたが、最近になってアスペルガー症候群の症状を知って、そうではないかと確信が出てきました。  夫は仕事も長く勤めていますが、昔から無口で初対面の人に目を合わせて挨拶できません。昔から空気が読めてないことも多く、友達や家族と合わせる時も振り返れば私がハラハラする場面がありました。読み書きも苦手です。  相談事をしても見通しのある話が苦手で、旅行の計画や、子供の将来の話ですから、「うん。」や「わかった。」などの返事だけで相談になりません。日常会話もキャッチボールになりません。休みの日は掃除などしてくれますが、気が向いたときだけで無心に掃除機をかけ、周りでわたしや子供が話しかけたり邪魔をすると怒鳴るようなこともあります。こうと自分で決めたことは邪魔されると腹をたてます。洗濯物の干し方や畳み方なども決まりがあるようで、言い合いになることが度々あったので今はすべてしてもらっています。 毎日のようにしている子供の世話も、こうしてほしいと言わないと動きません。ほっておけばいつまでもソファの同じところで何時間も携帯を触っていて、話しかけても目を合わせて話そうとしません。とにかく1日家にいるような休みも会話がなく話しかけても目も合わせず一言で終わります。友達もいないので仕事がおわると毎日まっすぐ家に帰り本当に誰とも遊びに一年中いきません。 わたしはおしゃべりが好きですが何を話しても会話にならないのが辛く話すのも嫌になっています。ずっと無表情の夫がおかしいと思いますし、ケンカも「俺が悪いんだろう。ごめんなさい。」で終わるので、そういうことが言いたいわけではないのに伝わらないことがもどかしく思います。私が気がおかしくなりそうなので相談しました。 本人に自覚がない場合、どうすればいいでしょうか。

5人の医師が回答

精神科に連れていくほうが良いでしょうか

person 40代/女性 -

47才の夫の言動に家族が振り回され、私も疲れ切っています。 例えば、いくら体に良くないと促しても、3年ほど寝室で寝ず和室で座布団を枕に毛布一枚で丸くなって朝まで寝ます。流れはほぼ決まっています。 ◆20時頃帰宅 ◆1番に同居の夫の母親に会いにいく ◆母親から「ポテトチップス」「コーヒー牛乳」「アイスクリーム」をもらってこちらに帰る ◆夕食は和室に運んでテレビを見ながら食べて寝転ぶ ◆座布団二枚を枕にし、毛布一枚かける ◆寝転んだままポテチ、アイスクリーム、コーヒー牛乳を飲食(ますます太りました) ◆子どもと妻とは会話せず、話すことは今日の生活費がいくらかかったかなどお金の話のみ。ネチネチ私を睨み付けて文句を言ったり怒鳴りつけたりする ◆いくら声かけしても朝まで和室でテレビをつけっぱなしで眠る ◆朝は母親に起こしてもらう アスペルガーだと思い私なりに対応していますが、主人の全ての言動に困惑し続けています。お金に対しても執拗で私も子供も迷惑を被っています。精神科に連れていった方が良いでしょうか。 睡眠時無呼吸についても危険を感じ受診を勧めて数年経ちますが行きません。

1人の医師が回答

夫の大人の発達障害について

person 40代/男性 -

夫がアスペルガーのグレーゾーンではないかと考えています(私の考え)。夫婦間では私が合わせることで順調でしたが、現在妊娠しており、力加減が分からないのか強い力で腹を推してきたり、注意しても同じ部屋でタバコを吸う、私の不調への共感力がないなど支障があり、本人に自覚し改善してもらう必要が出てきました。 子どもの声に異様に反応するなど聴覚過敏も心配です。またマイルールが激しく、2人で子育てに関する決め事は難しさを感じています。受診してと言えずにいます。 ●夫の補足 ・45歳 ・仕事はできる方 ・ヘビースモーカー、酒の量が多い ●夫への違和感ある特徴 1、スマホゲーム(課金有)か本を常に読んでおり目を合わせた会話が難しい 2、情感共有、スキンシップが成り立たない ・手を握っても握り返さない ・抱きしめて欲しいと言うとプロレスのようにシメてくる ・妊娠については結婚が遅く、スキンシップもないため初めから人工授精で授かりました 3、マイルールに厳格 ・家事は完ぺきなルーチン化でこなしてくれて、助かる ・反面私が別のことをすると怒る ・あくまでマイルールであることの自覚はない 4、予定に忠実 ・私が虚血腸炎で救急病院にかかった時のこと。朝のコーヒーのルーチンをこなしてからしか送ってもらえない。ふらふらでも受付を代わるなどサポートはなく、診断を待たずにその日の予定だった墓参りへ行ってしまった 5、文脈を読まない、言葉使いが厳密 ・私がダンボールを「貸して」と言い、使い終りボロボロなので捨てようとしたら激怒。「頂戴」と言っていればよかった。 ・私の両親から食料の詰め合わせをもらう→「ダンボール回収の次の日にもらってもなあ」とゴミのことが気になる。 ・お腹の子どもに私が話しかける言葉にも添削が入る

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)