アスペルガー症候群 認知症に該当するQ&A

検索結果:12 件

64歳の夫のもの忘れ

person 60代/男性 -

64歳の夫のもの忘れについてご相談させて頂きます。 数年前から同じ事を話す、聞く。少し前に私が話した事を忘れる、指示した事を理解出来ないなどの事が多くなりました。 来年の誕生日まで雇用延長で仕事をしており、次の就職先も探し始めています。 本人ももの忘れがある事を認識しており、大切なことはスマホに記録している様です。 それとあわせて、もともとの性格かと思っていた、こだわりやルーティーンはアスペルガーなのではないかと感じています。 この両面があり、私も疲れてしまいイライラする事が多くなっております。 新しい仕事を探す事で、先方に迷惑をかけてしまうのではないか?も不安です。 睡眠時無呼吸症候群のように就寝時無呼吸になるので、専門外来を受診しました。それが原因でもの忘れが酷くなる事があると聞いたからですが、先生からはさほど心配する程の無呼吸の症状では無いと言われ、治療もありませんでした。主人の両親は認知症を患っていました。 私の母も酷い認知症でしたが、特に気持ちを落ち着かせる漢方薬以外治療はありませんでした。何から始めたら良いかわからずにいます。 ご指導よろしくお願い申し上げます。【dementiaについての質問】

4人の医師が回答

アスペルガー症候群と認知症の違い

person 70代以上/男性 -

長文となります。75歳の父についてです。 数年前から、父は発達障害じゃないだろうか…と思うようになりました。 相談しても回答はお門違い、楽観的又は安易過ぎたりして、相談になりません。 母が話しかけると すぐに怒り、指図するな!と言い出したり、何かにつけて罵倒を浴びせるので家族内のケンカが絶えません。 話していることに対して全く意味不明のことを言ってきます。 親や兄弟が亡くなった時も、悲しいというような感情は無いように私は感じましたし、人の痛みというか心情を推し量ることができないんじゃないか?と感じています。 なので、家族のことを心配したり、思いやったりということもないような… 全く空気も読めません。 元々の性格はユニークなので、あまり変なことを言っても気にしていませんでしたが、最近なんだか大人の発達障害ではないかと思うようになりました。 大人になってから急に障害が出ることはあるのでしょうか…? 普段の生活の中では、すぐ怒る・テレビを見ながらずっと文句を言う・家族に対して暴言をはきまくる・話しが通じない・同じことをしつこく話す・現実になかったことを現実にあったかのように話す←妄想?・家族以外の前では大人しい・考えが幼い等です。 年齢的にも高齢なので、認知症かとも思いましたが、認知症とは違うような感じがします。 父は認知症またはアスペルガーでしょうか? 受診するのが一番かとは思いますが、年齢的に今さら受診させるのも…と思っています。見分ける方法はありますか? 宜しくお願い致します。

9人の医師が回答

アスペルガー症候群

person 50代/男性 -

の娘(20歳)のことでお伺いします。 小学4年から不登校、5年時に地方の全寮制の学校(少人数)に転校。中学は地元の学校へ入学。 美術の才能が有ったようで、芸術高校へ入学。一般学科について行けず、2年生で退学。 その後、高認(大検)を取得し、昨年、芸術系の大学へ入学。自宅通学は遠いので、大学の近くに部屋を借りて一人暮らしを始める。 6月頃から、課題のレポートや、作品の提出に苦しみ適応障害をおこし、7月に帰宅させました。 8月末まで延長してもらった課題の取り組みが、うまく行かずイライラ、焦燥感、不眠、過食などの症状が重くなったため、A病院精神科へ入院させました。 初診時の医師とのやりとり時から、相性が合わないのか不信をいだき、入院生活もうまくいかず、本人の意思も有り、退院しました。 9月には、私たち両親も入院歴が有り、病棟の状況を良く知っているB病院精神科を受診し即日入院。 2ヶ月後に退院し、以後自宅療養、大学は休学。 今年4月に復学するも、やはりつらいのか、休学し現在自宅療養中。 その間、妻が2月から8月まで介護休暇をとりサポートしていたため、比較的、状態は良かったのですが、妻が復職し、うつ病で自宅療養中の父(私)と祖父母(祖母は認知症)の4人で日中の生活を送っていますが、最近、イライラや不安感、過食などの症状が出ることが多くなって来ました。夜中に母(私の妻)を起こして夜食を作らせたり、話しを聞いて欲しがったりするのですが、妻も眠れず朝も起きれず遅刻がちになっています。 まだ入院させるほどの症状ではないと思われるのですが、どうしたら本人の症状を軽くさせることが出来るのか、 両親ともども悩んでいます。 本人は直近の診察時に自分の病名を自ら主治医に問いただし、発達障害などをネットで調べています。 将来のことにすごく不安を感じているようです。2週に1回の受診し心理カウンセリングも受けています。

1人の医師が回答

父親の発言などがおかしい

person 70代以上/男性 -

父親について 病気なのかただの性格なのか発達障害なのか認知症なのかアスペルガー症候群なのか分かりません 母親が癌になってから気づいたのですが真面目な話ができません 母親の病気の治療などについて話をしようとすると機嫌が悪くなります 母親のことは大事に思っているはずです 周りの人間、特に末っ子の私が真面目な話をしてもいっさい意見を聞きかないどころか 自分がこう思ってるからそれでいいんだと言います 血圧が上がって倒れてもいいのかとかキレることがあります 他人には愛想がいいです 病気は先生や看護師の意見が全てという考え方のようで私などの話は無視レベルで聞きません 病気は先生しか信じないような自分の中のパターンでしか物事が考えられないように見えて応用がききません 自分の病気の話ばかりして私の病気の話をしても心配してきません 体に気をつけろよと言ってくることはあります 私はすでに病気だと言ってるのに 自己中な発言ばかりで病気の母親をしょっちゅう怒らせます 母親にストレスを与えるなと言っても無駄のようです 相手の気持ちが分からないようです 人の話を上の空で聞いていて自分の話したいことだけを話し出すことが多いです 母親によるとたまに動かなくなり てんかんではないかと心配していました もともと頭の回転が遅く複数の作業も苦手です テレビでおもしろいポイントなどが理解できていません 短気です 3回同じやりとりを繰り返すことがあります 数十秒前の発言を覚えてないようです ただ農業や生活で普通に1人でも問題なく常にに記憶力が低いわけではないです 世間話であれば普通に会話はでき父親を心配する内容なら快く聞きますが気に食わないアドバイスはいっさい聞きません 母親の癌は寒いとよくないと何度言っても節約が好きで家の中は手が悴むほど寒いです これは何かの病気の兆候などでしょうか?

5人の医師が回答

夫のアスペルガーと認知症の症状

person 60代/男性 -

64歳夫に関して相談させて頂きます。 結婚後もともとの性格と思って接してきましたが、数人の知り合いのカウンセラーをされている方にお話ししたところ、夫のこだわりや人の気持ちが読めない、ルーティーンで動くなどがアスペルガーではないかと言われた事がありました。確かにアスペルガーと言う言葉で色々検索してみると当てはまる気がしています。 それと同時に、こちらも元々自分の興味のあること以外は頭に残っていないのか?興味が無いのか?話した事や行ったことがある場所、食べた事があるものなどなど、すぐに忘れてしまいます。それはここ数年でひどくなっており、本人も少し自覚しているようで、最近では忘れてはいけない事は携帯のメモに残しているようです。 仕事は雇用延長で続けていますが、会社で問題無いのか?と思っています。 睡眠時無呼吸症候群の傾向があり、その場合物忘れなどの症状が出る事があると聞き、受診しましたが治療の必要は無いと言われました。 アスペルガー、認知症それぞれ専門の先生の受診が必要か?それとも受け入れながら生活していくしかないのか?迷っています。 現在生活していくうえで、将来への不安や、会話がすれ違ってしまうイライラなど抱えております。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)