アナフィラキシーショック 40代に該当するQ&A

検索結果:203 件

アナフィラキシーショックとパニック障害の違いは?

person 40代/女性 -

アナフィラキシーショックとパニック障害の違いが知りたいです。 数年前までパニック障害のため抗不安剤を服用していましたが、発作もだいぶ落ち着いてきたので今は飲んでいません。 パニック発症の頃から色々と不安に感じる事が多くなり、特にアナフィラキシーショックに対する不安が物凄く強いです。 最近黒豆や青大豆、大豆などの入ったグラノーラにハマり毎日食べているのですが昨日食べている途中でちょっとだけムカムカしました。その後は特に変わった事はなかったのですが、今日もまたそのグラノーラを食べた時に少しのムカツキがありました。 食べる前にまた昨日の様に具合が悪くなるかな?吐き気がするかな?と気にしながら食べた事によるパニック発作なのか、食べた事によるアレルギー症状なのか、体の震え、喉の圧迫感と吐き気、動悸と下痢の症状が出ました。 蕁麻疹などは出ておらず、血圧は通常時よりかなり高いです。 1時間程経ちますがまだ喉の圧迫感と時折襲ってくる動悸があります。 蕁麻疹や血圧低下、意識が遠のくなどはありません。 もともと胃腸が弱く食べ過ぎたりすると具合を悪くする事があったのですが、パニック〜アレルギー恐怖症になってからは、いつも食べている食品でもちょっとの体調変化で次に食べるときにもまた具合が悪くなるのでは…と心配になりそう思うせいか食べてる途中で前述のような症状が出ます。そのせいで食べれなくなったものが増えました。 アナフィラキシーショックとパニック障害はどこが違いますか? 蕁麻疹や血圧低下、意識障害などがなければパニック発作だと思っていいのでしょうか?

12人の医師が回答

アナフィラキシーショック後に長引く体調不良について

person 40代/女性 - 解決済み

1週間程前に、解熱鎮痛剤(ボルタレン)によるアナフィラキシー症状で入院治療を受け、退院したのですが、退院翌日に蕁麻疹や息苦しさを伴う咳が治まらず、ステロイドや気管支拡張剤等の点滴を受け、抗アレルギー薬や気管支喘息治療の吸入(ステロイド、気管支拡張併用タイプ)等を処方されました。しかし、時々蕁麻疹や咳症状が今も時々出て、息を吐く際吐ききれずに苦しくなることがあります。また、昨日とおとといは、周期的な腹痛と下痢、嘔吐が続き、内服薬も飲んですぐに吐き戻す状態で、入院した病院とは別の近医を受診し、脱水状態治療のための点滴を受けました。アナフィラキシー症状に対する治療を受けた後も、このような症状が残存することは考えられますか。また、以前ボルタレンを使用して問題なかったにもかかわらず、突然アナフィラキシー症状が出現したのはなぜでしょうか?医師には、今後はボルタレンは今後禁忌とし、ロキソニンの処方も今回避けたいと言われました。今後、解熱鎮痛剤はどのようなものを使うと安全なのでしょうか。それらを検査等で見極めることは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

好酸球性胃腸炎と診断された1年半後、アレルギーでアナフィラキシーショック

person 40代/女性 - 解決済み

一昨年、腹痛で受診したところ、消化管閉塞、腹膜炎、腹水が溜まっているとのことでそのまま入院、胃カメラや各種検査を行った上で最終的に好酸球性胃腸炎と診断されました。当時は、セレスタミンを処方され様子をみましょうとのことでした。現在2年程立ちますがその間に同じような症状を4ヶ月に1回程度(計5回程度)起こしています。その度に、セレスタミン、またはフェキソフェナジンを服用しています。数日飲み続けて症状がおさまれば服用をやめている状況です。原因不明の為、毎回食事の度に何を食べたか記録しています。 それを踏まえ、今年4月上記症状が出現、セレスタミンを服用している最中にアナフィラキシーショックを起こしました。アレルギー検査の結果、アニサキスアレルギーが判明。その時口にしたものは、お店のうどんだったのでなにが原因か不明です。出汁、うどん、わかめ、天かす、豚肉の内容で可能性があるとすれば天かすまたは出汁になります。 そこで、質問なのですが、 1.今後、好酸球性胃腸炎についてはどのように治療を進めていったらいいですか?いろんなクリニックにいってみましたが、専門医が見つからず様子見の状態です。原因がわからないので、発症するたびに1週間ほど療養せねばならず困っています。 2.アニサキスアレルギーについて海産物を全てカットしている状態ですが、こちらも専門のドクターが見つからず、サバ以外は食べてもいいよと言われている状況です。(サバを食べていない時にアナフィラキシーを起こしたので何を信じたらいいのかわかりません) 3.好酸球性胃腸炎(あとから症状がでる)とアレルギー(速攻で症状がでる)が同時に出た時にどう対処するべきでしょうか?専門の先生に診ていただいていないので症状が出るたびに不安です。どちらも命にかかわる状態になるので… どうかご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)