検索結果:74 件
76歳の母の事で相談です。 血糖値、血圧がが高く、2ヶ月に1回程度、近隣の個人医院で血液検査をしています。数日前1月の検査結果を聞いてきたのですが、血糖値が311でした。 その前の検査が10月で血糖値は164でした。 次は来月血液検査の予定で、結果は4月に聞きに行く予定です。 ネットで検索し、血糖値が300超えるのは 危険と知ったのですが、このまま経過観察的な感じで大丈夫なのかと心配です。 結果を聞きに行った時に、不整脈もあると言われたようです。 服用している薬は テネリアOD錠20mg アムロジピンOD錠 2.5mg ピタバスタチンCa錠 1mg です。 今の病院には5年程通院してますが、 別の病院に行ってみた方が良いのでしょうか? 後、母は身長156センチ、体重が37キロ台です。食欲はあります。ただ気にして食べなくなり、ますます体重が減ってしまうのではないかという事も心配です。
2人の医師が回答
62さいの父ですが、自転車に乗って犬の散歩に行く時に、ハンドルを握っていると手が痛くなり写真のように内出血みたく手の裏や表の一部が時々変色するそうです。いつも同じ箇所が変色するのではないようです。赤紫の様にみえました。 高血圧、脂質異常の為、下記の薬をのんでます。 アトルバスタチン錠5mg アムロジピンod錠5mg パルマディア錠0.1mg を毎日のんでます。 2ヶ月前の健康診断で、 血小板数が46.2 AST(GoT)56 ALT(GP T)72 AL P(IFCC)27 血糖 103 HBALC(NGSP)7.7 が血液異常で指摘されてました。 手の内出血は、薬の副作用なのでしょうか。病院を受診するなら何科でしょうか。教えてください。お願いします。
7人の医師が回答
私は今年の3月に頭の左側の血管が詰り右足がまひし病院に行き検査を受け ました、幸いにも軽い脳梗塞との診断で1か月に一度の通院にて薬を毎日 飲んでいます、ただここ1か月位毎日1回から数回後遺症らしき症状がでます 右足がだるくなり力が入らなかったりします、先月末MRIをとりましたが 詰まった様子もなく安心しました。しかし今の 治療 薬で大丈夫でしょうか。ちなみに、薬はネキシウムカプセル20mg クレストール2.5 アムロジピン2.5 アジルバ20mg一日朝食後に一錠ずつそれとシロスタゾールOD50mg を朝晩2錠ずつ飲んでいます後遺症は関係あるのでしょうか。
6人の医師が回答
令和5年11月に上腸間膜動脈解離、小腸浮腫と診断を受け、入院はせず、点滴とお粥で1ヵ月過ごし、その後は通常の生活へ戻しております。 上腸間膜動脈解離後は、アムロジピンOD 5mg、ロスバスタチン錠5mg、ミヤBM錠を服用し血圧、コレステロール上昇しないようにコントロールしております。 令和6年3月に血管造影CTで検査したところ(3ヶ月経過後)、解離部分は2.0cmから1.4cmにはなっておりましたが、完全には塞がっておりませんでした。 元々マラソンが趣味でしたので、またランニングを再開したいと願っております。また可能ならたまには缶ビール2本程度の飲酒も再開したいと考えております。如何でしょうか?
4人の医師が回答
宜しくお願いします。 89歳の母です。 2時間位かけて、通常通り食事はとれています。 しかし、食後体力がなくなるのと、お腹がいっぱいで眠くなるのと辺りで、ここ2週間ぐらい薬を飲むことと、歯磨きをぐずります。時には、1~2時間ぐずりますので、私も精神的にも、体力的にも消耗してしまい、喧嘩になる事もあります。 (食事をとっていても、少しずつ痩せていっています。もう3年~4年前からです。エンシュア等も効果がありませんので、今は飲んでいません。) 薬は飲ませたいので、食前に飲ませると飲むようになりました。 食後の薬を、食前に飲ませる事について、薬の効果の効き具合&リスク等を教えて下さい。 また、この薬だけは、食後に等あれば教えて下さい。 朝昼食時(食事は、1日2回で間におやつです。薬は、1日2回の処方という意味です。)アムロジピン2,51錠・ファモチジン201錠・マグミット3301錠・カルボシスティン5001錠・シロスタゾールOD1001錠・エディロール751錠・ジャヌビア501錠・です。 夕食時は、ファモチジン201錠・マグミット3301錠・カルボシスティン5001錠です。 宜しくお願いします。
8人の医師が回答
2週間くらい前から手足がしびれる感覚やしびれているかいないかの境目くらいの感覚が頻繁に出るようになって困っています。 ほぼ毎日ラーメンを食べています。肉はあまり食べていませんでした。 糖尿病の合併症でしびれが出るようなので糖尿病を疑い近くの薬局の指先セルフ測定室にてHbA1cの数値を測りましたが5.5%と基準値内でした。 ビタミンB12不足でも手足のしびれが出るようなのでビタミンBサプリを飲むようにしたらしびれが少し改善した気がします。 もしくは薬の副作用でしょうか? 服用している薬は 心療内科 トラゾドン塩酸塩錠25mg「アメル」 アトモキセチン錠40mg「JG」 アトモキセチン錠25mg「JG」 リスペリドン錠0.5mg「アメル」 エスゾピクロン錠2mg「DSEP」 内科 エゼチミブ錠10mg「DSEP」 ロスバスタチン錠5mg「DSEP」 テルミサルタン錠40mg「DSEP」 アムロジピンOD錠5mg「サワイ」 です。 糖尿病の可能性 ビタミンB不足 薬の副作用 どの可能性が一番高いでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
アムロジピンOD錠5mgを一日1回服用して3ヶ月ほどになりますが、ここ1〜2ヶ月ほど毎回寝起きにふくらはぎがこむら返りになったり、なりそうになります。 起きている間もふくらはぎが攣っているような違和感が常にあります。 今まではたまにしかこむら返りになったことはないです。 心あたりがこの薬しかないのでおそらくこの薬のせいだと思うのですが、この副作用はほっといて大丈夫なものでしょうか? 凄く痛いとか生活に支障が出るというわけではなく我慢できる程度ではあるので、我慢さえできるのであれば問題ないのか、もしくは何か危険があって薬を変えてもらうべきなのかどちらでしょうか? あと、歯茎の腫れも気になります。体調が良くない時に腫れることはありますが、最近は元気な時も常に気になります。 歯科には3ヶ月ごとに通ってメンテナンスはちゃんとしています。 アムロジピンは歯茎の腫れも副作用の可能性はあるでしょうか? 年末、かかりつけの内科に受診することになってるのでこのことは言うつもりですが、まだ少し時間があるのでこちらで質問いたしました。 よろしくお願いいたします。
2週間前に相談した者ですが、急上昇した血圧がなかなか下がらず不安で再度ご相談し ます。 ・高血圧症でアムロジピンOD錠5mgを朝1錠飲んでおり、家庭での血圧はここ1年半く らい上が100~110前後、下が概ね70台です。 ・5月28日、血糖値を測定した際、血糖値140の値が出ました。血糖値が高い時は血圧も 高いと聞いたので、気になり血圧を計ったところ163の値がでました。(後で考えると 15分程前に腹筋運動をしていました。)血糖値は高めですが、こんなこともあると思 い直しました。 ・ところがそれから血圧が通常の値に戻らず、150前後から下がらなくなりました。また高 い値が出るのではと思うと、胸がどきどきしますが、怖い物見たさに計ることをつい繰 返します。 ・主治医の先生からはアムロジピンOD錠5mgを夜も飲むようにと追加で頂いております が、150前後から下がりません。 ・血圧のことを考えると胸がどきどきして、その内頭もぼーとしてきます。このように どきどきするときは血糖値もあがるのではとそれも心配です。 ・以前こちらでご相談したときに、精神科クリニックでの併診もした方が良いということ で診て貰ったところ不安障害と言うことでタンドスピロンクエン酸を処方していただき 飲んでいます。動悸の方は大分収まりましたが、血圧を測ろうとしたり考えたりすると ドキドキして脈も高くなります。 ・このままの状態で収まるのを待てばいいでしょうか。 ・またこう言う状態の時はHbA1cもかなり上昇するものなのでしょうか。その方がもっと 心配です。 御回答方方をよろしくお願いします。
12月の上部消化管内視鏡検査で胃壁、食道壁の薄皮が剥離脱落しているのがみつかりました。主治医は薄皮は再生しないので今後は拡大しないように気をつけましょうとのことでした。現在高血圧、心房細動、胃腸薬としてアムロジピン2.5mg1t,ビソプロロールフマル2.5mg1t、リクシアナ60mg0.5t,ネキシウムカプセル10mg1t,前立腺肥大薬としてフリパスod錠75mg1t,ベシケア2.5mg2tを服用していますがこれらの服用と今回の剥離脱落と係わりは無いのでしょうか。今後酒や珈琲、香辛料などの摂取は続けても差し障りは無いでしょうか。治療法とあわせてご教授ください。
私は、上が140、下が95くらいあり、薬を処方されてますが、最初、テルミサルタン錠20mg「DSEP」処方されましたが、コロナワクチン3回目接種で脈拍が120になり、自己判断で薬をアムロジピンOD錠2.5mgに変えてもらいました。 時々顔のほてりがあり、血圧が150,下が100くらいあります。それが、ずっと続くわけではなく、一時間くらい続きます。それが、一日に何回かありました。 そこで、先生から5mgに変更して、4日たちますが、やはり同じ症状があります。特に朝は血圧が高く、145,95で耳が赤くなってます。1時間くらいで130、90くらいにもどり、顔のほてりと同時に血圧上昇が波になってやってきます。その時の血圧は145,下が95から98です。 質問ですが、ネットで調べると、アムロジピンには、顔のほてりの副作用があるとのことなので、別のお薬か、最初に処方されたテルミサルタン40mg(前回の倍)処方してもらおうと思いますが、色々ある高血圧のお薬のなかで、私のあうお薬はなんでしょうか。もう少しこのお薬(アムロジピン)で様子みるべきでしょうか。 あと、私は無呼吸症候群治療でマウスピースして寝ていますが、副鼻腔炎で鼻がつまりぎみです。シーパップ希望ですが、対象外で鼻づまりがあれば、効果がうすいとのとのことです。私の早朝血圧上昇と関係あるでしょうか。薬で鼻腔ひろげる薬を飲みましたが、最初はきくのですが、2週間くらいするとじき効果がうすれてきて、飲んでいません。 よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 74
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー