アルファカルシドール副作用に該当するQ&A

検索結果:21 件

癌患者の骨粗鬆症治療薬について

person 70代以上/女性 -

72歳女性、155cmで40kgです 現在骨粗鬆症薬でビビアント錠20mgとアルファカルシドール錠0.5μgを服用しています 6月末までアルファカルシドールとテリボン皮下注射で2年間治療していました 直近の6月のTスコアは73% -2.3ですが、L4は68% -3.0です 骨代謝は以下の通りです •TRACP-5b: 312 mU/dL(基準値:120~420 mU/dL) •Total PINP: 52.1 μg/L (26.4~98.2 ng/mL) 2023年の1月から現在まで9カ所ドミノ骨折を繰り返しており、腰椎はL4以外全て圧迫骨折しており、そのL4もシュモール結節です 次はプラリア注射かイベニティ注射をする予定ですが、口腔がん(腺様嚢胞癌)ステージ4経過観察中でイベニティのWNTシグナルは腺様嚢胞癌に関与する理論上のデータがあるようで、希少がんなので臨床データはありません 頭頸部外科の主治医は腺様嚢胞癌とイベニティは関連しているが、再発転移する時はするし、した時もイベニティをしたからとは分からないし、その治療をするかどうかは自分の判断で決めてくださいと言われました 元々90%の確率で再発転移するといわれていますが、4年近く奇跡的にしていません 様々な癌とイベニティの関連性が指摘される中、やはり避けた方が良いのでしょうか? 普通なら避ける一択なのですが、放射線治療により重度の顎骨壊死を経験しており(高気圧酸素療法にて寛解)、プラリアの副作用の顎骨壊死が怖くてたまらないのです 次の治療法を決心するまでにビビアントで繋ぎ治療をしていますが、テリボンのリバウンドに対応できるかも不安ですし早く判断したいです 今後の治療法についてアドバイスよろしくお願いします

5人の医師が回答

脳梗塞歴疾患があってもイベニティ注射は可能ですか

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳、女性、155cm、40kgの重度骨粗鬆症の母の事です。 2023年始めに、何もしていないのに仙腸関節脆弱骨折、腰椎圧迫骨折L3、自宅療養しました。 その半年後に転倒し仙骨、恥骨を2か所、計3か所骨折し入院からのリハビリ病院に転院し、その病院にて更に腰椎圧迫骨折L2を骨折しました。 元々両人工股関節で片杖でをついていた母はその後は両杖となりヨチヨチ歩きになり要支援1へ。 筋力回復のためにデイケアのリハビリ施設を探している矢先に、先日また転倒し入院中です。 今回は仙骨、腰椎圧迫骨折L1を骨折し、また今冬に足の付け根が痛かったのですがそれが腰椎圧迫骨折L5だと分かりました。 2023年から2年間で9か所骨折しています。 治療はテリボン皮下注射がもうすぐ2年経ち終了しますが、こうやって骨折しており、始めて1年後の骨代謝を見ても減少しており、効果はあまり無いようです。 他にはグラケーカプセル、アルファカルシドール錠を飲んでいます。 もうすぐ急性期病院から回復期病院に転院し3ヶ月リハビリ予定ですが、リハビリ病院に入院中にテリボン皮下注射が終了します。 次の治療はイベニティ注射だと伝えられました。 少し間を置いてリハビリ病院退院後でも大丈夫と言われましたが、テリボン注射が終了したら直ぐに次を始めた方が良いと見たので不安です。 そして副作用に心疾患と顎骨壊死があり、母は6年前に目眩で転倒し外傷性硬膜下血腫になり、それにより脳梗塞が引き起こされました。 そして2021年に口腔癌の追加治療で放射線(IMRT)66グレイをあて、その後医療麻薬を飲む程の痛みの顎骨壊死と、それに伴う開口障害に苦しみました。 最後の賭けで高気圧酸素療法をし奇跡的に顎骨壊死が完治し、痛みがなくなった事により開口訓練もでき開口も戻りました。 こういった病歴があり、あとは6年前に首に年齢相応だが動脈硬化が発覚、15年前からリウマチでタクロリムスを服用。250位の高コレステロール値、血圧が普段は130程度ですが病院等で160に上がったりもあります。 これ等疾患により、イベニティの心疾患リスクと顎骨壊死が心配です。 母はイベニティ注射で大丈夫でしょうか?コレステロール値を下げる薬等飲んだらいいですか? またテリボン注射後直ぐに次の治療を始められないこと(1〜2ヶ月後)も骨粗鬆症を進行させる事になりませんか? 長くなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

骨粗しょう症の薬について

person 60代/女性 -

一年前に、骨密度を測定して、骨量減少症といわれ、アルファカルシドールを飲んでいます。同時に婦人科のほうで、ホルモン補充療法として、塗り薬のディビゲルを使用(50の時に卵巣摘出したので、それ以来使っています。 今回、再度、骨密度を測定したところ、腰椎72% 大腿骨頸部67% 大腿骨全体75%という結果で、大腿骨頸部が前回より低くなり、薬を飲んでもあまり改善はされていませんでした。最近、ぎっくり腰によくなったりするので、先生の勧めで、週一回のボナロン経口ゼリーを使ってみましょうということになりましたが、説明書などをみると、胃腸が弱く胃腸科にもかかっていて副作用が心配です。 やがては加齢とともに、骨密度もさらに低くなり薬も強いものに変えていかなければならないとは思いますが、私の現在の骨密度では、アルファカルシドールとディビゲルだけではだめでしょうか? 薬を追加するとして、他に薬の選択肢はありますか?    それともう一点。ホルモン補充療法のディビゲルを使っているので、ボナロンという薬が選択されたのでしょうか?ディビゲルはそろそろ、止めようと思っているので、そうなった場合は、また違った薬の選択肢もあるのでしょうか??

2人の医師が回答

低カルシウム血症の治療について

person 40代/女性 -

手術で副甲状腺を全摘して、術後に低カルシウム血症になりました。 治療にはカルシウム薬とビタミンD薬の処方がされると思うのですが、どうしてもこの薬を飲むと副作用が強く日常生活に支障をきたします。 色々調べていくと合わない薬はビタミンD薬みたいです。 そこで質問です。 1.これまでにビタミンD薬は以下の通り試して全部ダメでした。 アルファカルシドール、アルファロール、アルファシロップ、ロカトロール、ワンアルファ 何かおススメの薬はありますか? ネットで調べてると透析患者向け?でしょうか?価格が高いビタミンD薬はあります。毎日飲むものなので経済的な負担がかからないビタミンD薬で飲めるものがあればアドバイスいただきたいです。 2.ビタミンD薬を飲まずにカルシウム値のコントロールをする方法はありますか? お医者さまに伺うと、そんな患者聞いた事ない。と仰います。 私の身体はビタミンD薬を辞めると身体はすごく元気になります。でも1ヶ月を過ぎたあたりからカルシウム値が下降し、これまでに数回、低カルシウム血症で入院してます。 何年も悩んでますが、 打開策はなく同じことを繰り返してます。 内分泌のお医者さまはこんな患者を見たことがないからわからない。と困った顔をされるのでこちらも受診するのが申し訳なく思ってしまいます。 (ただまだ人生が長いので、解決策が見つからないとこの先、ずっと体調が悪い毎日では耐える自信がありません) ビタミンD薬は骨粗鬆症の治療でも使われていると思うのですが、同じような副作用の患者さんはいないのでしょうか?またもしもしいた場合、どんな対応をされているのかアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)