アルプラゾラム錠0に該当するQ&A

検索結果:65 件

下と上を向いた時、横になる時や寝返りをうつ時の目眩

person 30代/女性 -

1週間前くらいから、トイレで下を向く動作をした時や、落ちた物を拾おうとして下を向いたり、または上を向いたりした時と、寝ようと横になる時や寝返りをうつ時に、グルグルという目眩がしたり、よろけてしまうような目眩がしたりするようになり、数日経っても治りません。でも仕事中はならなくて、きまって家にいる時になります。(仕事中は緊張しているからでしょうか) ちなみに、左耳から嫌なにおいがし、耳垢も黄色く、少し痒みもある為、市販の軟膏をぬっていますが外耳湿疹などの疑いもある為医者に行こうかと迷っています。それも関係あるのでしょうか?この耳の症状は時々なりますが、目眩とは特に関係は今までありませんでした。 目眩は一時的なもので、すぐおさまるので、気持ち悪くなったりはしません。しかし気になるので、脳神経外科の受診を考えてはいます。どうしたらいいのか、または考えられる病名などありましたら教えていただきたいです。 P.S 現在精神科へ通院しており、数年前から薬を飲んでいます。これも関係していますか? ・エビリファイ錠1mg ・アルプラゾラム錠0.4mg「トーワ」 ・スルピリド錠50mg「アメル」 ・フルボキサミンマレイン酸塩錠25mg「EMEC」

1人の医師が回答

全身の怠さがあり立っているのが辛いが食欲はある

person 30代/女性 -

11/18に子宮がん検診を受けてきた後から、立っているのが辛い全身の怠さの症状がいつもより増加し、ほぼ寝たきりの状態になってしまい、仕事を4日ほど休んでしまいました。熱はありません。 他に思い当たるのは、仕事でのストレスですが、それは今にこしたことではなく、前からあったので関係は深くないと思います。でも嫌になったのは事実です。 1番思い当たるのは、子宮がん検診を受けた後からということで、それと合わせて終わりかけの生理のような微量の出血も数日間ありました。その時に子宮が傷ついてしまったりしたのでしょうか? 持病があり、現在精神科で、 ・アルプラゾラム錠0.4mg「トーワ」 ・エビリファイ錠1mg ・スルピリド錠50mg「アメル」 ・フルボキサミンマレイン酸塩錠25mg「EMEC」 を飲んでいます。 その薬も今回の症状に効かず、精神科にも行く気が起きずただ寝ているだけでした。ということは精神からくる症状ではないのか? また、10月に行った健康診断で、貧血気味でコレステロールも低く、体重もBMIも基準値より低いと結果が出ました。その後行った内科では特に悪い結果ではないから、貧血に効く食事療法などで対策をとってとのことでした。それも関係あるのか? 何が原因かわからず、ただ怠くて寝ていることしかできないので、どうしたらいいかわかりません。何かご指摘いただければ幸いです。

1人の医師が回答

手足のしびれや痛み、攣った感覚がひどく、その範囲も徐々に広がっています。夜も痛くて眠れません。

person 60代/男性 -

6年ほど前に左足の人差し指に違和感を感じて以降、しびれや痛みが足から手へ広がっていきました。現在では膝から下、肘から下の感覚がおかしく、自分の手足では無いような感じです。(足は正座をした後のような、手は机の角で強く打ったような感じ) またちょっと動いただけでもひどく倦怠感を感じ、頭のふらつきもひどいです。 大きな病院3ヶ所で診てもらいましたが、2ヶ所は原因不明なので対処療法、1ヶ所は糖尿病の合併症なので仕方がないとの診断でした。 結局地元の脳神経内科でタリージェOD錠10mg朝夕、アルプラゾラム錠0.4mg朝夕処方して頂いてますが、飲まないよりはましという程度の効き目です。 そこでご質問なのですが、 1.この先症状が広がり痺れや痛み、麻痺がひどくなるのがとても怖いのですが、対処療法だけでよいのでしょうか?(地元の脳神経内科の先生は対処療法しかないとのことです) 2.糖尿病の合併症だとしたら、キネダック(アルドース還元酵素阻害薬)の効果は期待できないのでしょうか? 3.リウマチ因子が高い(123U/mL)のですが、症状と関連はありますか? 4.脳神経内科以外を受診するとしたら、何科を受診すればよいのでしょうか? 既往症としては ・腎移植19年目(クレアチニン1.2前後 eGFR46) ・糖尿病8年目(ビクトーザ0.9mg注射しHbA1c6.2ほど ) ・動脈硬化(動脈年齢は80才ほど) です。 夜は手足が痛くすぐ目が覚め眠れないため、主治医にブロチゾラムOD錠0.25mg処方して頂いてます。 長文ですみませんが、何卒ご教示ください。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

アリピプラゾール断薬後の強い不安(反跳現象?)について

person 40代/女性 - 解決済み

1年ほど服用を続けてきたアリピプラゾールを、先生と相談しながら3mg→2mg→1mgと減らし先日6/5に断薬しました。 同時に、4か月間服用していたアキネトン錠1mgも断薬しました。 他に服用している精神科の薬は睡眠薬のブロチゾラムOD錠3/4錠(減薬中)のみとなりました。 数日は落ち着いていたのですが、断薬後1週間目くらいから胃腸の軽い不快感と、薬を飲み始める前とは比べ物にならないような、はるかに辛い不安症状が、強弱の波があるものの終日湧いてくるようになりました。(夜は睡眠薬で眠れています。) ネットで調べたところですが、これは断薬による反跳現象というものなのでしょうか? だとすればこの症状は、どれくらい続くものなのでしょうか? あまりに耐えがたく、6/14に緊急で受診したところ、先生に抗不安薬を2種類処方されました。 ・ロフラゼブ酸エチル錠1mg 1日1回1錠 夕食後 ・アルプラゾラム錠0.4mg パニック時 頓服 依存が怖いので頓服はなるべく飲まないようにしています。飲んだ時はよく効きます。 1日1回のロフラゼブ酸エチル錠1mgで不安はまあまあ弱まりましたが、それでも辛いです。 なお、アリピプラゾール錠を再度飲むことはしたくありません。 この不安の症状は元々なかった症状ですので、永遠に続くことはないと自分を励ましています。 治まるまではこの抗不安薬で頑張って乗り切ることになりそうです。 一般的にどのくらいでこの不安が治まっていくのか、どうかアドバイスをお願いいたします。

2人の医師が回答

抗うつ剤の開始について迷っています

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。 現在49歳です。5年ほど前から月1、2回の頻度でパニック症状のようなものがあり、アルプラゾラム0.25gを症状が出た時のみ頓服で使用しています。全く飲まない月もありましたが、2年前ほど前からは生理前など貧血っぽい症状や不安感があり、月3、4回の頓服に増えていました。 去年の12月から、時々ある期外収縮の症状などに異常に敏感になり、その度高心拍になり体の緊張感なども増え長い時で1時間半近く不安感と高心拍が続いてしまうことがありました(115〜125)。発作時の心電図はアップルウォッチで測ると洞調律頻脈でした。2錠(0、5mg)のむと徐々に落ち着いてきますが、それ以来同じような症状が1日置きに出るようになり、0、25を1日置き、症状が強い時は2錠のむ生活が続いています。 ※甲状腺、貧血の検査は異常なし。血圧は低血圧気味で通常100〜115/65〜75です。安静時の心拍数は65〜78。睡眠時は52〜60です。FSH3、6でした。 私は更年期の影響なのでは?と思っていますが、心療内科へ行き、不安障害とパニック障害と診断されました。抗うつ剤を提案されました。親が脳梗塞などを経験している為、循環器系の副作用に対しての抵抗があります。 長くなりましたが、意見をお伺いしたいのは以下の3点です ・私の症状ではカウンセリングと1日置きのアルプラゾラムの服用では改善しにくいのでしょうか ・抗うつ剤を開始した場合でもパニック症状や不安症状は起きてしまうものでしょうか ・副作用やが少ない(特に循環器や呼吸器)抗うつ剤や漢方などがあるとすればどのようなものがあるのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます

3人の医師が回答

2日前から強い倦怠感、吐き気など様々な症状が続いている

person 20代/男性 -

なったことのない症状が続いて気になるので可能性など教えて頂きたいです。 2日前(2月4日)の朝→腹痛と吐き気と胃の不快感があり、時間が経つにつれ症状強まる 昼頃に全身倦怠感、食欲なし、吐き気が夕方まで続く。夕方熱を測ると38.0の発熱と強い倦怠感、歩くとすぐ疲れて息が上がる カロナール服用したがあまり変わらず。発熱はこの日に36.0まで下がる 5日→1日を通して発熱はなしだが、普段より体温が低いこともあった。熱はなく、日中は前日ほど倦怠感がないが怠さはあり、夜に軽い咽頭痛(唾を飲み込むと痛いかな?程度)と外を少し歩いてすぐ疲れた。お風呂上がりから強い倦怠感、朝昼は食欲がないが、夜に少しお粥を食べたが気持ち悪くなった。夜に倦怠感が強くなる。病院にてPCR検査を受ける 6日→起床時、首肩と腰辺りが凝ったような痛みと前日と同じ咽頭痛。PCR検査の結果は陰性。 違う病院を受診をし、採血をする。結果は、CRPが1.37mg/dLと高め、WBCが30 10 2/uLと低めに診断。喉を診てもらうと、白いと言われた。肝臓系の感染症の疑いがあるかもと言われた。 朝から食欲は出てきていて、15時頃にパンを2つ食べ、夜はうどん等を食べたが、すぐに気持ち悪くなり胃の不快感と吐き気があった。夜になると、強い倦怠感もある。ハァと溜息のように出てすぐ疲れる。 11月頃から心療内科に通院しており、12月頃、適応障害による鬱状態と診断を受け、2ヶ月休職。タンドスピロンクエン酸錠と抑肝散エキス顆粒の薬を内服。頓服で、アルプラゾラム錠0.4mgを服用。 今週の月曜(2月1日)から2ヶ月ぶりの仕事復帰をした。仕事は体力、力仕事です。偏頭痛持ちもありますが、2ヶ月ほど前から頭がふわふわ浮いてる様な、落ちる様な感覚がある。最近は立ちくらみもあることが多い。発熱は初日のみ。

1人の医師が回答

就寝中に経験したことのない胸の締め付けがありました。狭心症等が心配で怖いです。大丈夫でしょうか?

person 20代/男性 -

30日、2度目のコロナ感染 無症状 1日、夜に人生最大レベルなストレス不安感 汗が滲むほどではないものの冷や汗感、睡眠時動悸と不安感で1時間ほど寝付けず 2日、夜入浴後、昨夜同様の症状とストレスを感じる 夜不安感と動悸で一睡もできず 横向くと動悸感じる 座ってるとやや落ち着く 一旦落ち着くも朝方5時ごろ 胸中央から右胸にかけて本当に軽い痛みの様な違和感が数分 3日、後遺症主治医受診、薬処方される、動悸はワソラン錠服用で緩和 歯が少し痛い 就寝時アルプラゾラム錠0.4mgアメル服用しよく眠れた(11時間ほど) 4日、動悸の症状が少ないため薬飲まず、一日中あくびが多かった、立ち上がるとパルスオキシメーターで脈拍130以上 、歯が少し痛い、風呂に入った後動悸、軽い胸痛 アメル服用 11時過ぎに就寝 5日、午前1時過ぎ今までに感じたことのない胸が締め付けられ様な感じで起きる 以後、今までより胸が痛い(数分で収まる)それを数回繰り返す左胸 右胸の痛みはチクチクと少しだけ ・コロナ後遺症により約5ヶ月自宅療養、そのため全く運動していない ・2023年10月29日、早朝、動悸により緊急搬送されるものの心電図等異常なし、処方されたセルトラリン 25mgが合わなかった可能性 2023年11月2日 入浴後の動悸が激しく総合病院の夜間外来へ、心電図等実施するもの異常見当たらず ・2024年1月19日再び動悸が気になりコロナ後遺症の主治医の元を受診、心電図、血液検査、胸部レントゲン撮るも異常なし、総コレステロール198とLDL134がやや気になる ・最近性欲減退気味(朝立ちもしていない気がする) ・以前から手足は冷たい感じがする ・子供の頃から口呼吸 ・血圧測定を始めたここ最近2ヶ月ほどは低血圧状態 ・脈は80から90以上ある時も多い 今怖くて不安です。

3人の医師が回答

2日前から強い倦怠感、吐き気など様々な症状が続いています

person 20代/男性 -

なったことのない症状が続いて気になるので可能性など教えて頂きたいです。 2日前(2月4日)の朝→腹痛と吐き気と胃の不快感があり、時間が経つにつれ症状強まる 昼頃に全身倦怠感、食欲なし、吐き気が夕方まで続く。夕方熱を測ると38.0の発熱と強い倦怠感、歩くとすぐ疲れて息が上がる カロナール服用したがあまり変わらず。発熱はこの日に36.0まで下がる 5日→1日を通して発熱はなしだが、普段より体温が低いこともあった。熱はなく、日中は前日ほど倦怠感がないが怠さはあり、夜に軽い咽頭痛(唾を飲み込むと痛いかな?程度)と外を少し歩いてすぐ疲れた。お風呂上がりから強い倦怠感、朝昼は食欲がないが、夜に少しお粥を食べたが気持ち悪くなった。夜に倦怠感が強くなる。病院にてPCR検査を受ける 6日→起床時、首肩と腰辺りが凝ったような痛みと前日と同じ咽頭痛。PCR検査の結果は陰性。 違う病院を受診をし、採血をする。結果は、CRPが1.37mg/dLと高め、WBCが30 10 2/uLと低めに診断。喉を診てもらうと、白いと言われた。肝臓系の感染症の疑いがあるかもと言われた。 朝から食欲は出てきていて、15時頃にパンを2つ食べ、夜はうどん等を食べたが、すぐに気持ち悪くなり胃の不快感と吐き気があった。夜になると、強い倦怠感もある。ハァと溜息のように出てすぐ疲れる。 11月頃から心療内科に通院しており、12月頃、適応障害による鬱状態と診断を受け、2ヶ月休職。タンドスピロンクエン酸錠と抑肝散エキス顆粒の薬を内服。頓服で、アルプラゾラム錠0.4mgを服用。 今週の月曜(2月1日)から2ヶ月ぶりの仕事復帰をした。仕事は体力、力仕事です。偏頭痛持ちもありますが、2ヶ月ほど前から頭がふわふわ浮いてる様な、落ちる様な感覚がある。最近は立ちくらみもあることが多い。発熱は初日のみ。

3人の医師が回答

ひどい眠気があるのに眠れない

person 20代/女性 -

眠れない日が続き、脳が疲れ切っていて今にも眠りそうなのに、意識を手放すことができず辛いです。起きていても、眠すぎて何も手につかないのに、眠れません。 薬を飲んでも、20時に飲んで0時に起きるなど、満足に寝られません。 脳が限界なはずなのに自力で眠れないのは、何か脳に異常が起こっているのでしょうか。 元々慢性的に寝つきが悪かったのですが薬無しで眠れていましたが、 3月頭に、すごくストレスを感じる出来事があってから、脳が過緊張して全く眠れない日が続きました。  サワイという睡眠薬を飲んで一時的には眠れていましたがだんだん効かなくなり、 2時間や3時間で目が覚めるようになったので、2日前に心療内科を受診したらうつと診断されてアルプラゾラムとエスシタプラム錠、睡眠薬でレンドルミンを貰いました。 うつと診断されましたが今はそこまで落ち込んでいるような自覚はありません。眠れないことが1番のストレスです。 日の光を浴びたり、ウォーキングをしたりなどはしており、ものすごく眠くなります。眠いのに、眠れないのがしんどいです。 原因はうつなのでしょうか、脳の神経異常でしょうか、MRIなど意味はありますか?

9人の医師が回答

妊娠4週〜つづく動悸、息苦しさ、胸の重苦しさ

person 40代/女性 -

40歳女性、現在妊娠6週後半です。 2歳になる子供が一人おります。 妊娠発覚時からかなり具合が心臓の状態が悪くなり、胸の重苦しさや息苦しさ、動悸がありパニック障害のような状態が続いています。 今いる子を出産後から自律神経の乱れがあり、診療内科にてアルプラゾラムを一日2錠頓服していました。妊娠に気づく4週3日まで服用してしまいました。 それ以降、薬は服用していませんが、断続的に上記のような発作が何日も続き、ベビーカーを 押しながら意識を失いそうになることもあります。 初診は7週0日目に予約しており、まだ産科受診はしていません。 上の子の時には酷いつわりはあったものの、動悸等は一切なく快適な妊娠期でした。 20代から疲れが心臓にきやすく自律神経失調の 診断をされていました。心臓の検査は異常なしです。 今回の妊娠は経済的な不安や高齢に伴う障害児リスクの不安もあり、喜ばしくも不安を抱えての妊娠です。 こういった不安から心臓が悪くなっているのか 、産みたいけれど不安要素も多く、パニック発作のような症状の中妊娠を続ける決心がつきません。 この状況をどう考えていけば良いのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)