アレルギー検査カンジダに該当するQ&A

検索結果:268 件

顔の赤い皮疹が心配です

person 50代/女性 -

お世話になります。7月末から外陰部のカンジダ・痒みがなかなか治らず、一旦治ってすぐまた再発、やっと治癒したかと思えば、しつこい痒みだけは残り婦人科で治療していました。10月上旬まで長引き、先生は「多分、大丈夫」とのことですが、自分から細胞診をお願いし、特に悪いものではありませんでした。その間、婦人科から処方されたルパフィンを服用していましたが、途中でビラノアに変わりました。その頃からレスタミン軟膏市販を自己判断で塗り始めて数日くらいで痒みが嘘のように治まったのは良いのですが、今度は顔ー頬に赤い皮疹ができはじめました。陰部の痒みは落ち着いても、皮疹は治らず、ルパフィンを二錠に増やして飲んでみたところ、3日ほどで皮疹は消え、きれいな状態に戻りました。そこまでは良かったのですが、ルパフィンを止めて3日ほどは良かったものの、数日経つとまた皮疹ができ始め、レスタミン軟膏を塗り治るも、また他の部分にできて今度は治らず増えています。 最初は外陰の痒みと皮疹が関係しているのかと思っていましたが、外陰は1日レスタミン二回、プロペト保湿で何とか落ち着いていますので、直接的な関係はないのかと思ったりしています。 なかなか治らない皮疹が心配です。近々、皮膚科を受診しようと考えてはいるのですが、 質問1 これは単なるアレルギーなのでしょうか?湿疹だと思っていたら、皮膚の恐い病気だったということもあるとこのサイトで知り、不安になっています。 質問2  夏頃から右腕の痛みがあり、最近は特に酷くなっていて、関節や手首、手のひらまで痛いのですが、皮疹と関係はあるのでしょうか。外科の主治医は50肩だろうと言われるのですが。筋炎を心配していましたが、膠原病内科の主治医は否定されました。 直近の検査ではCPK99、4月ではありますが、MRIの頸椎撮影は異常なしでした。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

9ヶ月、好中球減少症、内服の関係性

person 乳幼児/男性 -

アレルギー内科で採血してた際に、好中球が低いことを指摘され元気な時度取り直しても低いため血液内科に受診予定です。これまでの経過です。入院歴はありますがコロナと尿路感染疑いの時のみです。発熱は7ヶ月の尿路感染時に38度まで1日で解熱。8ヶ月に2回、1回目は1日で解熱、2回目はパラインフルエンザになり2日で解熱しましたが鼻水咳は2週間ありました。それ以外はないです。一応採血の経過も載せています ・生後25日(発熱し採血静脈ではないです、炎症反応でこもり熱と診断)この時点から好中球は低かったですが、医師から指摘なく見落としかと、、私も見ていませんでした、、白血球5300 好中球15.4% リンパ球73.8% ・1ヶ月(コロナで入院4日程度、2日で解熱) 白血球2900 好中球23.1% リンパ球60.9% ・5ヶ月(尿路感染疑い結果培養陰性で膀胱炎)白血球11200band0.0%seg24.0% lymph69.5%、総好中球数2688Ml 7ヶ月(元気な時) 好中球 230ul 9ヶ月(再検査元気な時3週間前にパラインフルエンザ発症し回復時オノン内服中) 白血球5400好中球 170ul 年明けに血液内科受診予定ですが、先天性の好中球減少症と自己免疫の2種類があるそうで、この経過からどちらが濃厚かわかるでしょうか?一応指定難病と言われかなり不安です。先天性にあるへその緒のトラブルなどなく10日ほどで取れたのと、肺炎などもないです。ただ夫が5年前に口腔内カンジダになり入院した事があります夫もやや健康時も白血球は低め3000くらい ・自己免疫の場合でも生後から好中球は低いのでしょうか? ・この経過からどちらが濃厚かわかるでしょうか? ・現在も好中球は170と低めのため外出などは控えたほうがいいのか ・喘息疑いでオノン内服中で、今回の結果は関連あるのか

2人の医師が回答

生後9ヶ月、好中球減少症疑い

person 乳幼児/男性 -

アレルギー内科で採血してた際に、好中球が低いことを指摘され元気な時度取り直しても低いため血液内科に受診予定です。 入院歴はありますがコロナと尿路感染疑いの時のみです。発熱は7ヶ月の尿路感染時に38度まで1日で解熱。8ヶ月に2回、1回目は1日で解熱、2回目はパラインフルエンザになり2日で解熱しましたが鼻水咳は2週間ありました。それ以外はないです。 採血の経過 ・生後25日(発熱し採血静脈ではないです、炎症反応でこもり熱と診断)この時点から好中球は低かったですが、医師から指摘なく、、私も見ていませんでした、、白血球5300 好中球15.4% リンパ球73.8% ・1ヶ月(コロナで入院4日程度、2日で解熱) 白血球2900 好中球23.1% リンパ球60.9% ・5ヶ月(尿路感染疑い、結果培養陰性で膀胱炎)白血球11200band0.0%seg24.0% lymph69.5%、総好中球数2688Ml ・7ヶ月(元気な時) 好中球 230ul ・9ヶ月(再検査、元気な時3週間前にパラインフルエンザ発症し回復時)白血球5400好中球 170ul→1週間後60ulまで低下 血液内科受診予定ですが、先天性の好中球減少症と自己免疫の2種類があるそうで、この経過からどちらが濃厚かわかるでしょうか?一応指定難病と言われかなり不安です。先天性にあるへその緒のトラブルなどなく10日ほどで取れたのと、肺炎などもないです。ただ夫が5年前に口腔内カンジダになり入院した事があります。夫もやや健康時も白血球は低め3000くらい。 ・自己免疫の場合でも生後から好中球は低いのでしょうか? ・この経過からどちらが濃厚かわかるでしょうか? ・現在も好中球は60低めのため外出などは控えたほうがいいのか→血内の先生からは控えなくても良いと言われた ・夫との関連性←心配です

5人の医師が回答

レキソタン減薬の離脱症状ついてご意見を伺いたいです

person 50代/男性 - 解決済み

20代の頃に不安神経症と診断され抗不安薬を処方され続けてます。 去年ADHDという診断がおり、アトモキセチンを服用し始めました。 効果はありましたが、副作用も多く、口渇や性機能障害がでました。 口渇は、睡眠時無呼吸症候群のためCPAPをして寝てるので、朝は口内がカラカラで乾いてて、起きたら溜まってた喉の痰を洗面所で吐くのが習慣になってました。でも、朝食食べたりした後は口渇と起きてませんでした。アトモキセチン服用後にずっと口が渇いてます。 2ヶ月ほど前に舌に白いできものができて、口内全体が痛いので2つの耳鼻咽喉科に行きそれぞれ「アレルギー」「亜鉛不足」と診断され薬を飲みましたが痛みは引きません。AIに口内の写真を添付し質問したら口内カンジタではないかという回答だったで耳鼻咽喉科で検査していただきました。結果、菌は見つからないので違うとのこと。口腔外科の紹介状を出してくれて大病院の口腔外科を受診。口腔外科の先生は精神薬とCPAPによる口内乾燥+舌が歯に当たって傷が付いている(慢性的)とのことです。 さて、性機能障害はともかく、口渇による口の痛みは困りましたので、かかりつけの心療内科の先生に相談し、アトモキセチンを断薬。そのときに、抗不安薬(レキソタン)の方が口渇の副作用が強いですよ、と言われ、今は不安神経症の症状が消えているので以前からレキソタン服用するのに疑問を覚えていて、この機会に減薬することにしました。 アトモキセチン断薬で性機能障害はなくなりました。口渇は残ってます。どうやら、レキソタン減薬の離脱症状で口渇が起きていて口が痛いのが続いている模様です。 CPAPの方は湿度調整で週1本以内で収まっていた水の消費量が週4本必要になってるレベルになってます。 レキソタンは長年服用してて口渇の副作用とかなく(身体が慣れてしまっていた様子)、それを減薬してしまったため口渇が起きたので、減薬して良かったのだろうかと思いました。ただ、不安症状がない現状で、服用し続ける意味も感じず(薬が効いているからという可能性もありますが、減薬しても不安を感じないです)。 この状態でレキソタンを減薬していって良いものか、それとも元に戻すべきなのか。口が痛い症状はなんとかしたいですが、口渇が収まるまでの話です。短期的な問題なので、長期的に見ればレキソタンを減薬→中止にすべきなのかご意見を伺いたいです。 なお、私の環境ですが、ITエンジニアでここ5年在宅で仕事してました。ADHDも二次症状と思われる不安障害も、今回、マイクロ法人を起業し、お客さんとはオンラインでやりとりするように設計しております。ADHDは不注意が強く出ててそれは、細かい仕事はせず代行業者に丸投げすることしてます。なので、社会生活に影響はほぼない状態です。

3人の医師が回答

会話や力む動作、呼吸などによって喉の痒みが起こります。

person 30代/男性 -

主に会話をしていると、耐えられない程の喉のかゆみが毎日起こります。朝起きた時には比較的落ち着いていることが多いです。しかし、日常程度の会話をし始めると、だんだん喉の痒みが増していきます。午後には痒くて話をするのもしんどい状態になります。そのうち、通常の呼吸程度でも喉に痒みが起こり始め、一旦呼吸を止めないと痒みが増悪してしまうので、それ自体が息苦しくシンドさに繋がっています。 他に、りきむ行動(排尿や排便、日常動作)や首を動かした際にも同様に痒みが襲ってきます。なんなら咀嚼程度や口を開ける程度でも痒みが起こります。 スポーツジムでのトレーニングが昔からの趣味でしたが、今は楽しむことも難しい状況です。現在では負荷をかけ始めると徐々に喉に痒みが襲ってくるので、本当につらいです。具体的に、ダンベルなどで負荷が掛かり始め、10回例えば仰向けの状態でダンベルフライをしようとすると、3回目あたりで喉が少しずつムズムズ痒くなり始めて→そのうち呼吸の度に喉が痒くて呼吸がしんどい状況になります。ちなみに負荷量は20kgですが、10年以上前と負荷量は変わりませんし、何なら1kg程度の軽いものに試しに変えたダンベルでも痒みは同様に起こりました。 胸鎖乳突筋の胸骨体付近部の喉や肩を挙上させて首をすくめる動作時にも同様に強い痒みが起こります。 日常会話、日常動作、力んだ時など、様々な場面で喉の痒みが起こり悩んでいます。 既に一年近く悩んでいます。原因がわかりません。咳は基本的に出ませんが、喘息持ちで、最近では風邪→喘息と何度も繰り返しています。 気になる関連性がありそうな所では、頚椎の慢性的な痛みや可動域制限(頚椎がレントゲン上、後弯状態)や耳鼻科でのファイバースコープ時に人よりも乾燥が酷いと毎回言われていることです。ただし、乾燥対策を完璧と思えるほどに実施しても、次回ファイバースコープ実施時にはあまり良くなっていないと言われます。 抗アレルギー薬などは色々種類を変えて試したり、喘息の薬も吸入薬も様々吸入薬3剤まで試しましたが、かゆみに対しては効果なしに近いです。一度だけ発作でステロイド内服薬を飲んだ際、3日目頃に綺麗に喉のかゆみ症状がとれたことはありましたが、その後口腔カンジダができてしまい、慌てて病院に行ったまま色々あってステロイド内服薬をそのまま中止した為、効果のほどはわかりません。 主治医に真剣に相談をして、何とか治して社会復帰を考えていますが、現状、かゆみ症状が慢性化していて全く治る気配がない状況です。直近入院を繰り返し、様々な検査もしてきました。CTや呼吸器機能、何度もファイバースコープで中を見ても特に異常はありません。声を出すと痒みが酷いので、声帯付近かと思うのですが、耳鼻科には問題ないと言われて原因がわかりません。 何か考えられる病気はないものか。専門医であれば心当たりのあるものはないものか、本当に困り果ててしまい、初めて相談させていただきました。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)