イグザレルト錠出血に該当するQ&A

検索結果:26 件

血栓治療 イグザレルト 不正出血

person 40代/女性 -

10年くらいピルを服薬していました。8月に長距離フライトでイタリアへ行った際に、ふくらはぎに血栓が出来てしまい。今、イグザレルトを服薬しています。急性期の時は2錠飲んでいて、ちょうど生理中で月経過多になってしまうこともありました。今は継続期で朝1錠服薬しています。生理期間が長くなったり、終わったと思ったら出血があったりと不安定ですが、血栓の主治医は「出血しやすくなるから」とのことでした。貧血予防のために鉄剤を処方された以外は特にありません。婦人科の主治医からは、血栓治療中はピルの服薬をやめようと指示があり、今は飲んでいません。もともと、卵巣がんなどの副効果を狙った(出産をしてないので)服薬で、保険適応外の「希望するなら飲んでみようか」くらいの感じでした。4月に子宮頸がん検診と経膣エコーを受けて異常なし、8月に骨盤内MRIを受けて異常なしでした。小さな子宮筋腫が複数あるとのことでしたが、経過観察になってます。今月、11月末に終わったと思った生理でしたが、今日また出血が少量あり、イグザレルトの影響かなあとおもいながらも、体がん?と不安です。強迫神経症で病気恐怖症でビビっています。実は婦人科の主治医が病院を閉院してしまって…イグザレルトの影響でしょうか?

2人の医師が回答

認知症高齢者のBPSDせん妄対策でのリスペリドン等の影響

person 70代以上/男性 - 解決済み

九十代男性 大腸がんの既往(術後5年で問題なし)、虚血性心疾患、高血圧、前立腺がん、てんかん、クレアチニン1.27にて オダイン125mg朝昼夕1錠 イグザレルトOD錠10 mg朝1錠←休薬中 アムロジピン錠5mg朝1錠 ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg朝1錠 ランソプラゾールod錠15mg朝1錠胃潰瘍 バルプロ酸ナトリウム徐放錠A200mg朝夕2錠 酸化マグネシウム330mg頓用 服用中も下部消化器出血で入院中(現在出血は止まり貧血も改善)です 面会不可の入院先では暴れる等あり薬剤で鎮静中ですが(こちらは理解/承諾しています)、その病院は急性期をすぎれば転院を促すそうで、もしかして週明けにでもそうした話があるかもしれず、面会可能な先に転院できれば、面会によって、少しは薬剤ではないせん妄と対策ができるのでは?と手前勝手にですが、そう考えています ただ、週明け月火曜日はキーパーソンの私が出張で対応できないので、週明けの転院機会があっても2日延期となります そこで質問ですが、出張日は調整できるので、鎮静の為の抗精神薬の副反応などの影響は、2日実施期間を延期するぐらいでは変わらないか、2日程度でも中止が早ければ早いほうがいいので機会があれば転院すべきかを知りたいです

2人の医師が回答

鼻血の大量出血後焼いてもらったが、その後も鼻汁が喉に溜まるので、吐いた時に血が出ている

person 70代以上/男性 - 解決済み

心疾患(心筋梗塞:ステント8か所留置)・不整脈(アブレーション2回実施)・糖尿病等の持病を持っており、主な薬はアイトロール20(1回/日)、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5(2回/日)、イグザレルトOD1.5(1回/日)、エパデールS900(2回/日)、ジャヌビア50(1回/日9,アマリール1(1回/日)、メトグルコ250(1回3錠:2回/日)を服用しています。 一昨日の朝(日曜日)にシャワー後突然鼻から大量に出血して(トロトロではなく、吹き出すような感じ?)、以前に聞いていた止血法(小鼻を圧迫止血)をしましたが、40分以上経っても止まらなかったので、救急車を依頼したが時間が掛かると言われて、タクシーで約40分掛けて、循環器で掛かっている大きな病院の救急へ行きました。タクシーの中でも止血をしていましたが、喉に落ちた(?)血の塊をバスタオルに吐き出しながら病院に着いた時は、出血がましになっていました。その後、救急医が止血処置をしてくれて、次の日(月曜日)に近くの耳鼻咽喉科に行くように言われ、昨日近くの病院の耳鼻咽喉科へ行って診察を受けたら、血管を焼いて止血するという処置をしてもらって、帰宅しました。その後は鼻からの出血は収まってるようですが、いまだに喉に溜まった鼻汁(?)を吐き出すと血(鮮血ではありません)が相当量混じっています。今朝の起床後には、右の鼻の方からも少量ですが出血があり、喉に溜まっていたものを吐き出すと血の塊が出て来ました。 長文となりましたが、お聞きしたいのは以下の点です。 1,単なる鼻血と考えても良いのでしょうか?他に考えられる原因は何でしょうか? 2,喉から出て来る血は何が原因でしょうか? 3,今の状況は、緊急に再度耳鼻咽喉科を受診して再度診察を受けた方が良いのでしょうか? 恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

止血剤を内服しながらのDVT治療効果について

person 40代/女性 -

前回も質問させて頂いてます。 3月より不正出血が続き、そのため貧血にになりました。止血剤とホルモン剤の内服で出血量は減っていたのですが、その後右下肢DVTになりました。DVTに対しては遺伝的要因がないか採血で調べて、否定されたため、原因はホルモン剤だろうとのことで中止となりイグザレルト15時mgを2T/日内服を始めました。が、その後大量に出血したため、イグザレルトは1Tへ減量し、トランサミン500mg6T/日を併用。不正出血に対してはリュープリン注射を始めました。 リュープリンはまだ1回の接種で、あと1週間ほどで2回目を打つ予定です。リュープリンは効果が出るまでに時間がかかるとのことですが、今も出血が始まるとかなりの量出血します。出血が止まりきらないので、また徐々に貧血様の症状が出てきています。そこで質問なのですが… 1.この出血はリュープリンの副作用的なものなのか、イグザレルトの影響なのかどちらなのでしょう?もし、イグザレルトの影響だとしたら、リュープリンの効果を十分に得られないということでしょうか? 2.本来DVTの急性期にはイグザレルトを1日に2錠内服とのことですが、1錠しか内服していないのでDVTへの治療効果は十分に得られていないのでしょうか?また、新たな血栓が出現する可能性はありますか? 3.出血と貧血に悩まされるのが辛いので、早く手術をしたいのですが、DVTの治療途中であっても全身麻酔下でのオペは可能でしょうか? 4.このままリュープリンの効果が得られるまで、止血剤や鉄剤などを内服しながらDVTの治療を平行して行っていった方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)