イソバイドシロップ,効果に該当するQ&A

検索結果:34 件

薬について

person 30代/女性 -

こんにちは。 薬につきましてお伺いさせていただきます。 9月頃、朝起きたら突然左耳だけが詰まった感じと、低い音がボーっと鳴るのと、耳鳴りがあったのですぐに耳鼻科へ行きました。 当初は『突発性難聴』と診断を受けまして、メチコバール0.5mg・アデホスコーワ10%・プレドニン5mgを処方していただき、1週間ほどで完治されたと思ったのですが、また数日後に再発し、完治しては再発を2〜3回繰り返しました。 そして先日『低音障害型感音難聴』と診断されました。 それまでは、メチコバール・アデホスコーワ(プレドニンは途中で無しになりました)を服用していましたが、低音障害〜に診断されてから、薬をイソバイドシロップ20mlに新しく変わりました。もう1週間以上服用しておりますが、何も変化がありません。以前のメチコバール・アデホスコーワの方が効果を少なからず感じておりました。 先日のメチコバール・アデホスコーワが少し残ってるのですが、低音障害〜の症状でメチコバールとアデホスコーワは服用しない方が宜しいでしょうか? 本当はあと1週間後に病院へ来てくださいと言われておりますが、全く効果を感じず不安です。 今、病院へ電話して伺いたいのですが・・ 今日はお休みなので、明日行くまでにメチコバールとアデホズコーワを服用する事は出来たらやめた方が宜しいでしょうか? 長々とわかりずらく、申し訳ございません。 お手すきの際にどなたかアドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願い致します

1人の医師が回答

昨晩より目まいがあります。

person 40代/女性 - 解決済み

3年前メニエール病と診断され左耳の低音が中程度難聴です。最初に発病した時は落ち着くのに2~3週間かかりました。服薬はメリスロン12mg、アデノシン、メチコバール、イソバイドシロップ30mlです。 それ以来、軽い目まい(メリスロンを2~3日で落ち着く)は度々あるのですが、今回のように寝ていても寝返りで気持ち悪くなって起きてしまい、起きても地震が起きてると感じるような強い目まいの時があります数ヵ月に1度で、メニエール発病後、4回目です。 昨日も目まいがあると感じていたのでメリスロン12mgとデパスを飲んで寝ましたが横になったせいか悪化し吐き気も出てしまい、発作時にと処方されていたトラベルミンを追加で服用し、少し落ち着いたものの一晩中座って耐えていました。 明日も受診できそうにないのでお伺いしたいのですが、イソバイドシロップは飲んだ方がいいのでしょうか? 一年ほど前に同じような発作が起きた時も、耳はボワ~と塞がれたような感じはあるのですが聴覚に変化がなかったようで、メニエールじゃなさそうだからイソバイドは必要ないと言われました。 目まいというよりは、聴力に効く薬なのでしょうか?害がなければ念のため服用しておこうかと悩んでいますが、効果もないよ、というものならやめます。 今回、メリスロンを服用している上に耐えきれずにトラベルミンの服用してしまいましたが、頓服処方されているためメリスロンとの重複やトラベルミンの連用はよくないですか? あと気になるのが、強い目まいがある時に毎回トイレが10分~30分おきと近くなります。 普段メリスロン服用ではそんなことはないので気になっていたのですが、目まいの症状の一部なのでしょうか? こんな遅い時間に申し訳ありません。耳鼻科まで車で30分かかるので動けなさそうで、、、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

治らない副鼻腔炎、上咽頭痛、耳閉感

person 20代/女性 -

1ヶ月ほど前からヒリヒリとした乾燥感を伴う上咽頭痛と後鼻漏、痰絡み、耳閉感に悩んでおります。 2週間弱前に耳鼻咽喉科受診。鼻水は前に出ないもののチューブで鼻水の吸引が出来た為、副鼻腔炎の恐れとの事。上咽頭炎にも効果が期待できる旨を説明され、クラリスロマイシン、カルボシステイン、トラネキサム酸、アラミスト点鼻薬、レボセチリジン、モンテルカストを2週間分処方されました。 1週間服用した所で耳閉感が強まり、高音の耳鳴が頻発し始めた為、再度受診。 ティンパノメトリーや骨伝導を含む聴力検査を行った結果、低音難聴が分かり、イソバイドシロップ、アデホスコーワ顆粒も追加になりました。 その後1週間程で上咽頭痛が落ち着いていき、数日前に薬がなくなったため再受診。 上咽頭痛が落ち着いたが、まだ耳閉感・後鼻漏がある旨を伝えるとクラリスロマイシン・トラネキサム酸・レボセチリジンを中止、新しくアレサガテープを処方されました。 それから3日ほど経ちましたが本日上咽頭痛が再発。後鼻漏も収まっておらず、痰絡み、声の出しにくさが気になります。また、寝る時に両鼻が詰まり、息苦しく眠りづらいです。耳閉感も変わらずあります。 数日様子見て上咽頭痛が続くようなら再度受診する予定でいますが、副鼻腔炎と上咽頭炎が併発したりすることはあり得るのでしょうか。また、確定的な診断はどのようにされるのでしょうか。 CTなどの画像診断は受けていないので、次回受診を機に別の耳鼻咽喉科に変えるか検討していますが、その際にはどのように伝えるとスムーズかも併せてご教示頂けると幸いです。

2人の医師が回答

原因不明めまいの診療科について

person 40代/女性 - 解決済み

今月の10日の夜に寝ようとこたつから出たら、回転性めまいを生じ、主人に支えられる様にベッドにたどり着いて寝ました。翌朝、まだくらくらしていたので、いつも診ていただいている漢方内科を受診し、ベタヒスチンメシルとアデホスコーワを処方されました。よくならないようなら、耳鼻科を受診してくださいとの事でした。週明け、治らなかったので、近くの耳鼻科を受診したところ、めまいの検査を受け、恐らくは良性発作性頭位めまい症だろうが、断定できるほどの材料がないから、めまい発作が出ている時に検査を受けに来てほしいと言われました。聴力異常なし、眼振も特に異常はなし。 1日のうちで強弱はあるものの、ずっとくらくらしているので、めまい相談医の耳鼻科にも行き、同じく検査を受けましたが、聴力も眼振も異常なしでした。薬はジフェニドールが追加されました。こちらの診断も良性発作性頭位めまい症だろうということで、めまい体操の指導を受けました。 めまい体操をしたり、処方された薬を飲んでも効果を感じていない中、だんだん右耳に耳閉感を感じるようになり、知り合いに勧められた、置鍼をしてくれる耳鼻科を受診しました。そこでの検査でも異常は認められませんでした。ちょうど漢方内科などで出されていた薬がきれるタイミングだった為、メコバラミン、カリジノゲナーゼ、ベタヒスチンメシル、イソバイドシロップが処方されました。仕事中にくらくらと今までより大きなめまいがきたので、地元の耳鼻科で再度検査を受けましたが、やはり異常なしで、耳鼻科の領域のめまいではないと思うと言われました。 そこで、1 漢方内科で自律神経失調症のめまいの処方をしてもらう、2 めまい相談医に耳鼻科領域ではないのか確認した上で心療内科を受診、3抗不安薬などに抵抗があり、受診せずにいた心療内科に行く の3つで迷っています。初めての事で、不安です。長々とすみません。

4人の医師が回答

この症状は突発性難聴てすか?メニエールてますか?二ヶ月前から低音部難聴から高音部難聴に変化しました。

person 40代/女性 -

去年8月中旬耳閉感があり、人の音声は遠い、首の後ろは重い感じがありました。7月にコロナを感染したため、コロナの後遺症だと思い、当時耳鼻科に診察していませんでした。凡そ一が月後、酷いめまいがあり(天井は右から左60度回転)耳鼻科で受診し、聴力低下はない、耳石症だと診断され、2週間飲み薬の治療で症状は治りました。 11月下旬同じ症状は起きて、再度に耳鼻科に受診し、左耳の低音部は30dB落ちて、突発性難聴だと診断され、ステロイド2日分の処方と総合病院への紹介状を頂きました。しかし、総合病院の先生は8月も同じ症状があったと聞いて、メニエール症を疑い、ステロイドを半減し、メニエール病の治療を開始しました。処方はアデホスコーワ、メコバラミン、イソバイドシロップ、その後五苓散の追加です。至今5ヶ月位飲み続いています。 めまいは殆どありません。11月、12月、1月は寝る前にお風呂から上がった時ふらふら数回がありました。2月以降は全くありません。これは飲み薬の効果だと思いますが、難聴にはあまり効かないと感じていません。耳閉感、耳鳴り、聴こえにくさは段々ひどくなり、2月初め我慢できなくて、ステロイド鼓室内注射が対応できる病院を探して、ステロイド注射と錠剤の併用治療をお願いしました。その時、2k/4k/8kHzの聴力も落ちてしまいましたので、あの先生は私のステロイドの治療要求を対応して頂きました。治療後、低音部と高音部の聴力は全体約20dB上がり、人と会話する時も楽な感じでした。 3月下旬3日間酷い風邪を引いた後、2k/4k/8kHzの聴力はまた落ちてしまいました。直感は大講堂内の講演は聞きづらいです。 1.こんな症状はメニエールでしょうか? 2. 高音部の聴力を取り戻すため、ステロイド鼓室内の注射治療はもう一度受けても良いでしょうか?(私の主治医はステロイドを反対します。)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)