インフルエンザ予防接種の副作用に該当するQ&A

検索結果:1,471 件

耳下線の腫れと血便

person 乳幼児/男性 -

7歳息子が昨日より体調を崩しています。 朝、鼻水が少しでてるなと思い耳鼻科につれていくと風邪のような印象は受けずアレルギーだと思うとのことでアレルギー薬をもらいました。途中、車で気持ち悪いといいだし耳鼻科で一度嘔吐しました。 寝不足で車に乗ったのでよったのかと思いました。(以前もあった)一度吐いた後は元気になり普通にしていましたが何度か便意を催していました。その時は下痢はなかったです。今日夜中3時より便意で起き、軟便でした。その後5~6回位軟便がありました。 夜になり耳下線が痛いといい見たら腫れ出していました。 下痢はおさまってきましたが先ほど5センチ弱の円上のコロコロ便の周りに血がついていてティッシュにも血がつきました。 質問したいのですが、 1、何度も下痢をしていたので血がついた場合、便の周りにつく事はありますか? 2、耳下線の腫れと下痢は関係ありますか? 3、木曜にインフルエンザの予防接種をしましたが副作用でしょうか? 4、台風もあり明日病院にいけるかわかりませんが小児科と耳鼻科どちらに行けばよろしいですか?(以前、反復性耳下線炎になった時は小児科ではわかりませんでした。耳鼻科にいけといわれました。耳鼻科では下痢はみれないですし) 教えて下さい。お願いします

1人の医師が回答

デカドロン錠の副作用 4歳

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4歳の子供です。体重は15.7kgです。 酷い咳が出ていてクループかもしれないということで砕いたデカドロン錠を3mgを一度だけ飲ませました。かかりつけの小児科で朝と夜に3mgずつ飲むように処方されましたが一度だけしか飲ませていません。飲んでから4日経ちます。症状は今は落ち着きました。痰のからんだような咳をたまにするだけになりました。デカドロン錠は今回初めて飲ませました。 もしかしたらクループではなかったかもしれないです。かかりつけの小児科の先生にケンケンという咳が心配だと伝えたのでデカドロンを処方されました。もしかしたら私の気にしすぎで普通の咳だったかもしれないです。あまり咳をしない子なので神経質になりました。ただの咳でステロイドを飲ませてしまったかもと後悔しています。 質問です。 こちらのサイトで質問して知りましたがデカドロンは少し多めの処方だったようです。それでも一度だけ3mg飲んだだけでは副作用は無いと思って良いですか?将来、緑内障や糖尿病になりやすくなったりしませんか? 4歳がデカドロン錠3mgを一回でいっぺんに飲んでも問題ないのでしょうか?普通は処方されない薬のようですし、他の方の相談を見てもたとえクループでももう少し少量ずつ飲むように処方されているように思えて不安です。 インフルエンザの予防接種が2週間後にあります。打てますか? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

水腎症の子どもの発熱とお薬について

アメリカに住んでいます。1歳になったばかりの先天性水腎症の娘がいます。 先週木曜日に1歳児健診があり、インフルエンザ、MMR、肺炎球菌、水疱瘡の予防接種をしました。 翌日、金曜日に37.8度の微熱があり、昼は36度程度、夜から朝は37.8度を繰り返し、それが日曜日まで続きました。 月曜日の朝には38.7度まで熱が上がっていたので小児科を受診しました。喉の腫れ、中耳炎、咳、くしゃみ、鼻水の症状がないことから、予防接種の 副作用ではなく、突発性発疹ではないかと言われ、次の日も夕方に来るように言われました。その日の夕方に一旦37度まで下がったものの、火曜日の朝にはまた38.7度あり、夕方に受診しました。 火曜日にひどい下痢があったので、それも伝えると、水腎症のこともあるので、尿路感染症が起きないように抗生剤を出します、と言われました。但し、抗生剤を服用すると、突発性発疹の場合は一時的に悪くなります、と言われました。 また、アセトアミノフェンを4時間おきに投与して、熱を常に下げてください、とも言われました。理由は水腎症だからだそうです。 今の時点では、突発性発疹、ウィルス性の胃腸風邪、尿路感染症の3つの可能性があります、と言われました。 ここで、質問ですが、 もし、体に細菌やウィルスがいるとすれば、発熱は必要だと思うのでなるべく解熱はしたくないと考えています。発熱は水腎症の娘にとって負担になりますか。やはり、薬で熱を上げないようにしたほうがよろしいですか。 また、抗生剤ももし突発性発疹だった時のことを考えると、必要なのかどうか疑問です。 すでに尿路感染症を起こしていて発熱している可能性もありますが、血液を取ってラボに送るので検査に時間がかかるという理由で、調べてもらえませんでした。 娘は12月の初めに別の病院で水腎症の手術をする予定なので、この時期の発熱は非常に気になります。 どうぞ、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

インフルエンザ

person 30代/女性 -

先週の日曜日の夜中から、主人が発熱39℃まであがり、翌日は祝日だった事もあり、昼間熱が下がっていたので、様子をみてましたが、翌日の朝方からまた熱が上がり、病院でインフルエンザA型と診断され、昨日の朝方から熱が下がってます。私も、昨日の朝方から寒気と微熱がでて、咳をすると血の味がしてました。37.5℃くらいをいったりきたり、今日明け方になり、38℃まで上がり、解熱剤で37℃まで下がってから、午前中病院に行き、インフルの検査をしたところ陰性でした。喉が炎症してるという事で、クラリシッドとメジコン、カロナールと念のためにタミフルを処方されました。主人もインフルという事もあり、熱が上がってくる様であれば、タミフルを飲んで下さいと言われました。お昼過ぎから、また38℃に熱が上がってきたので、タミフルを飲みました。しばらくして、下痢をしてしまいました。下痢は、タミフルの副作用でしょうか?一昨日、便意をもよおしたのですが、主人も熱があり、子供もいてトイレにいけず、その後便はだしましたが、それからガスがたまってる感じになって、恥ずかしながら、昨日はおならばかりでてました。 今朝は、普通に便がでましたが、お昼タミフルを飲んだ後下痢をして、熱が38.6℃まで上がりました。胃腸炎をおこしたのでしょうか?今解熱剤を飲んで寝てますが、インフル陰性でしたが、インフルに感染してる事は、考えられますか?小さい子供がいる為に感染が、心配です。主人は、隔離してます。ただ、家族全員予防接種はうけてましたが、主人はかなり熱が下がらなかった為に、子供が心配です。 今日の検査で、陰性でも感染してる事はありますか?タミフルを飲み続けても大丈夫でしょうか?

1人の医師が回答

検査結果報告と悩み

person 30代/女性 -

HbA1c=6.7%(先月:5.3%) 随時血糖=231(今回は食後1時間程) 白血球数=11000ほど (前回より前は暫く7000〜9000くらいを行き来していた) 他、急激に数値が変化をした値はありません。 HbA1cの急激な上昇は2つの原因が有ると思っています。 1.アクトスを辞めた(8月中旬から) 2.ステロイド含有麻酔薬を打った(トリガーポイント注射) ただ、2番目は1年以上前からやっていて、アクトスを飲んでいた時はずっとHbA1cが5%前半を保っていました。 あとは痛みでイライラしてたとか、それを紛らすために過食に走ったとか、それは急にやった事でもなく、急激な上昇の要因としては弱いと思います。 白血球の急上昇も気になりますが…。 インフルエンザの予防接種(10/1に行った)が関係するのかしないのか? 別疾患の影響で全体のバランスが崩れかけているのか。 一応、来月末の採血でまた数値を見てから考えるようです。 で、急激に上がったHbA1cに対処すべく、今回はジャヌビアが処方されました。 処方箋をまだ持ってます。 明日薬局に行くのですが、用量は手元に処方箋が無い為不明。 恐らく50mg? それを1/2錠飲む指示が出ました。 現物を見てないので半分に割れるか心配です。 あとは副作用が心配です。 添付文書を見たのですが、溝が無いような…。 もし可能でしたら、期限いっぱいまでお付き合いいただける方にお願いしたいです。 尚、医師会員以外の方の書き込みはご遠慮ください。

1人の医師が回答

繰り返す扁桃炎の原因

person 40代/男性 -

42歳会社員です。 簡単に私の扁桃炎歴を書きますと、元々扁桃炎にはなりやすい体質のようでしたが、32歳の時に2ヶ月に1度39度〜40度の高熱を伴う扁桃炎を3回ぐらい立て続けに発症し、「ニンニクを毎日食べたらいい」という情報を元に実行たら(これが原因かはわかりませんが)年に2〜3回の発症で、出ても38度台止まりの熱で、これが最近まで続いてきました。 しかし、最近5月、6月、7月と立て続けに扁桃炎になりました。 熱は微熱が中心で、高くても38.0度だったのですが、それでも1日〜2日は仕事を休む等、支障をきたしています。 結果的に抗生物質も連続して服用しており、抗生物質の長期連続服用は副作用や、肝機能、免疫機能的なことも考えるとあまり好ましくないと思っています。 お聞きしたいのは、扁桃炎は疲れが溜まったり、ストレスなどで免疫力が低下した時に発症するのだと思いますが、元々扁桃炎を1年に何回も発症する人は、そもそもの免疫力が弱いのでしょうか? 私の場合、扁桃炎以外は、殆ど風邪をひきません。扁桃炎になる時は、他の症状(咳、痰、鼻水等の各種症状)は無く、扁桃炎単体で発症します。 インフルエンザにかかったことはなく(予防接種もしていないのに。)年に1,2回ぐらい上気道炎や、いわゆるお腹に来る風邪を引くぐらいで、その際は扁桃炎にはなっていません。 インフルエンザや普通風邪も、免疫力が関係していると思われるのですが、こちらにはあまりかからないのに、扁桃炎だけは年に何度もなるというのは、免疫力という面からすると弱いのでしょうか、普通なのでしょうか。不思議なのでお聞き致しました。 私の扁桃腺は左が特に大きく、右も大き目です。扁桃炎になると、必ず白い膿がつきます。腫れが酷ければ、全体にびっしりつきますし、軽い時でも必ず白い膿は付着しています。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

胃がん、本人への告知

person 40代/女性 -

父が新型インフルエンザの予防接種を受けた際に、「坂を上る際に息切れがする」と言った事で、先生より血液検査をした方が良いとの事で、血液検査をした所、貧血があるとの事で、総合病院への受診を勧められて検査(12/4) 検査結果より、胃がんとの診断を受け・入院・輸血・抗がん剤治療の開始(12/11) 副作用が無いとの事で入院8日目に退院(12/15)1度のペースで抗がん剤治療を進めるとの事らしいです。 癌は、初期の段階。。。と言うのが本人へ告知されている内容です。 と言うのも、本人が全て主治医より聞き 家族は何も聞かされないまま、入院しました。 入院後、主治医の先生にお時間を頂き、父の状態を聞きました。 父の胃がんの状態は、進んでいて手術が出来ない状態との事でした。 リンパへの移転も見られるとの事。余命半年、抗がん剤が効けば1年との事でした。 抗がん剤の効果が、3ヶ月で出るとの事で。 その結果を見ながら、本人への告知を考えていこうとの話になりました。 父は、77歳。 物事の白黒をはっきりつけ・マイペースで・短気な所があり、強がっていますが。今回の入院も、パーキンソンの母と未婚の弟(パニック症候群の薬を服用中)を気遣うあまり、色々と自分で進み頑張っているかと思ったりもするのです。 本人へは、本当の事を告知した方がいいのでしょうか。 初期だと信じきっている父が、癌を軽く考えて治療を軽く考えたりしないかと不安になったりもします。 ※癌のステージや抗生剤の種類も効きたかったのですが、弟が予想以上に動揺した為、聞けませんでした。 年明けにでも、主治医の先生に時間を頂いて、私だけでもちゃんとした内容を聞いておきたいと思っています。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。 回答、宜しくお願いします。

2人の医師が回答

更年期

person 50代/女性 -

51才独身女性です。独身なので妊娠したことありません。 2年くらい前から更年期になりました。 最初はひどい頭痛、生理不順で生理は去年の7月を最後にもう半年くらい ありませんので殆ど閉経かと思います。 ほてりの症状がひどく婦人科でプレマリンというホルモン補充療法の薬を飲んでいて調子がよく、もう治ってるような対応をされたので通院がしづらくなってしまい行かなくなりました。でも1ヶ月くらいしてからほてりの症状がでてしまい、インフルエンザの予防接種を受けたら副作用で苦しみました。 体質も変わってしまったみたいです。 元の病院に戻りづらく別の病院で診察を受けたらプレマリンは血栓が出来やすいからよくないと漢方の薬を処方されましたが効き目がなくてホルモン補充療法にしようとのことで飲み薬ではなくエストラーナという張り薬を貼るように しました。最初の1週間はほてりは出るけど回数が減ってきて2週目の今日は1度もほてりがなかったので効果が出てきたなと思いましたが、なんとなく排尿の回数が減ってきたような気がします。いつもと変わらない生活なのに、起床時にトイレに行きその後午前中は2.3回くらいトイレに行くのですが今日は昼頃までトイレに行かなくて平気でした。 あと、更年期はいつまで続くのかとわからないです。 薬が効いてやめると症状が出てくるのでいつまで薬を続けなくてはならないのか医師に聞いてもわかりません。 どうやってもう治ったと判断すればいいのかもわかりません。 診察をしてもなんだか煙たがられてるみたいで効果が出たら薬だけもらいにきなさいと門前払いのような対応されました。 今の貼り薬をいったん止めて様子を見て症状が出たら薬をもらうというようにすればいいのかこのさきわからなくなってしまいました。 まだ2年なのにいろいろと被害妄想に陥ってもう限界です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)