インフルエンザ後遺症 喉の炎症に該当するQ&A

検索結果:38 件

血痰と喉の違和感

person 40代/女性 - 解決済み

40代の女性です。数年前、風邪を引いた後咳が止まらなくなり呼吸器内科を受診したところX線上肺炎の所見があったため色々検査した結果、気管支鏡にて気管支閉鎖症と診断されました。その後しばらく抗生剤を飲んだのですが、咳もX線所見もあまり改善せず、咳以外には特に症状はなかったため、その後は無治療で定期的に経過観察中です。 去年の年末にインフルエンザにかかった後、咳だけが残り、1月の下旬くらいから痰に暗赤色~茶色の血が混じるようになりました。耳鼻科で内視鏡をした結果、血痰が出る原因は見当たらないと言われ、内科を受診したところ抗生剤とアドナを処方されたのですが、飲みきった後も咳は治まったものの断続的に血痰が出続けました。その後定期的に通院している呼吸器内科も受診したのですが、インフルエンザの影響だろうと言うことで同じように抗生剤とアドナを処方されました。現在はそれも飲みきっているのですが、今でも血痰が出ています。こんなに血痰は続くものなのでしょうか? 出るのは朝起きたときや、食事をした後が多いように思います。特に最近は、喉に痰が張り付くような感じかして咳払いをして痰を出そうとしているせいか、喉がヒリヒリ炎症を起こしているような感じもあります。また、息を深く吸おうとすると、むせて咳き込んでしまいます。 コロナの流行も重なって、感染してしまったのではないかという不安と、このタイミングで病院に行くべきなのか、このまま様子を見てもよいのかと悩んでいます。 インフルエンザの後遺症で血痰がこんなに続くものなのでしょうか?(他に原因はないのか?) 声帯の炎症を抑えるためにこのタイミングで耳鼻科を受診することは良いのでしょうか? なお、痰が絡んで時々咳が出る以外には発熱や呼吸が出来ないほど息苦しい、という症状はありません。 長々とすみません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1年前の髄膜炎症状と後遺症。

person 30代/女性 -

■詳細(症状・経緯・背景など) 1年前の11月後半に1歳の息子がおたふくになりました。 その後12月始めに私も熱を出したのですが、その時の症状が熱などの他にとても痛い頭痛があり、首の後ろがとても痛く首を前に倒すとかなりの痛さでした。 今思うと髄膜炎の症状にとても似ていて、髄膜炎だったのではないかと思っています。 ちなみにその時病院に行った所の医師に髄膜炎ではないかと聞いたのですが、あまりまともに見てもらえずスルーされてしまいました。 インフルエンザの検査をしてもらいましたが陰性でした。熱や頭痛の症状は1週間程でおさまったのですが、治りかけの時から息する時に喉がヒリヒリする感じがでてきて息しずらくなったり、歯や歯肉や舌がジンジンするような症状がでてきました。 息しずらさはは呼吸器内科のお薬でよくなりました。 しかしジンジンする症状が改善されず、色々な病院を周り、非定型歯痛と言われ今はトリプタノールを飲んでいて、ジンジン感は残っており1年経ちますがなくなってはいません。 その後脳神経外科で脳のCTを撮ってもらった所異常はありませんでした。そこの先生にもこのお話をした所、軽い髄膜炎だったかも。とは言われました。 ■先生に聞きたいこと(質問) ・髄膜炎だったと思うのですが、特別な治療をせずに終わってしまったのですが、髄膜炎などの検査や髄膜炎だったとしても分からずのまま終わってしまいましたが大丈夫ですか? ・喉息ヒリヒリ感や非定型歯痛のような、歯肉の痛みなどは、その熱の終わりかけからでたのですが髄膜炎の後遺症ですか? ・ウイルス性髄膜炎と細菌性髄膜炎は違いはありますか? 細菌性髄膜炎にかかっていたら自然治癒しませんか? ・急性散在性脳脊髄炎(ADEM)などはもっとひどい症状なのでしょうか? 私の喉息しずらいのや、歯肉がジンジンなどは当てはまりますか?

4人の医師が回答

コロナ、インフル、扁桃腺に赤い線

person 20代/男性 - 解決済み

26歳、男性です。 3月16日(土)にコロナを発症し、治った後4月4日(木)に咳が止まらなくなり、喉が痛くなりました。 翌日に耳鼻科の先生に見てもらったところ、コロナ後遺症でしょうと診察を受け薬をいただきました。 発症10日以降毎日最低一回、基本2回体温を測っていますが一度も熱は出ていません。 翌日その時相談出来なかった、一応気になった関節痛などの体調不良を聞きに内科の先生に相談したところ、その先生からも後遺症でしょうと診察を受けました。 7日(日)の夜にまた喉に違和感があり、薬も服用しているのに中々治らないので不安に思い、また8日(月)に内科を受け、その時別の風邪を引き直したのでしょうと言われました。 その時コロナインフルの抗原検査を受けどちらも陰性でした。 本日鏡で口の中を見た際扁桃腺に血管がわかるくらいはっきり見えてしまいました。 あと扁桃腺がいつもよりボツボツが大きく見えました。 また3月30日(土)に発症から一週間経っていて治っていたようですが流行り目の人とガッツリ接触しました。(その人の発症翌日にも会っています。) そのためアデノウイルスの事も疑っています。(目の充血もあります。最初に流行りの人にあった6日後に眼科に行き、うつらないタイプのアレルギー性の結膜炎かもと言われました。) 扁桃腺は大きい方だと言われています。 また、光の加減や少し目がぼやけていたので見間違いかもしれませんが、弁や尿が光っているように見えたため脂肪が混ざっていると思いインフルエンザによる膀胱炎を疑っています。 長くなり申し訳ございません。 一度6日(土)に治り、7日(日)に他の風邪をひいてしまい、また夜喉が痛くなってから12時間しか経っていなかったので偽陰性が出てしまった可能性があるため、抗原検査をもう一度受けるべきでしょうか?

4人の医師が回答

過去に溶連菌を放置した場合の合併症や後遺症

person 10歳未満/男性 -

6歳の息子についてです。 今年の2月27日に38℃の発熱と喉の痛みがありました。翌日には平熱になったのでただの風邪かなと病院には行きませんでした。数日後に私にも喉の違和感があり、扁桃腺に白い苔のようなものが張り付いていましたが、痛みも熱もないので受診しませんでした。息子の喉も覗いて見ましたが、舌が邪魔で扁桃腺を確認できませんでした。 3月9日に息子が急に激しい悪寒と39.5℃の発熱。翌日自宅にて抗原検査キットを使ったところ、インフルエンザもコロナも陰性。鼻水と咳がありましたが翌日から平熱になり、病院に行きませんでした。しつこい鼻水と咳が続きましたが自然に治まりました。 その翌月から現在まで、滲出性中耳炎や中耳炎になったり、よく風邪を引くようになりました。 今は元気で問題ないように過ごしていますが、振り返ってみると2月の発熱の時、息子は溶連菌だったのかもしれないのに放置してしまったせいで、3月9日の高熱は腎盂炎やリウマチ熱など、溶連菌の合併症だったのではないかと今更かもしれませんが不安になりました。 溶連菌やその合併症だったとしたら、熱が下がったからと病院に行かず治療をしなかったので、腎臓病など何かしらの後遺症が残っている可能性はありますか? 今からでも検査をしたり病院に相談する方がいいでしょうか。 大人になってから影響が現れることはあるのでしょうか。 成長痛かなと思っていますが時々夜になると足が痛いと言うのでリウマチではないかと心配です。痛みは30分で消えて片足の膝から下にかけて、見た目に異常はなく押しても歩いても痛くはありませんが、祖父が足のリウマチだったので影響が心配です。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)