検索結果:240 件
いつもお教えいただきありがとうございます。ホルター、エコーとも半年前にやっていただいています。また、2ヶ月前になりますが、今日とほぼ同じところが痛くなって心電図をとっていただきました。その日は、自分でも胃の具合の悪さが背中にまわった感じがしていました。 今日は場所は同じで、痛みの度合いも同じくらいですが、きっかけが全然違います。 今日は昼食後ウォーキングしてサウナにも行ってきました。家でゆっくりしていると背中(写メ)の直径10cmくらいの範囲が痛みました。強い痛みではありませんでしたが、なにぶん心配性なので、心臓とかではいけないと痛み始めてから5分後くらいですが、300mくらい走ってみましたが 特に何ともないので、家に戻りそのまま夕食を食べました。50分くらい経ってもやはりやや痛み(触られているくらいの弱い痛み)を感じていたので、今度は1500m走ってみましたが、とくに変わりはありませんでした。どちらも心拍数が140近くまであがりましたが、普通にもとに戻りました。 狭心症とか心筋梗塞、最近ネットに出てくる◯◯解離とか、循環器の病気の可能性はありますか? 今はもう3時間経っていますが、写真の場所よりやや上の肩甲骨あたりに、触られているような違和感が残っています。 よろしくお願いします。
3人の医師が回答
5日前から歩行時の息苦しさ、歩行中の心拍数上昇と、起立時の動悸があります。 ゆっくり立ち上がったり、起立後2〜3分で心拍数は戻りますが、それでもいつもより高いです。 いつもは立っていて80〜90くらいですが 今は立っているだけで100を超えます。 歩行中の心拍数も普段max100くらいでしたが、今は110〜120ほどあります。 動悸、頻脈以外の症状では、喉の息苦しさと鼻が詰まっています。(吸うのがすこし苦しくて不快ですがSpo2は97〜96あります。) 一昨日受診し、甲状腺は調べましたが、TSH0.36でFT4が1.02でした。 すこしTSHが低いものの、、と言われましたが甲状腺からではなさそうです。 心電図はその際にとっており正常でした。 基本的な血液検査もその際に行いましたが、特に貧血など目立った数値は無いようです。 結局原因がわからないため、何科を受診すれば良いのか教えていただきたいです。 鼻詰まりで心拍数上昇はありえますか? 調べたところ、起立性調節障害や体位性頻脈なのかなと思ったのですが、その場合はどのくらいで治りますか?
お世話になります。 43歳男性で、年に2,3回程度の一過性心房細動持ちです。投薬なく様子見中です。 発作は主に精神的な原因で発現し、発作後半日で治ります。 最後の発作後、数日期外収縮が発生しております。合わせて心拍数・血圧が明らかに低下しました。普段と比べ、むしろ数値的には健康となっています。こんなことはありえるのでしょうか。心不全等の前触れでしょうか。 普段→血圧130/85 安静心拍数約75 歩行時約100 心房細動後→血圧115/70 安静心拍数約60 歩行時約90 息切れ、めまいなどはありません。 ちょうど梅雨明けし、季節の変わり目ではありました。
40歳/女性/1年前に子宮全摘出術を受けています。良性。 11月頃から動き始めやウォーキング中、階段、起立後、料理中、背伸びや大声を出したあと、思い切り笑ったあと等に期外収縮の連続のような心臓が不規則的にすごく強く打つ感覚が連続するようになり、その回数が増えています。時間は動作を止めれば数秒〜数分で収まりますが、そのまま動き続けると長くなります。その動悸が手首の脈には伝わっていない感じがします。脈拍はただいつもより早めに強く打つような感じです。その際の息切れはなし。安静時にはこれらの症状は全くありません。血圧は低いときで110の70、高いときには140の80程です。以前から横になると常に脈拍の音(頭の脈拍のような?)がうるさいくらい聞こえています。買い物中に集中していると浮動性のめまい感が出現します。しかし気分は全く悪くなくむしろ元気です。常にではないものの左肩から背中の痛みが良く出現します。期外収縮は昔から何度かありましたが毎日何度もなかったので不安です。動くたびにと言ってもいいくらいです。1年前の術前検査での心電図は問題なし。家族に心臓病だったものはおりませんが脳血管疾患だったので未診断だっただけの可能性はあります。 一週間ほど前に朝起きた瞬間に激しい浮動性のめまいを感じ、立って歩くのも壁を伝ってという感じでした。時間は10分程度。その後一日は仰臥位をしばらく保ってから起き上がる際や少し首を起こしたときなどに一瞬「ガクッ」と落ち込むようなめまいを感じることがありました。その際の気分の悪さは全くありません。ただ平衡感覚だけがないような感じです。スポーツはしていませんが心拍数が47〜51と遅く、少し立ったりすると60〜70くらいにはなります。酸素飽和度は96〜100%。めまいと動悸が必ず動作時だけというのがとても気になります。これらの原因は主に何が考えられるでしょうか?
4人の医師が回答
性欲・健康・予防のお役立ち情報についての記事
科学的に証明された「性的機能を高めるエクササイズ」4つ
安静時の心拍数は80位から90程度なんですが、立ち上がると一気に120くらいまで上ります。歩いてる時はそんなに動悸を感じませんが、歩行時の心拍数は平均して120〜130くらいです。 立哨姿勢になり、その場で立ったままの状態になると、しばらくして動悸を感じ、少し頭がふわふわするような感覚を感じます。 個人的には、起立性調節障害なのかなと思うのですが、健康診断での心電図は異常ありません。 数年前からは、自律神経失調症やパニック障害で治療中です。 よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。 身長169センチ、体重64キロ 4年少し前に睡眠時無呼吸症候群と診断されCPAPを使用中。 服薬は昔から重度の便秘症のため数年前からリンゼスを朝2錠服用。 寝る前にAGA治療薬デュタステリドを服用。 病歴は昨年2月に小腸イレウスで入院、手術は回避できてイレウスチューブのみの処置で退院。 今年4月に歩行中、いきなり不正脈を感じて病院(循環器専門)に行くと心房細動とのことで、ホルダー心電図、心電図、血液検査などを受け、点滴投与していただきましたがチャズ5に1つも該当しないとのことでアブレーションも服薬もなく経過観察中。 最近、少し歩くとすぐに心拍数が上がり1時間以上90から高い時は120近くになります。 ただ、心拍数が上がった際に携帯用心電計で計測しても頻脈の表示は出ますが心房細動などの異常心電は表示されません。 先日、血液検査と心エコー、ホルダー心電検査を受けましたが脈が速くなることはあっても歩行後で不正脈は出ていないとのことでした(期外収縮は12回) その後、睡眠時無呼吸症候群で通院している病院に引き継いでいただきました。 お尋ねしたいのは、そこまで激しい運動をしない普通の歩行でここまで心拍数が上がり、少し長い時間続いても胸の痛みや吐き気などなく心電計の異常ががない場合は気にする必要はないでしょうか? 今後、どのような症状が出たらどのように対処するのかもアドバイスいただけますと幸いです。 早いと感じた時は脈が強いからか、体が少し脈に合わせて揺れます。 心房細動が発症した際に、念の為フレカイニドとワソランを処方していただきましたが2回ほど頻脈の症状が出た際に服用しました。 よろしくお願いいたします。
9月末に、勤務地異動により住居がかわり、引越しなどで、バタバタしている、ここ2週間です。4〜5日前に、夜中、頻脈で目を覚まして、携帯時計では180を記録、10秒後に、携帯時計の心電図測定しましたが、その時には脈拍数95、心電図では心房細動など不整脈は見られないと表記されました。 今朝、4時半起床。5時半朝食(バナナ、レトルトおかゆ、ブロッコリースプライト)、6時自宅出発。約1時間(電車、乗換階段、歩行約1.3km 20分)、朝食べ過ぎと出発まで時間がなかったこともあり、ゆっくり歩きました。会社到着すぐに、胸部でモコモコと動悸を感じ、すぐ携帯時計で心電図をとると、心拍数156.高心拍数ため心房粗動の測定ができませんと、表記されました。1分程度で落ち着きはしましたが、その後、4時間経過して、現在は、若干の胸部全体に広がる痛み(圧迫感)と、若干の頭痛が残っています。 これまで、あまり経験がなき、心配にはなっています。頸髄後縦靱帯骨化症で頸髄に輝度変化があります。また、術後1年半経過し、ほとんど歩行を含め、身体を動かしていなかったところに、ここ10日ほど、毎日1万歩を超える通勤など、かなり環境も変わりました。体重も2週間で1.5kg落ちました。3日前には疲労から仕事を休みました。睡眠時無呼吸症候群(重症)で、毎晩1回(携帯時計での自動測定)は、血中酸素飽和度87%がでます。CPAPも合わず、費用だけを2年払いましたが、今はありません。突発的な高心拍数、大丈夫でしょうか?
今朝、ウォーキングを終えて帰宅すると、右の耳でボコボコ、ポコポコ音を感じました。ずっとではなく、数分、音がして、その後、おさまり、また、数分という感じで1時間の間に3回繰り返しました。 最初、血管を流れる血液の音かと思いましたが、心拍とは合いません。気圧の変化のような、プールのあと水が抜けなかった時のような、そんな感じです。 1 このまま、おさまってしまえば、受診しなくて良いのでしょうか? 3週間前に耳鼻科を受診し、耳を耳掻きでほじりすぎるので、左右、診ていただいてあります。ちょっと荒れてますねということで、耳垢を吸い込んで?いただいてあります。左は薬(明細をみるとリンデロン)をぬっていただいてあります。3週間の間に、何か大きな病気ということはないと思うのですが。 2 上と同じようなことですが、休診が続く、GWを前に、ボコボコから、急に悪化するものはありますか?(目でいうと網膜剥離みたいな)気をつけておくことがありましたら、お教えください。
2人の医師が回答
心臓病・健康・予防のお役立ち情報についての記事
突然死を招く「狭心症」医師が語る“知っておくべきポイント”
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 240
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー