エチゾラム離脱症状に該当するQ&A

検索結果:80 件

抗うつ薬の減薬について

person 20代/女性 -

以前胃の慢性的な激痛で相談した者です。(機能性ディスペプシアと診断されました。) 胃痛はほぼ治り、以前のような激痛に悩まされなくなりました。 しかし、今度は精神面が悪くなっていき、うつ症状のようなものが出てきています。 消化器内科に行って相談すると、こう鬱薬の量を増やされるだけで、大きな改善が見られなかったので(エチゾラムとアルプラゾラムを飲んでいました。 ) 精神科に行きました。 以前はうつ症状はなく、4,5ヶ月くらい胃痛の治療をしており、その間抗不安薬を長く飲み続けていたので、それが原因だと言われ、減薬していくことになりました。 今はセルトラリンと、エチゾラム(以前の半量ほど)を飲んでいます。 胃痛はほぼありませんが、タケキャブとスクラルファートも飲み続けています。 しかし離脱症状なのか、手の震え、息苦しさを感じるようになってきました。 これは離脱症状ですか? 一日中という訳ではなく、波があるので我慢できないことはないのですが、薬の量を戻したほうが良いのか、このまま指示に従って減薬したほうがいいのか教えてください。 離脱症状はそのうち無くなりますか?薬を無くせば元の状態に戻りますか?

4人の医師が回答

減薬の症状について

person 40代/男性 - 解決済み

うつ病と診断され薬を処方されてから10年が過ぎました。 主な症状は「頭がぼーっとする」です。 比較的軽度なのか薬の量は少なめな方だと思いますが下記を飲んでいます。 朝食後 エチゾラム0.5mg  フルボキサミンマレイン酸塩25mg 昼食後 エチゾラム0.5mg  フルボキサミンマレイン酸塩25mg 夕食後 エチゾラム0.5mg  フルボキサミンマレイン酸塩25mg 就寝前 エチゾラム0.5mg  トラゾドン25mg これらを飲んでいれば頭がぼーっとする症状はほとんどでません。 そろそろ薬を飲むのをやめたいと思い減薬を試みたのですが なかなか成功しません。 一番始めの時はエチゾラムかフルボキサミンのどちらかを1錠だけ減らしましたが 失敗。 その後は4分の1だけ減らしたり、ほんの少し削ったりなど減らす量を工夫してみましたがダメでした。 飲んでいる3種類の薬はすべて試しました。 そこで気づいたのですがどの薬であっても、どんなに減らし方を工夫しても 減薬後14日目前後(約2週間)経つと頭がぼーっとする症状が強く出てきます。 ここで先生方に教えて頂きたいのですが、14日目前後に症状がでるのは 薬を減らしたためうつの症状が強く出てくるのか、それとも離脱症状(依存症)なのか どちらなのでしょうか?

1人の医師が回答

離脱症状、11ヶ月前に一気断薬しました。

person 40代/女性 -

5年前に心療内科で軽い鬱と診断され、ジェイゾロフト、エチゾラム、トリアゾラム、ルネスタを処方されていました。一年後、職場が変わった事もあり最初に受診した時よりも改善しました。ですが薬の処方はずっと続き、2年経過した時には良くなるどころか倦怠感・身体のあちこちの痛みに苦しむようになりました。心療内科を変え次は、レクサプロ・エチゾラム・トリアゾラム・ルネスタです。倦怠感・頭痛・身体中の痛みは続きました。毎晩 赤い発疹と痒みが出て、先生からは副作用とも言われることなく、ずっと薬は続き、身体中の痛みは整形外科の方だと言われ、週3日マッサージに行っても一向に頭痛、身体の痛みは直りませんでした。最初の心療内科から薬を飲み続けて4年が経過した時、薬を飲みきってしまった後、すぐに薬を取りに行けませんでした。薬を飲んでいない間に、2年苦しんできた身体中の痛みがなくなりました。『もしかしたら、薬を長期服用しての副作用だったのでは?』と思い、それと同時にネットでは離脱症状と書かれている症状が出るようになりました。今まではなかった電気のような耳鳴り、聴覚過敏、味覚異常、落ち着かない、不安定、全く眠れない等。先生にその旨を話して「このまま薬を止めたい」と言いました。「止めたいなら構わないと思う」と言われ、離脱症状に関しては「薬の種類も量も少ない方だったから離脱症状は出ないと思うけど」と言われ、少しづつ減薬してからという指示はありませんでした。一気断薬からもう11ヶ月になりますが一度も薬には戻っていません。服用していた時の頭痛・身体中の痛み・発疹痒みは出ていません。睡眠時間は取れるようになりましたが、電気のような耳鳴り・聴覚過敏・味覚異常に苦しんでいます。気分の不安定は鬱によるものなのか?離脱症状なのかは不明です。今回は離脱症状についての相談と対応して頂ける医療機関をご紹介して頂きたくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)