73歳の女性です。骨粗鬆症のため、現在エディロール0.75㎍1日1錠を10年間くらい服用しています。
年に一度骨密度の検査もしていますが、横ばい状態で成人の50%程度、同年齢の70%の状態で経過しています。ビスフォスフォネート製剤も2年間くらい服用しましたが、さほど効果が無く、何故か肝臓の数値が上昇し、他の副作用も心配なので服用を中止しました。
ビタミンⅮ3製剤の注意書きにカルシウムサプリとの併用は避けるようにとありますが、あまり骨密度が良くなっていないのは、カルシウム摂取が不十分だからではないのでしょうか?
試しにカルシウムサプリを半年ほど服用して、カルシウムの血中濃度を測定してもらったところ、上限ギリギリでしたので服用を中止しました。
高カルシウム血症が危険なのは理解していますが、どのくらい高濃度になると危険というボーダーラインのようなものはあるのでしょうか?
カルシウムサプリの服用が問題で、カルシウムを多く含む食品(小魚、牛乳、チーズ、小松菜など)を多食するのは問題ないのでしょうか?
身長156cm、体重47kgのやせ形で、血圧、血糖値などは正常です。