エビスタ,副作用 女性に該当するQ&A

検索結果:23 件

薬の飲み合わせについてご相談させてください。

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳女性 10日後に腹腔鏡胆嚢摘出手術を予定しています。 毎晩胆嚢のあたりの疝痛があり、座薬(ボルタレンサポ 25mg, 30mg)にて何とか痛みをやり過ごしている状態です。病院からは、それでも効かなかければ、ブスコパン、もしくはカロナール500mgを飲んでも良いと言われています。 それ以前に、がんの治療もしており(抗がん剤は3か月以上前に一旦終了、子宮体がん原巣子宮全摘出終了、肺への転移があり経過観察)にて、しびれの薬(牛車腎気丸、メチコバール)、圧迫骨折でエビスタ、エディロール、(以前にカルフィーナ)も処方されていました。ほかに高血圧の薬も出ていましたが、現在血糖値も下がっているとのことで自己判断でこちらも止めています(名前が分からずすみません)。 今回手術する病院の方で、エビスタ、カルフィーナは使用中止と言われましたが、カルフィーナとほぼ同じ成分のエディロールも止めていますが、しびれの薬の牛車腎気丸、メチコバールも一旦座薬を使用している間は、控えた方が良いでしょうか。抗がん剤の副作用で手足のしびれがあり、本人は薬をやめたら痺れが酷くなったようで、漢方なら飲み続けてもそんなに問題は無いような気がしたのですが、、 毎日心配しています。薬の飲み合わせについてご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

14人の医師が回答

顎の骨髄炎による痛み

person 70代以上/女性 - 解決済み

骨粗鬆症の薬(エディロールカプセル0.75ugとエビスタ錠60mg)を服用してます。 一年くらい前から歯科口腔外科に通い、顎の骨髄炎との診断から抗生物質(サワシリンカプセル250やルキッド錠150)や胃薬も服用してます。 痛み止めにアセトアミノフェン(飲み薬)を処方して貰ってましたが、一カ月前から痛みが酷くなったため、即効性のあるジクロフェナクナトリウム(座薬)も処方して貰ってます。 ただ、一週間前くらいからさらに痛みが酷くなったため、昨日医師に相談し当初1回/1日の複葉を3〜4回/1日までに増やしてますが、 ここ数日は一回の座薬で、5時間程度しか効き目がなく、また深夜では座薬を投与しても酷い痛みが引かなくなって来ています。 担当医師には相談しておりますが、今の段階では抗生物質による治療と治るまでの間の痛み止めの服用しか無いとの事ですが、とにかく痛みだけは何とかしたいです。 痛みは我慢出来る限界まで来ており、座薬の回数も増えて来ているので、今後効果が無くなる事が無いかや副作用についても大変懸念してます。 また一年前に比べ痛みが酷くなっているため、さらに悪化しているのではないかも懸念してます。 尚、本質問は本人(83歳女性)ではなく、代理人(息子)が質問させて頂いてます。

4人の医師が回答

約30分間隔で起こるホットフラッシュについて

person 50代/女性 - 解決済み

59歳女性。12年前に乳癌が発覚し、その後に摘出手術、抗がん剤治療、ホルモン治療をしました。現在は再発もなく過ごしています。  私の癌はエストロゲン受容体であった為に、注射により強制的に生理を止めました。ホットフラッシュは直後に起こり、最初は1〜2時間位に一度だったものが直ぐに間隔が短くなり、現在のように30〜40分に一度なりました。  ホルモン治療の副作用かもしれないということで、その治療を中止しました。また数年前に骨粗しょう症の薬エビスタを飲み始めました。その薬も副作用にホットフラッシュがあると言われ、別の薬に変えました。しかしホットフラッシュは、抗がん剤治療やホルモン治療を始める前からです。 今までに講じた対策 ・ 漢方による専門治療ができる婦人科で、調合してもらった漢方薬を服用。 ・ ホットフラッシュに良いと謳っているハーブティー。 ・ 主治医(乳腺外科)から勧められたエクオールサプリ。その他サプリ ・ 岩盤浴や加圧トレーニング、気功、整体  主治医からは別の病気が原因かもしれないと言われました(更年期障害なら年齢的にみて酷いホットフラッシュは軽減しているはず)。ホルモン補充療法はいけないが、それ以外の治療ならOKなので、他の専門医例えば多汗症とか皮膚科や形成外科とか受診してみるのもどうかと助言を頂きましたが、ホットフラッシュは強制的に生理を止めた直後に起こっていることから、私としてはそれが原因であるように思っています。  ホットフラッシュ以外で体調が悪いところはありません。特別体力がある方ではありませんが、日常の疲れ方は年相応だと思います。毎日仕事に行っていますし、ヨガに行ったりウォーキングしたりしています。血圧は低い方です。 主治医の助言も視野に入れ、今回の症例に詳しい病院・先生を紹介頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

骨粗鬆症 腎臓病 薬の副作用について教えて下さい

person 60代/女性 - 解決済み

私は60歳の女性です。5年前に卵巣の境界悪性で両方の卵巣と子宮を摘出しました。1年ほど前に骨粗鬆症と言われ(Tスコア73%)エディロールとボナロンを毎日のんでいました。今年の2月に別の病院に行った所、年齢にあった薬の方がいいということでエディロールとエビスタに変わりました。6月に歯の嚢胞を取るために歯根端切除手術を受けたのですが、その際2年ほど前からある舌の苦みの話しを口腔外科の先生に話した所、血液検査をして亜鉛が足りない(64)ことがわかりノベルジン25mgを飲み始めました。2ヶ月たって再度血液検査をしましたが全く数字は変わらず今度からノベルジン50mgをのむことになりました。それどころか、血液検査のコピーを以前の分はもらわなかったのでわからなかったのですが6月の血液検査の時から腎臓その他の数字に一年前には全く異常のなかった項目が基準値を外れるようになっていました。口腔外科の先生は気にしていないようでしたが、私は気になってしかたなく最近泌尿器科に行き、今血液検査と尿検査中です。口腔外科での血液検査の結果は異常値ではなくわずかにはずれているのですが、かつて異常のなかった項目が6項目もいきなりはずれたので気になってしかたありません。泌尿器科の先生はとりあえず血液検査と尿検査はするけど薬の副作用とかは全くわからないのでとりあえず検査すると言われてしましました。腎臓と膀胱の超音波は異常なく、簡易的は尿検査では血尿が±でした。口腔外科での検査はクレアチニン0.85 尿素窒素21.4 総蛋白6.3 アルブミン3.8 グルコース117 ヘモグロブン11.6です。まだ泌尿器科での結果はでませんが不安です。また薬の副作用とかも泌尿器科の先生は全くわからず、この先もどこに相談したらいいのかわかりません。アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

86歳の母が気管支肺炎についてお教え下さい。

person 50代/女性 -

宜しくお願いします。 86歳の母が本日夕方気管支肺炎と診断されました。普段飲み続けている薬の副作用と十代後半に罹患した肺門リンパ腺との関係が不安なのでお教え下さい。 86歳の母が本日夕方、かかりつけの先生に気管支肺炎と診断されフロモックス錠100ミリグラム、カルジール錠200、トランサミンカプセル250ミリグラムを処方されて、高熱になったり呼吸困難になったらすぐ救急車を呼ぶようにと、救急車に乗った時の為にと診断書も渡されました。 今入院しなくてよいかお聞きしたら、おかしいと思ったら即救急車としかお答えいただけませんでした。 今日の診断前2週間位に一度熱中症になりソリタ顆粒をいただき回復しましたが、この一週間は早朝、心臓の鼓動がゆっくりでだるくて動けないと一日おきに訴え、今日の診察前におとといも、だるいと診察をうけています。 おとといは胸部レントゲン、心電図、反射等異常無しでレントゲンに老人性肺気腫が見られるが特別注意必要無しと言われました。 おとといとは変わり今日の診断が気管支肺炎で悪化したら救急車で対応することは理解出来ましたが、去年背骨の圧迫骨折以来服用し続けている、エビスタ錠、アムロジピン錠、バイアスピリン、ファモチジン、ガスモチン、ビオフェルミン、重カマの中に副作用に気管支肺炎を起こす薬がないかと、十代後半に罹患した肺門リンパ腺の後が気管支肺炎と間違われる事はないかが疑問に残りましたので教えていただけたら助かります。 フロモックスなどを夜から飲み始めた母は、昼頃あった微熱も下がり、今は静かに寝ています。 今の症状は、咳はなく鼻づまり、だるさが主です。 だるくて動けず一日中寝ていましたが、水分もしっかりとり、三度の食事も極端に減らずまずまず食べられていました。 大小の排泄も普通です。 説明が分かり難く申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

転移性肺ガン、肝臓に水と言われましたが、腹水にKm-cartはできますか?

person 70代以上/女性 -

83歳女性(母です)子宮がんを2017年に腹腔鏡で摘出その時から肺転移が認められ、抗がん剤も副作用が酷く1クール4回で断念、その時は肺がんが小さくなりましたが、2018年に胆石で苦しみ胆のうの全摘(開腹) その後も肺のがんは成長が遅く、現在(2024年)まで経過観察です。 昨年(2023年)8月くらいから咳、時々血痰、今もそこまで痰は出ていないようです。 ただ、昨日の診察のCTスキャンや血液検査で、肺がんはちろんそれなりに広がり、それもそうですが、肝臓が小さくなりまわりに水が見えて数値的にも落ちているようです。 指摘されて思えば本人の身体も少し痩せてきているのにお腹周りだけがタポタポとしています。 また、近くで呼吸を聞くとたまにヒューヒューと小さな音もし、苦しいか?と聞くとそんなでもないと言います。 悪くなっていると指摘された数値は、検査結果ALB 2.7 血液検査Hgb(血色素量) 9.6, PLT(血小板数)6.5 本人は、年齢もあり痛みに鈍くなっていることもあるのと、元気でいたいという強い意志があり、あまり不調は感じていないようです。 現在飲んでいる薬は漢方(牛車腎気丸)エビスタまたはラロキシフェン、メチコバール、を夜一錠ずつ。最近足のむくみとお腹のふくらみに対し、アゾセミド30mgを朝0.5錠 飲んでいます。足のむくみは昨年7月コロナワクチン接種後にもあり、原因はわかりませんが、その時も同じアゾセミドの服用と圧着靴下により一度治っています。 腹水の治療にkm-cartを試し、緩和療法であっても積極的治療を探りたいです。km-cartが今の時点で有効となるか、またほかの治療は無いか、ご教示頂けましたら幸いです。 本人も治療を望んでいます。 どうかよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)