エビリファイ増量に該当するQ&A

検索結果:222 件

エビリファイ24mgへの増量(うつ)

person 50代/女性 -

お世話になります。 50代の母が、焦燥感を伴う重症うつと診断され、入院で薬物調整を行っています。 現在サインバルタ60、リフレックス15に加え、セロクエル150、エビリファイ12mgを内服しています。 セロクエルを300まであげた際、病状はだいぶ改善されたのですが、 副作用で転倒してしまったため、それ以降セロクエルは150を上限とし、1ヶ月程の期間をかけて、 エビリファイを徐々に増量をしているところです。 元々意欲亢進の目的で使用していたものの、 6mgあたりから主訴であった焦燥感が増してきたため、 この度24mgへ倍量することになりました。 1. エビリファイは何mgから鎮静目的で使用するお薬になりますか? 本人、家族ともに、6mgから12mgに増量したものの、意欲は大きく変わらず、焦燥感が明らかに増しているような感覚があります。これは24mgに変えることで落ち着く可能性はあるのでしょうか?(アカシジア止めの薬も併用予定です)またその場合、内服開始から何日ほどで効果の判断ができますか? 2.セロクエル300の時が一番本人が落ち着いていたと自覚しているのですが、転倒歴のある場合、これ以上の増量を行わないのが一般的ですか? 3.現在増強している焦燥感が、エビリファイの副作用である場合、今後エビリファイを中止したり最小量に減らすことで、焦燥感は消えますか?内服を中止したものの副作用だけ後を引くことがあるのか心配しております。 主治医の方針に従うつもりではおりますが、勉強のために教えていただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

インチュニブ増量かエビリファイで悩んでいます

person 10歳未満/男性 -

7歳小学2年生男子です。通常級です。 2年生になり、学校でハイテンションが続き、いたずらをする、友達に嫌なことをする&言う、授業中に大声で出し抜けに話す、関係ない発言をする、等などあり、服薬開始しました。 家では、自由に楽しく過ごして、特に支障なし。癇癪などもほとんどありません。(例えば家では、お菓子食べちゃダメ〜とか、ゲーム終わり〜で怒ってる事はありますが、言えばそのうち納得しますので私としては苦労していません) 学校では、同じような友達とはっちゃけて、1日ハイテンションで、先生からも友達からも嫌われているようです。(先生は学校に来るなと言うそうなので、もう手に負えなくてうちの子の事嫌いなんだろうな〜と理解しています) ストラテラから始まり、食欲不振が酷くて断念。インチュニブ1mg現在1ヶ月です。家では穏やかになったような気がして、手伝いや宿題にも嫌がらず取り組みます。 私が思うに、興奮しすぎないが服薬の目的です。イライラというよりも、自分は楽しいと思ってハイテンションが止まらないようです。 インチュニブ2mgに増量するのか、エビリファイ(前回医師にこんな薬もあると紹介されたので)を追加するか、どちらかになると思います。 エビリファイについて、低用量だと興奮してしまう?と書かれている方がいらっしゃり、今より興奮したらやばいな。と思っていますが、それ以上に効果があるのなら、必要なのかな?と思います。 インチュニブ2mgにすることも考えていますが、体重21キロほどですが、最高量になると思うので、それはそれで不安です。 子の場合どのような処方が適当でしょうか? ちなみに通院している医師は、お母さんどうする?タイプで…ちょっとは意思を固めておかないと、ダラダラと時間が過ぎてしまうので、質問させていただきました。

4人の医師が回答

レクサプロの増量とエビリファイの中止について

person 20代/女性 - 解決済み

22歳大学生の娘のことです。たびたび相談させていただいております。 不安障害、適応障害との診断で1年前から投薬治療を受けつつ何とか通学(週2日ほど)しています。住居の転居に伴い、現在、オンライン受診となっております。 これまで半年以上に渡って「レクサプロ10ミリ、エビリファイ1ミリを夕食後のみ。」(その他吐き気止めのモサプリドあり)という処方でしたが、先日の受診から「レクサプロ15ミリを夕食後のみ」に切り替わりました。エビリファイを止めてレクサプロを5ミリ増量した形となります。私が薬局に薬をもらいに行ったときに、薬剤師に「なぜ変わったんでしょう?」と聞かれて処方が変わっていることに気付きました。本人に「なぜ変わったの?」ときいたところ「たまに吐き気が起きるのはエビリファイのせいかもしれないからエビリファイを止めて、代わりにレクサプロを増やしてみようと先生に言われた」というようなことを言っていました。しかし、ここ最近は吐き気はほとんどなく落ち着いていますので、娘の説明は辻褄が合わないなと感じています。娘も自分の体調のことについて私に詳しく話そうとしないですし、私としても干渉せずにそっとしておいたほうがいいと思っているので詳しく話を聴くことをしていない状態です。 医師として、今回のような処方の変更の意図としてはどのようなことが考えられますでしょうか?やはり抑うつ状態がよくなっていないとの判断からの増量なのでしょうか?だとすると、エビリファイの中止の意図は? 娘の体調は、傍から見ていると、調子が良いとき(日中起きて部屋で課題などの活動をしている)と悪いとき(体調が悪いわけではないと言いつつ、ほぼ一日中寝たきり。)とを一か月単位くらいで繰り返しているように見えます。ただ、寝たきりの期間でも学校がある日だけはきちんと起きて登校しています。

2人の医師が回答

エビリファイの増量時の効果の現れ方

person 10代/男性 - 解決済み

もともとエビリファイを3ミリ服用していたのですが、調子が良くなったと思い、エビリファイを3ミリから2ミリに原薬したらた減薬パタリと前の状態に戻ってしまい集中力がなくなってしまいました。主治医の先生はtms専門だったので、他の先生にお聞きしたら、減薬が早すぎたんだと思いますと言われ、エビリファイを増量してもらいました。6ミリに増量して今日で21日目になり、意欲も出てきではいるのですが、やはりまだ午後になると授業が集中できなくなり、図書室に行って休むそうです。初めてエビリファイを処方され3ミリを飲んだ時と比べると効き目が緩やかで、3ミリのときには、2週間目にはっきりと効果があられたらしいのですが、今回は前よりは良くなって本も読めるようになり学校にも通れるようになったのですが、まだいまいちだそうです。 増量したのに効き目が緩やかと言うのはどういうことなのでしょうか? 効きが悪いのでしょうか?受験を控えており少々焦りを感じております。またエビリファイを初めて3ミリ処方されてきた時のようにはっきりと効果が現れるまでにはどのくらい時間がかかるでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)