エンプティノーズ原因に該当するQ&A

検索結果:15 件

下鼻甲介骨切除術、翼突管神経切除術後の不調

person 20代/女性 -

2023年に美容外科で鼻整形(鼻中隔延長、鼻尖形成、ハンプ切除)を受けた後に鼻閉になり、鼻中隔に移植した軟骨の全摘を執刀医に依頼しましたが不可能だと告げられ、耳鼻科で治療を受けてほしいと言われました。 耳鼻科での診察で、右鼻腔が特に鼻中隔に移植した軟骨が突出していて狭くなっていると判明しました。しかし、突出している軟骨を削ると鼻が曲がる可能性があるため、代わりに気道を広げる目的として下鼻甲介骨切除術と翼突管神経切除術を提案され、2024年6月に受けました。 その後、鼻奥が開きすぎているような感覚や呼吸不能感、乾燥などの症状が現れ、常に窒息感があり、歩くだけでもすぐに息切れするほどで術前より悪化しました。 左右下鼻甲介骨付近に痛みが現在も残っていて、熱さを感じズキズキと痛む感覚があります。 術後呼吸が苦しいと耳鼻科の医師に相談しましたが、それほど下鼻甲介は切除しておらずCT画像を見ても萎縮していないため、絶対にエンプティノーズ症候群にはなっていないと断言されました。 医師から鼻うがいを実施するように指示され、現在も続けていますが、改善されたような実感はありません。 セカンドオピニオンを受けに数件回りましたが、内視鏡検査とCT、MRI画像で判断するとやはりエンプティノーズ症候群ではないと言われました。また、副鼻腔炎やその他の鼻疾患も見受けられないとのことでした。 下鼻甲介骨切除術は下鼻甲介が腫れて鼻詰まりになっている肥厚性鼻炎などの疾患を持つ人が受ける手術のため、私は手術の適応ではなかったとも告げられました。 今年3月に別の美容外科で鼻中隔に移植した軟骨の全摘手術を受けましたが、以前と変わらず息苦しさは未だ改善されておりません。 息苦しいという症状があるため、念のために心電図検査、胸部レントゲン、肺機能検査、血液検査を一通り受けましたが、全て異常はありませんでした。 下鼻甲介骨をそれほど切除されていなくとも、鼻腔形態変化や乱流が原因でエンプティノーズ症候群になる可能性はありますでしょうか。 長文失礼いたしました。 ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

鼻エンプティーノーズ症候群

person 50代/男性 -

25年前に鼻中隔湾曲症手術をしました、それからは今までに無い呼吸の苦しさが毎日続いてます、頭痛、味覚症状は無いです、ただひたすら毎日息苦しさがあります。手術する前は一回も呼吸の苦しさは感じたことはありませんでした。鼻の病気で病院にいったこともなかったと思います。手術する時に先生から鼻の曲がりがひどいから骨が突き出てくる可能性があるからと言われ、手術することを決めました、先生の説明では稀に鼻の真ん中に穴が空きますとだけ説明されて手術しました。手術は局部麻酔でしました。穴は空いてました初めはこれが原因で苦しくなると思ったのですが、しらべていくと関係ないことがわかりました。さらにかなり年月が経ってからわかったんですけど、エンプティーノーズ症候群とわかりました。なぜ分かったかと言うと6ぐらいの病院で診察しても苦しくなるのかわからなくて辛い思いをしました、鼻はきれいに通ってますよと言われるだけでエンプティーノーズ症候群じゃないですかねと言われたことはありませんでした、もう分からなくなってインターネットで症状がよく似たエンプティーノーズ症候群を見つけました。 片方の鼻のあなを抑えて呼吸をすると全く詰まりは感じないんですが、両鼻普通に呼吸すると苦しさを感じます、それと手術したことで鼻の機能が弱ってるとおもうんですが暑い所とか、寒い所で肺とか脳が極端に響いてくるようです、もう完全に治ることは難しいと思いますが、少しでも良くなる方法があったら教えてください。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

鼻腔と副鼻腔の関係性につきまして

person 20代/男性 -

前回、前々回とエンプティーノーズの疑いで投稿させて頂きました。 下鼻甲介粘膜切除術と鼻中隔湾曲症を行ったのち、半年程で異質な鼻づまりが発生。 日頃の息苦しさと航空性副鼻腔炎に悩まされており、エンプティーノーズと自己判断のもと大学病院の先生の診断を受けました。 診断結果としてはエンプティーノーズと見られる症状ではないとのことでした。 鼻粘膜の奥(こうたん?)が腫れており、それが鼻づまりの主な原因であるという診断を頂きました。 また軽度の副鼻腔炎は見られるが通常、手術するほどではない。 しかし今まで長期のマクロライド療法も行い投薬では限界があるのであれば次は手術しかないでのはないか。という診断でした。 先生曰く、粘膜の腫れに伴う鼻づまりと、航空性副鼻腔炎に関連性はあまりないため粘膜の奥を切除することにより鼻づまりは改善する可能性はあるが航空制服鼻腔は治らないと仰っていました。 鼻腔と副鼻腔は構造が違うのが理由とのことです。 今回お聞きしたいこととしては ・鼻粘膜の腫れが原因であるならば何故、花粉症の時期だけくしゃみ鼻水がよく出て、結果的に鼻づまりが一時的に改善されたのか。 素人考えですと既に粘膜が腫れているのであればさらに鼻づまりは悪化するのでは?と考えてしまいます。 ・今まで鼻づまりが起きていた時に航空性副鼻腔炎は起こっていました。 自分では鼻づまりさえ解消すればまた飛行機に乗れるのではないかと考えているのですが、鼻づまりを直しても航空性副鼻腔炎は治らないと伝えられ、軽度と言われる副鼻腔炎の手術も同時にすべきかどうか悩んでいます。 長くなってしまいましたがご回答いただけると助かります。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

(再)斜鼻修正後の鼻腔の乾燥

person 50代/女性 -

本日手術を受けた形成外科で診察を受けてきたので再度質問させて下さい 今年の6月に総合病院の形成外科で鼻骨変形治癒骨折矯正術と鼻中隔矯正術の手術を受けました(オープン法) 術後2ヶ月は鼻の中に瘡蓋がたくさん出来ていて先生に相談したところ、手前しか切ってないのでと言われました。瘡蓋を取るとスッキリしていたので、あまり気にせずにいたのですが、2ヶ月を過ぎた頃から鼻の中の乾燥が酷く、苦しくて眠れない日が続いたため主治医に診てもらいましたが、傷も治ってるし形成では原因がわからないと。その後耳鼻科にかかりましたが粘膜の炎症もなく薬もないので鼻うがいと保湿を勧められ毎日朝晩の鼻うがいとしっとりジェルで保湿をしていました。1週間くらいは良くなった感じがしたのですが、また乾燥が酷く生活に支障をきたしている状態です。エンプティノーズが気になり耳鼻科の先生に聞いたところ普通の人よりは空洞は多いと。その可能性はなくはないけど、その手術では下鼻甲介はいじってないと思うけどなぁと言われました。 鼻中隔も湾曲が酷く、鼻先のズレ?の部分しか直してないと思うと言われました。 本日の形成外科での診察では傷跡には問題がなく、症状からするとエンプティノーズだと思うと言われました。 下鼻甲介はいじってない、鼻中隔も湾曲は直しておらず鼻先のズレしか直していないのにエンプティノーズになるのか聞いたところ、鼻骨骨切りをしているので少なからず鼻腔の形態も変わっているのでなる可能性はあると言われました… そうなのですか?可能性はあるのでしょうか? このような症状は珍しいので形成ではこれ以上何も出来ないと言われてしまいました。 画像以外での診断方法はありますか?鼻息鏡での検査は前に耳鼻科でやりました。普通の人に比べると多い?とは言われました。 教えて下さい。お願いします

3人の医師が回答

鼻中隔湾曲症の手術リスクについて。

person 20代/女性 -

私は子どもの頃からアレルギー性鼻炎、鼻詰まりの症状があります。定期的に口呼吸しか出来なくなるほど悪化するので市販の点鼻薬に依存し慢性的な鼻詰まりになってしまいました。 その後耳鼻科を受診し処方薬を飲み、何とか点鼻薬をやめる事が出来ましたがその後も悪化するたびに点鼻薬依存を繰り返すので医師に相談した所、鼻中隔湾曲症と診断されました。 最初はレーザー治療を行う予定でしたが効果が永久的ではない為手術をする事にしました。 行う手術は、鼻中隔矯正術・両側粘膜下下甲介骨切除術・両側翼突管神経切断術※両側の内視鏡下鼻内服鼻腔開放術(神経が明視下に置く為に一部を開放する事があるとの事) なのですが後日ネットで調べるとエンプティノーズ症候群という恐ろしいリスクがある事を知りました。 医師に尋ねてみると、術後の粘膜がどの位縮むか経験から予想を立てて手術をするけど粘膜の縮み方には個人差があり思った以上に縮む体質だった場合その症状が出る。そうなると治療法はなく一生そのままだと言われました。 可能性は低いと言われていますが、私と同じ手術をしてエンプティノーズ症候群を発症している人は確かにいますし自分もその1人になってしまうのではと不安でいっぱいです。 可能性が低いのになぜそうなったのか調べた所ネットでは粘膜の削りすぎで発症、骨を切りすぎで発症....等様々な記事があり結局どちらがエンプティノーズ症候群の原因なのか、何をして発症したのか....素人の私には分かりません。 また、現在処方されている薬を飲んでおり普通に鼻呼吸が出来ている状態で手術したらそれこそ鼻が通り過ぎてしまう事があるのではないかと悩んでしまいます。 それらを深く知り納得してからでないと手術を受ける事はできないと思い質問いたしました。 長文乱文で申し訳ございませんがお医者様の意見を聞かせて下さい。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)