オウム返し自閉症に該当するQ&A

検索結果:48 件

べし先生 何度もすみません 言葉について

べし先生に 前回までの質問で、自閉症などの心配はないであろうとご回答いただいたのですが、言葉について聞きたいのですが、2歳の息子は、同じ言葉を繰り返します。そして1日中話しています。うるさいです。 例えば、ミルク飲む といえば、ミルクができて手渡されるまで、何度返事してもエンドレスリピートです。 それから、トミカで遊びながら、救急車×5回 とか、『落っこちちゃった、落っこちやった、落っこちちゃった』とかです。 オウム返しではないのですが、強調したいだけなのでしょうか? 見たものをそのまま口にすることも多いです。例えば、タクシー来たね 何回か繰り返す。 そうだねと返事をしてもだめで、同じように返してあげると、やめたりやめなかったり。。 あとは、DVDで、あるキャラクターが道に飛びだして、車にひかれそうになって危ないから、外ではママと手をつなごうというシーンがあるのですが、 『あ、あぶない』 といってその後ママが抱きしめる というシーンが 気に入ったらしく、なんども わざと転んで 『あ、あぶない』 といって その後 ママが抱きしめる というシーンをやりたがり、ほとんど遊んでいる感じで、抱きしめると満足そうでしたが、やっていました。 ママに抱きしめてもらいたいだけなのと、あ、何とか〜 という あ、の使い方を覚えたみたいです。 変でしょうか?

1人の医師が回答

自閉症の診断について

person 乳幼児/女性 -

あと数日で2歳6ヶ月の娘。 やっと専門機関を受診できました。 心理士による発達検査(新版K式)、それを医師がマジックミラー越しに見ており、親は別室で相談員による聞き取り。 心理士、医師、相談員によって意見のすり合わせが行われ、結果は「自閉症の疑い」でした。 確定診断になるだろうと思っていたのですが「現時点では自閉症と言えない」とのこと。 CARSの結果は27。 発達検査は全体評価が2歳1ヶ月とゆっくりではあるが半年以内に留まっている、前回と比べて言語面が非常に伸びており、知的面も前回同様正常範囲内と言われました。 が、やはり自閉症傾向の要素はあるようで経過観察になりました。 今後、特性が目立たなくなる場合もあれば強くなる場合もあるのでどうなるかは分からないそうですが、今の娘の月齢でも確定する子はするとのことだったので、娘はそこまで顕著ではないということなんだろうと前向きに考えることにしました。 そこでお聞きしたいのが、一旦「疑い」となったけれどその疑いが消えることってあるのでしょうか? 一旦疑いとなれば、確定診断がしやすい年齢になってから確定するケースがほとんどでしょうか? また、言語面が月齢相当くらいに伸びてる、知的は正常範囲内と言われましたが、私から見れば言葉の使い方がかなりおかしいです。 二語文三語文での要求は沢山言えるけれど、オウム返しだらけだし、独り言すごいし、会話になりにくいし、遅延エコラリアらしきものも多いし、イントネーションが甲高かったり語尾上がりなことが多いし、立場によって言葉が変わること(おかえり、ただいま等)をほとんど理解できてなくて逆に言ったり両方言ったりするし、絵本やTVの応用で台詞口調だったりするし… こういうことは、知的障害を伴う典型的自閉症の特長というイメージがあるのですがどうなんでしょうか。

3人の医師が回答

療育手帳について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

療育手帳の事ですが、今6歳児で4月から小学校に入ります。IQ78ですが、一斉指示をした後に先生が聞き直すと分かっていない時がほとんどで、友達との会話が噛み合わない時がある。嫌な事があると言葉で言う前に泣いて訴える。聴覚過敏は良くなっているが、イビキの音や、火災報知器?訓練の時のなる音やが怖くて泣いてしまう。嫌な事があるとその場から離れてやらなくなってしまう。普段の会話は普通にできるが、喉乾いた=汗乾いた。履く脱ぐを反対で言ってしまうなど、言葉の使い方に誤りがある。3歳の検査をした時は絶対に自閉症と診断されたが、病院を変えたら、ADHDと診断されたが、診断には疑問があります。3歳の時は指差ししない、クレーン現象、オウム返し、強いこだわり、反対にバイバイするなど、その時の診断はショックと納得の行く診断だとおもいました。入学の薦めでは、知的支援学級とあり、先生とも相談した結果今先生が常についてくれているので、小学校入っても個別の方がこの子の為になると言う事や、私の考えも一緒だっただめ、知的支援学級へ入学する事に決めました。療育手帳を取得と考えた時にやっぱりIQ78もあるの無理でしょうか?自閉症と診断されたのにADHDとなるのは、IQが上がったからですか?

2人の医師が回答

男の子オウム返しについて

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 来月3歳になる男の子のコミュニケーションについて相談です。 保育園のパートをしている母からオウム返しが多いと言われ気になりました。 発語自体は早くから出て、8ヶ月頃からママ、11ヶ月からはちょーだいなど言葉は早かったです。 歌うのが好きで、童謡などはすぐ歌えるようになります。 ヤンチャで身体を動かすのが好きです。 ご飯を食べているとき、ショーを観ているとき、電車などの交通機関では大人しく座っていられます。 また、平日の午前中は児童館などで子供が集まるところに行くようにしています。 同い年から年上の子は保育園に行っていて、年下の子が多くなかなか一緒に遊ぶということは余りないのですが、いつもいるお友達の名前は覚えていて、遊ぼって誘ったりはしています。 最近はこの色何色?って聞くとわかる色、キャラクターの名前などは答えられるようになってきました。 保育士の免許を持っているわけではないただのパートなのに勝手に色々な事を無責任に言われたことが凄く悲しくて、そんなにコミュニケーションが取れるのは焦って教えることなのかと言い返したら、旦那の弟が自閉症だからと非難してきたり、凄く嫌な気持ちになり、私の方が参ってしまっています。 正直、一人っ子でまだ保育園にも通っていないので、集団生活の中で家では学べない事がたくさんあるのではないかと思っています。 今のところ少し気になるのはオウム返しが多い、ショッピングモールなどで走ってしまう、おむつがまだ取れていないことです。 言語聴覚療法などをしてもらったほうがよろしいでしょうか。 分かりづらい文章になってしまい申し訳ございません。 ご回答いただければと幸いです。

6人の医師が回答

発達に問題あるのでしょうか?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

はじめまして。 うちの息子はもうすぐ2歳なのですが、発達に関して心配事がいくつかあります。 1.自分から意味のある言葉をほとんど話さない。 2.宇宙語で独り言をずっと話している。 3.突然歌い出す。 4.会話がほぼ出来ず、おうむ返しが多い。 例えばブーブーどれ?に対して指差しは出来るのですが、これ何?に対しては「なに?」と答える。ブーブーでしょと言うとブーブーと答える。(ブーブー=車は理解してます) 5.母親がいなくても平気。 児童館などでトイレに行っても全く泣きません。 6.一人遊びが多い。 時々こちらにきて甘えたり本やおもちゃを持ってきたりします。 7.場所見知りが無い。 初めての託児所でも全く抵抗無いようでした。 以上です。 最近まで全く気にしてなかったのですが、言葉が出てきて それがおうむ返しが多いことに気付きネットで調べると自閉症の言葉が出てきて心配になってます。 ちなみに 目はよく合う。 微笑み返しをする。 他の子と遊ぼうとする。 ごっこ遊び(電話でもしもし?と言ったり、ぬいぐるみにおやつを食べさせようとしたり)はする。 はじめに書いた7項目の行動は健常児にもよく見られる行動なのでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)