オプジーボ効果出るまでに該当するQ&A

検索結果:42 件

胃がんステージ4の治療中間質性肺炎に

person 70代以上/女性 - 解決済み

2023.4に胃がんから肺へ転移、ステージ4の診断を受け、オプジーボ、オキサリプラチン、TS1の治療を6回受けました。 3回受ける毎に造影剤CTの検査をし、最初は肺癌が薄くなり胃がんも柔らかく縮小していました。6回目の抗がん剤治療の直前(7/26)コロナに罹患してしまいましたが、幸い軽症でしたので、治療が1週間遅れながらも同じ治療を受けました。(8/9) その後造影剤CT検査を受けると、間質性肺炎になっていることが判明。確かに、治療の甲斐あって治っていた咳が少し増え、微熱ではありましたが37度出る日が続いましたが、コロナの後遺症かと勘違いしていました。 7回目の抗がん剤治療は中止。今はそのまま入院しています。 酸素飽和度も下がりネーザルハイフローを装着し、ステロイドの治療が始まりました。 本人は少食ではありますが、普通に食事をし、元気におしゃべりをしています。 先生から自分だけに色々お話がありました。最悪の事もお話しされましたが、(人工呼吸器をつける時が来たらどうするか?等)ステロイドが効いた後の抗がん剤治療に、薬剤性間質性肺炎になった原因であろう、オプジーボを使った治療を再開するか悩まれていました。効果は出ていたようなので使いたいが、今回はのような副作用を危惧されていますが、出来れば同じ治療を再開したいと仰っていました。ステロイド治療も、薬の量を徐々に減らしながら2か月くらい続くと思うとも言われ、その間抗がん剤治療がストップしてしまうのも不安です。その間微力ながらも何か努力できることはありますか?それから、同じ治療の再開が最善の方法だと思われますか?何か良い方法はございますでしょうか?

3人の医師が回答

60代男性中喉頭癌 抗がん剤中止の今後について

person 60代/男性 - 解決済み

60代の夫についてご相談させてください。 昨年2月に中喉頭癌で頚部リンパ節に移転あり、ステージ4で、放射線治療+(シスプラチン)抗がん剤治療を終え、胃瘻を設置。 2ヶ月後CT PET検査でリンパ節に癌が残り、肺と肋骨に転移あり、オプジーボを始めるが効果なく、アービタックスとパクリタキセルに変更。 副作用全身皮膚に出て鬼のような顔になりましたが、効果は出て癌は今全て消えています。 このまま体力の続か限り毎週抗がん剤治療を続ける予定でしたが、副作用による間質性肺炎になり、高熱 呼吸困難になり入院中です。 現在は酸素吸入も取れ、ステロイド剤の点滴もなく 熱は平常 CRPは1/dL以下です。 それで、質問させていただきたいのですが、 医師からはもう抗がん剤は中止する。 しかし、細胞に癌が残っている可能性が高いので再発も考えられる。その場合抗がん剤は再開しない、経口摂取の抗がん剤は気休めだからやらないと言われました。 本当に100%再発してしまうのか? その場合は全く手の打ちようがないのか? 抗がん剤を中止した場合は余命がどのくらいなのか? 治療の道が残されているなら、転地 転院もします。 このままでは不安ばかりが広がり本人も私も精神的に参っています。どんな些細な事でも教えていただければ幸いです。 どうか率直なご意見をよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

非細胞肺癌ステージ4治療中のコロナ感染

person 50代/男性 - 解決済み

55歳男性、肺癌ステージ4、2年目、非細胞肺腺癌胸椎骨転移がありました。骨の方には放射線治療をして、効果があり新しい骨が被さっていい状態だそうです。 肺の方は基本治療プラチナ・アリムタ・キートルーダをしてから、アリムタは皮膚障害で断念、その後キートルーダのみでしたが7ヶ月後に肺が数ミリ増、肺にも放射線治療をしました。それから現在はオプジーボのみの治療で8ヶ月になります。現在も状態は安定しているようです。 ところが、コロナ陽性となり、熱が上がったり下がったりして、咳が出て喉の痛みも強いようです。もしかして肺炎では❓と思っているのですが、かかりつけ医に電話しても、後ほど看護師から電話が行きますと言われたっきり、電話がきません。カロナールや青のベンザブロックを感覚を見ながら服薬していますが、効き目があるときは熱が下がるのですが、また熱が上がります。自宅療養をしているのですが、何日位様子を見てもいいものでしょうか。熱が下がった時には食べることもでき、水分を摂ったりウィダーを飲んだりしています。コロナ症状から4日目になります。 肺炎だと熱が出ますか? 肺炎でも熱がないこともありますが? ご教授よろしくお願いします。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

6人の医師が回答

食道がんステージ4 について

person 60代/男性 -

以前実父の食道がんの件で質問させていただきました。 抗がん剤を2クール終え、来週手術の予定でしたが、先週熱が出だして、再度検査をしたところ、肝臓に新たな転移が見つかり、手術は中止になりました。 つまり、ステージ4ということですよね? 今後、放射線療法と化学療法の併用をしていく予定ですが、その場合、余命はどのくらいだと思われますか? 食道が原発で食道下部に3cm大のがんがあり、その周辺のリンパ節と胃小湾部に小さな転移があり、今回肝臓にも見つかりました。 ひと月前の検査の画像には肝臓には映っておりませんでした。 ということは、前回まで使った抗がん剤は効いていないことになるのでしょうか? 私は遠方にいるため、直接主治医からムンテラは受けておりません。そのため、薬品名など聞けていないので、どんな抗がん剤をいったのかはわかりません。 2クール目を終えて、わずかひと月の間に画像に映るくらいの腫瘍が出てきたということは、それだけ進行が早いのでしょうか?それとも前回までの抗がん剤が効いていなかったのでしょうか? また、オプジーボは食道がんには使えませんか? 肺がん等が保険適応になっているようですが…自費でも構いません。 高濃度ビタミンCの効果は期待できないでしょうか? 転移が複数あることから、根治が望めないのは理解しています。ですが、少しでも進行を遅らせ、延命できる方法はないかと探しています。 どんな些細なことでも結構です。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

12人の医師が回答

タグリッソを使用するかどうかについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代の母は肺腺癌(3b)で約2年間、イレッサを飲んできましたが、耐性ができました。それで、当初アリムタ等の点滴の抗ガン剤を使うことを考えていましたが、大腿頸部骨折をして手術を受けた関係でアリムタは使える状況になく、ジオトリフを約1ヶ月前から使用しています。前から私はタグリッソに注目していまして、6月から使用できるようになりましたので、先生にもよくお訊きしていて、約2週間前に取りあえず母は気管支鏡による再生検をしました。今度、結果を聞きに行き、先生とご相談することになるのですが、ここにきて製薬会社の安全情報を見て、重篤な副作用が多く、間質性肺炎の発生率が7%なのでとても心配になりました。まだタグリッソが使えるかどうかの結果もでておらず、先生のご判断も聞いていない段階ですが、ジオトリフが取りあえず腫瘍の拡大を抑えている間は、ジオトリフで頑張って、タグリッソは様子をうかがうということの方がよいでしょうか。私が勧めた薬のせいで母にもしものことがあったら私は一生悔やむと思います。母はオプジーボは使っていませんので、間質性肺炎に罹る確率は低いかも知れませんし、今もひどい下痢の症状もありますので、どちらにしても副作用に苦しむならより効果が高い薬にした方がよいという思いもあって非常に悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

2回目の抗がん剤をやるべきか否か

person 60代/男性 - 解決済み

 肺がん再発4期です。これまで分子標的薬(イレッサ、タルセバ)、殺細胞性抗がん剤(プラチナ系、アバスチン、アリムタ)、オプジーボなどの治療をしましたが、残す治療はドセタキセル+ラムシルマブです。しかし1回投与したら副作用が非常に強く、食事が全くとれなくなり、1週間で体重が5キロ落ち、1か月が過ぎた今も体重は戻らず、食欲も殆どありません。副作用自体は抜けたのでしょうが、体力が落ちたまま戻らず、疲労感を常に感じています。  またSPO2が軽い労作でも93から80台まで下がり呼吸苦も増大し、在宅酸素になりました。こういう状況なので治療を延ばしてきました。しかし治療をするなら今週(5週目)が限界です。この治療を継続すべきか否か非常に迷っております。ただ1回目の治療の効果が出ているようなので、主治医の先生は薬量を減らしてでも投与することを勧めて下さっています。  しかし正直に言うと、今の体調に1回目のような副作用が重なったら、さすがに命を落とすのではないかと危惧しています。医師の方は抗がん剤をしない方が70%もいらっしゃると聞きますが、先生が私の御立場であればこのような場合、どういう選択をされますか?もうそろそろ決めねばならず、これといった決め手もなく、判断ができません。どうかお力をお貸しください。

3人の医師が回答

「胃がんから転移の腹膜播種について」の追加相談

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性 腹膜播種があり以前に相談しました。 【経緯】 審査腹腔鏡手術を2回行ない、 1回目は薬の効果が出ていて腹膜に肉眼で確認できる病巣はなくなりましたが、 術中の迅速診断の結果、骨盤近くの部位には顕微鏡レベルでわずかながらがんが残っている結果でした。その他の部位は陰性でした。 2回目も同じく骨盤近くにがんが残っており、今回は腸間膜にもがんの疑いありとのことです。 (腸間膜については詳細な検査結果待ち) 投薬はFOLFOX+オプジーボでしたが 手足の痺れの副作用がだんだん大きくなり オキサリプラチンは一ヶ月ほど前から投薬をやめています。 治療開始から半年以上経ち、薬が効かなくなってきている可能性があるので2次治療を考える時期であることを医師からお聞きしており 2次治療はサイラムザ+パクリタキセルとの事でした。 【質問】 1 骨盤近くの腹膜はcvポートで投薬した薬剤が病変に到達しにくいことはあるのでしょうか? 2 腹膜に残っているがんの部位が(おそらく)限定されている事と、顕微鏡レベルでの残存なので転院して腹腔内化学療法を考えています。 (腹腔内化学療法のエビデンスの数や治療成績がそこまで優れていないことは理解していますが、このケースは有効ではないかと素人考えで考えています) 腹腔内化学療法が有効であると考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

スキルス胃がんステ4の治療

person 60代/女性 - 解決済み

69歳女性 スキルス胃がん確定診断時から腹膜播種、腹水あり。今年の5月からfolfox+オプジーボ開始しました。 経口摂取不良でCVポートから24時間高カロリー輸液のため毎日訪問看護、月1訪問診療、2週に一度入院にて抗がん剤治療をして6クール目に入りました。 本人自覚は、治療前より食事を取れるようになった、体力がついた、副作用は多少の痺れ以外無い、足の浮腫あり。 先日CTを撮ったようで、医師より ・腹水の溜まりは遅くなった ・胃壁増強は軽減している ・腹膜肥厚疑いで腹膜播種播種増悪の疑い ・少量の左胸水出現 今の治療を継続し2ヶ月後CTの予定と言われたそうです。 そこで、以下4点質問です。 1.エドルミズの適用はありますか。 一時より肉付きは良くなったものの、腹水があるので体重はあてにできず、いずれにしても体重をキープさせたいです。今はまだ、という場合はどのような状態になったら検討可能か教えていただきたいです。 2.アルブミン投与は可能ですか。 2週に一度、腹水を3ℓ程抜いています。穿刺による体の不快は無いようですが、CARTはできない?ようで、アルブミン値が1.3〜1.7と低いので投与できた方が良いのではと考えています。 3.胸水出現の原因は? 初めて指摘された胸水ですが、転移によるものでしょうか。もしくは高カロリー輸液が原因でしょうか。苦しさ等は無いようですが、穿刺しなくても自然に消失することはあり得ますか。考えられる原因と対処があれば教えていただきたいです。 4.腹腔内投与について 今後セカンドラインに入りパクリタキセルが原発層に効果が出た場合、腹腔内投与も自由診療であることを理解した上で検討したいのですが、これはCTの結果から原発層には効いているが腹膜播種には届いていないという事があるのではと素人ながらに考えたからです。 的外れでしょうか。

3人の医師が回答

舌がんの口腔皮膚瘻 何か処置できませんか?

person 60代/女性 - 解決済み

60代後半の義母が舌がんで闘病中です。  遠方に住んでおり義父から伝え聞くことしかできないのですが、舌の下に出来た癌から顎の下に口腔皮膚瘻の状態になっているようで、ものを食べたり飲んだりするとその穴から出てきてしまって困ると言っていました。 今までの治療は普通の抗がん剤(効果はあったが白血球が減りすぎて出来なくなった)→オプジーボ(効果無し)→最初の抗がん剤に戻ったところで、今後手術はもう出来ないと言われています。 1、穴を塞ぐことはできないのでしょうか? 他の皆さんはこの状態になったらどんな処置をされているのでしょうか? 2、今後についてあまりはっきり言ってくださらない医師のようで、義父もそのまま帰ってきてしまっているようですが、一般的に考えて「舌がんで手術はできない」という人がいたとして延々と抗がん剤を続けるしかないのでしょうか? でも抗がん剤を長く続けると体がだめになるか耐性がついて効かなくなり次の抗がん剤の候補がなくなり治療終了、というイメージがあります。 義母は抗がん剤が尽きたらもう助からないのでしょうか? この状態から完治とは言わずとも上向くことはありえないでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)