カテーテルアブレーション術後心拍数に該当するQ&A

検索結果:40 件

心房細動 カテーテルアブレーションやるべきか

person 50代/男性 -

1週間前、飲酒後就寝時に脈の乱れが収まらず、初めてのことで死ぬかと思い、救急車を呼びました。 検査の結果は心房細動でした。ペラパミルを点滴し、心拍数は下がったものの脈の乱れは収まらないまま帰宅。30時間ほどかかって発作が落ち着きました。 もともと、上室性期外収縮があり、今は一日数回脈が飛ぶような自覚症状があります。1週間前の発作後はまだ発作はありません。 発作が落ち着いてから病院を受診しました。医師は様子を見てからカテーテルアブレーションでいいのではと言われましたが、自ら手術を希望し、5月末に手術の仮予約をしました。しかし、今以下のことでとても迷っています。 ◯手術をするべき  発作の不安から解放されたい  趣味の筋トレ、登山を不安なく楽 しみたい  勤務中、大事な場面で発作しないか不安   ◯手術を避けるべき  手術しなくても一回の発作で終わる人もいる  手術自体がこわい  ネットに出ている体験談を見ると術後に大変なことになっている人がいる  手術しても発作の可能性がある 私は手術をするべきでしょうか。少し様子を見るべきでしょうか。ご助言よろしくお願いします。  ※今はカルベジロールとリクシアナを内服しています。        

6人の医師が回答

アブレーション後に脈が弱くなりました。心房細動もまた再発しました。

person 30代/女性 -

3回カテーテルアブレーションを受けています。 1回目 小学生からの上室頻拍に27歳でカテーテルアブレーション完治。 2回目 今年10月。36歳で32歳からの心房細動へカテーテルアブレーション。 術後2週間で再発、心房頻拍もおきる、 術前安静時脈拍数70が100、歩くと130になり、メインテート服用 3回目 先週11日。 心房細動と心房頻拍にカテーテルアブレーション。左心耳も視野にいれつつ、結論は前回の肺静脈焼却不良で、術後にとても元気になる。 3回目のアブレーションのあとで、前回のアブレーションからずっと頻脈になってたのに、安静時60になり、本当にからだが楽になったんですが、 今日、心房細動がゆーーっくりのスピードで再発して、前は心拍数100くらいの心房細動だったのに、ゆーーっくりで、 サンリズムをのんで良いのかよく分からないんで、その不整脈が自然停止したものの、夜に起きたら困るし、ゆっくりの心房細動の脈でもサンリズム飲んで良いか教えてくださいって電話したら、 今日は主治医の先生がいなくて、別の循環器の先生で、 脈拍数が遅いんでサンリズムは飲まない方が良いし、体調悪い時はいつでも電話して良いけど、来週に再受診して、安静時の脈拍数が落ちてるし、方針を決めましょうって言われました。 カテーテルアブレーションで脈拍数が落ちることは良くないことなのでしょうか? とりあえずは、脈拍数が遅いからか心房細動も息切れとかしないんでサンリズムは飲まなくても大丈夫だし5分くらいで止まるようになってくれましたが、術後の心房細動は多少は仕方ないし、めちゃくちゃ書類業務してたんで自己責任とも思いつつ、、、。。 カテーテルアブレーションで安静時の脈拍数が下がることはどういうことなのか、教えてほしいです。

3人の医師が回答

心室性期外収縮の頻発とBNP上昇と将来の心臓への影響が不安です

person 30代/女性 -

36歳女性です。以前から動悸や「ドクン」とする違和感があり、携帯心電図で頻繁に心室性期外収縮(PVC)を確認しています。ここ数ヶ月は1日のうち何度も二段脈・三段脈のようなリズムを感じることがあり、体調が気になり本日受診しました。 循環器専門医が不在だったため、糖尿病専門の先生にこれまでの経緯を説明し、1分間心電図と血液検査をしていただきました。 【1分間心電図の所見】 リズムは整っており、平均心拍数75回/分。 記録中に10回の心室性期外収縮が認められました(画像あり)。 その際、「1分間でこれだけPVCが出ているなら、1日で1万回以上出ている可能性がある。将来的に心臓が悪くなる恐れもある」と言われ、大変ショックを受けて不安が強くなってしまいました。 【血液検査結果のうち、気になる点】 ・BNP:23.7 pg/mL(前回より上昇。前回は10 pg/mL台) ・CRP:0.1で炎症反応は特に問題なし ・その他の電解質・肝機能・血糖・甲状腺などはすべて基準範囲内 【これまでの検査歴と経過】 ◆2023年3月 ・房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)に対してカテーテルアブレーションを実施→以降は発作なし ◆2024年6月 ・1週間心電図:  「怖い不整脈は一切なし」と言われ安心材料に  PVCの単発が確認されたものの、「特に心配はいらない」とのことでした ◆2024年8月 ・左卵巣の摘出手術を実施(良性病変のため)  術後は問題なく経過 ◆2024年11月 ・ホルター心電図(24時間):  PVC:7,969回(総拍数の8%)、最大2連発  PAC:421回(最大17連発)  →「20%を超える場合には治療を検討、現時点では経過観察」との説明 ・心エコー:  軽度の弁逆流あるも、心機能全体に問題なしとの所見 ネットで「BNP正常値は18.4未満」と書かれた情報も見つけ、今回の上昇がさらに不安をあおっています。 今後、循環器内科でホルター心電図などの詳しい検査を受けるべきでしょうか。 この程度のBNP上昇や、1分間で複数回のPVCが見られることは、 本当に将来的に心機能に影響を及ぼす可能性があるのでしょうか? 育児中でもあり、なるべく日常生活に支障が出ないように早めに対策したいと思っています。 どうかアドバイスをいただけましたら幸いです。

4人の医師が回答

心房細動と期外収縮について。その治療。

person 30代/男性 -

先天性の心奇形疾患(単心房単心室症)の者です。 前半に自分の現状を軽く記載、後半に質問を記載します。 不整脈(数時間~十数時間続く頻脈)が酷く、当時のフォンタン術後の再手術を数年前にしました。 長時間続く頻脈は無くなりましたが、現在もほぼ常時期外収縮的な不整脈を感じており、心房細動じゃないかと不安で不安でたまらないです。 発生するたび(数拍おき)にドックンと感じ、中には数十秒頻脈が持続するときもあり、体調的にもメンタル的にも結構具合が悪いのですが、医師からは期外収縮だから大したことないし、特段効く薬も無いと言われています。 使うならアミオダロンと言われていますが、一年間ほど使用していた際、使用終了から半年後くらいに甲状腺異常が出たため、使う気はありません。 現在はビソプロロールを3.75*2回飲んでいます。 薬の件もですが、カテーテルアブレーションも相談しましたが、医師側があまり乗り気ではありません。(できないことはないけど、効果がでるかどうか・・・と) 他にはペースメーカーを言われましたが、ペースメーカーを埋めるためには薬で現状の脈を極端に落として使うことになるそうで、これは自分が乗り気ではありません。 単純に薬で自分の脈を落として機械まかせにするのが怖いのと、脈拍数を下げたところで、不整脈の自覚症状が減少するかは不明で、対不整脈の効果も無いのにただ入れただけになりかねない疑惑があるため。 (主目的が高心拍を下げたいわけではなく、常に感じる不整脈や胸痛などを無くしたい→仮にほぼ全てが期外収縮だとして、対応する薬が無いと言われている) なお受診時の心電図やホルター心電図では、心房細動と言われたことはありません。 ーーーーーーーーーーー 日常的にアップルウォッチでも頻繁に心電図計測をしていますが、不明点があるため質問です。 1.普段から脈はバラバラなのに、ほぼ洞調律で心房細動はたまにしか計測しないのは何故でしょう?ほとんどが期外収縮だからでしょうか。 2.脈のリズムだけではなく、素人には分からない波形の形の差などに、心房細動と期外収縮の違いが出るのでしょうか?今のところ自然計測で心房細動通知を受けたことはなく、心電図計測をしたときだけです。 3.一度の心電図計測が30秒だが、心房細動判定後に立て続けに2~3回測っても洞調律が出るのは何故? 一瞬だけ心房細動になっている? 4.現症状を無くしたいのが目標だとして、何をするのが効果的と思われるか。 もう2~3年この状態でツライです。 5.その他、現状を読んでくださったうえで、アドバイスなどあればお願いします。 写真の心電図はアップルウォッチのもので、似た物を選んでいます。

2人の医師が回答

カテーテルアブレーション術後の心拍数の上昇について

person 50代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっています。 2021年5月21日に発作性心房細動のため、カテーテルアブレーション手術を受けました。術後4か月になります。最初の一か月半ほどの間に3回の心房細動の発作がありましたが、その後は期外収縮などの不安定さはあるものの発作自体は起きてはいません。 不整脈薬のベプリコールは、手術後2ヶ月で一日2錠から1錠に減り、3か月後の8月いっぱいで終了となりました。 心配しているのは、心拍数が高いことです。日中の活動時は95位になっています。そのため、少し急いだりする程度で100を超えてしまいます。(就寝前は80程度にはなりますが。) ベプリコールが2→1錠、1→0錠と減るたびに、心拍数が上がっていっています。 担当医の先生からは、術後心拍数が上がったことは手術が成功した証拠であり、その後は次第に安定すると伝えられていたのですが、術後4か月になっても下がってきません。 まだ、この状態がしばらく続いたとしても、大丈夫なのでしょうか。 携帯心電図で図ると、「不規則な調律」との表示がたびたび出ます。参考までに、1回分の心電図を添付してみます。 ちなみに、手術前の心拍数は60位でした。 ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)