カテーテルアブレーション術後高血圧に該当するQ&A

検索結果:21 件

心臓カテーテルアブレーション治療時に発作を誘発出来なかったが、あとはもう様子を見る他に何も出来ないか

person 60代/女性 -

68歳女性。不整脈があり、クリニックにて携帯型の心電計を購入。大きな病院にて発作性上室性頻拍の治療のため心房細動カテーテルアブレーションを行いましたが、誘発出来ませんでした。 現在はベラパミル塩酸塩錠が処方され、発作時に服用して頻脈が収まるのを待つという状況です。短い発作は数日置きに、1時間以上続く発作は週に1回程度あります。脈拍は120くらいです。 発作が起こると息苦しさと胸に痛みを感じるので、何か他にやれることはないのか、このままこの状況とずっと付き合って行かなければならないのか、知りたいです。 最近は、薬を飲んでも発作がなかなか収まらないので、何も飲まずに自然と収まるまで耐えています。アブレーションをして頂いた病院からは定期的な受診は必要ないと言われており、薬が無くなったら伺うことになっていて、様子見の状況です。 病歴 大腸癌: 術後1年半。転移なし。定期的に受診しています。 高血圧: 毎日薬を飲んでいます。 腎臓: 病名はありませんが腎機能が弱く、薬等を飲むと数値が悪くなります。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

アブレーション後遺症の肺静脈閉塞の治療について

person 50代/男性 - 解決済み

心房細動治療のため1年ほど前にカテーテルアブレーションを受けましたが、 後遺症で1本の肺静脈が閉塞していることがわかりました。残りの3本は異常ありません。 閉塞部にステントを置く治療を勧められていますが、受けるべきかどうか悩んでいます。 アブレーション術後半年ほど経った頃に、咳、血痰、発熱、背中の痛みがあり、呼吸器内科で肺炎と診断され治療を受けました。 その後、肺静脈閉塞が原因の症状であったことが判明しました。 現在症状は落ち着いており、軽度の背中痛みがある程度です。 ただ、肺の上部に白い影(繊維化なのか、瘢痕かは不明)が残っており、上葉が縮小しています(その分下葉が大きくなっている状態)。 ガンでないことは検査済みで、肺活量検査では正常範囲とのことでした。 肺静脈閉塞の治療は症例が少ないこと、リスクもそれなりにあること、3DCTでも血管が見えないため、治療のカテーテルが閉塞部分に入らない可能性もあり、ステントを置けない場合もある、成功しても再閉塞するリスクが20%程度ある、との説明がありました。 閉塞後何年も経つと治療しにくくなるので、受けるのであれば早いうちに、と言われています。  1.無治療の選択をした場合、今後、肺への悪影響があるのか?(さらに縮小する、繊維化が進む、肺高血圧症など) 2.無治療の場合、心臓や残りの肺静脈への悪影響はあるか? 心房細動の再発や、その他の心臓の病気を引き起こしやすくならないか? 3.治療を受けた場合、肺の状態は改善するのか? 4.治療を受けた場合、抗血液凝固薬を一生涯飲み続けることになるとは聞いているが、その他に生活を送る上で懸念されることはないか? 5.再閉塞した場合はもう一度ステントを置けるのか? 今、身体の状態は落ち着いており、特に大きな不自由を感じることも無いため、無治療を選択したい気持ちもあります。 反面、治療をするなら今、との思いもあり、決めかねています。 アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

脳出血について

person 60代/男性 - 解決済み

67歳男性。持病は高血圧、高脂血症、五年前に心房細動でカテーテルアブレーション術を施しております。 内服は高血圧薬の他にワーファリン。 先日、心房頻脈?により再びアブレーションを行いました。 手術は成功したようですが、術後の合併症でか脳内出血を起こし緊急開頭手術をしました。 アブレーションの翌朝に脳出血を起こし、すぐさま医療処置が施され循環器病院から総合病院へ緊急搬送。その間がおよそ一時間半弱くらいです。 ワーファリン中断して術前よりヘパリン投与、術後1日目にワーファリン再開しており出血が止まらず、右脳の広範囲が侵襲され、搬送時に意識レベル300で片側瞳孔散大していたようです。 その後、開頭にて止血し、一夜明けて意識レベル200、挿管していますが自発呼吸があるようで、人工呼吸は止めて酸素投与で経過観察中です。 ただ、昨日のオペ後も散大した瞳孔は閉じていないとの事です…。 長々と説明しましたが単刀直入に聞きますと、これ以上の意識レベルの改善は難しいのでしょうか。 開眼して、麻痺や障害が残れど意思疎通を図れるようになる可能性は低いのでしょうか。 今日の夕方、おそらく医師よりお話がありますが怖いです。 奇跡を信じたいです。

2人の医師が回答

過去のカテーテルアブレーションに於ける事故?について

person 60代/男性 -

5年前カテーテルアブレーションによる心房細動の治療を受けました。気の短い感じの先生でしたが、手術のウデは確かとの話を看護師さんから聞きました。睡眠時無呼吸症候群があるので、全身麻酔を避け局所麻酔で手術しました。その際足を大きなテープで固定するのを忘れたようで、カテーテル挿入時の違和感のあまり、脚を動かしてしまいました。心臓から出血したら医師が「臆病者!」と怒り狂いながら4時間半もの間アブレーションを続けました。あまりの辛さにやめてくれと懇願したのですが手術は続きました。幸い術後一日で出血は治まり半年後に不整脈も治りました。かなりの広範囲を焼いたようです。時々動悸がしたり、低血圧になったりします。冬場は高血圧になり、上が160超えるのでオルメサルタン10mg+ニフェジピン10mg or アムロジピン2.5 mgが必要になります。夏は逆に低血圧気味で、クスリ無しでも110以下動悸が酷いと90切ります。アブレーションのダメージによる後遺症が心配です。高脂血症と言うほどでは無いのですが、少しだけLDLコレステロールが高めなので、ビタパスタチン1mg飲んで、脂肪関連の値は上手くコントロールされてます。手術を行ったのとは別の別の病院ではカテーテルアブレーションを何度も行った人に特徴的な波形と言われました。今後何を気をつけて生活したら良いでしょうか?

6人の医師が回答

脳出血での改善は

person 60代/男性 - 解決済み

前半は、先回の質問と重複しておりますが脳外科医の先生のご意見をお聞かせいただきたいです。 67歳男性。持病は高血圧、高脂血症、五年前に心房細動でカテーテルアブレーション術を施しております。 内服は高血圧薬の他にワーファリン。 先日、心房頻脈?により再びアブレーションを行いました。 手術は成功したようですが、術後の合併症でか脳内出血を起こし緊急開頭手術をしました。 アブレーションの翌朝に脳出血を起こし、すぐさま医療処置が施され循環器病院から総合病院へ緊急搬送。その間がおよそ一時間半弱くらいです。 ワーファリン中断して術前よりヘパリン投与、術後1日目にワーファリン再開しており出血が止まらず、右脳の広範囲が侵襲され、搬送時に意識レベル300で片側瞳孔散大していたようです。 その後、開頭にて止血し、一夜明けて意識レベル200、挿管していますが自発呼吸があるようで、人工呼吸は止めて酸素投与で経過観察中です。 瞳孔は左右差がありますが、縮小してきています。 ただ開眼はしてくれません…。 オペ後のCTでは再度出血した痕があるようですが、ワーファリンは中止しており主治医は今後さらに増える可能性は低いのでは、とのことです。 出血が広がってくれば再度開頭の可能性はあるそうですが。 長々と説明しましたが単刀直入に聞きますと、今後意識レベルの改善は難しいでしょうか。 もう一度、顔を見て名前を呼んでほしいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)