カフェイン中毒症状に該当するQ&A

検索結果:64 件

カフェイン(紅茶)摂取による体調不良について

person 30代/女性 -

3日前に、紅茶飲み放題のお店に行きティーカップ10杯以上、(恐らく13杯ほど)の紅茶を飲みました。 その帰りから息苦しさや気持ち悪さを感じ、帰宅後には悪化して動悸や吐き気が朝方まで続きました。元々にカフェインが得意ではなく、コーヒーを飲むと貧血のような症状になってしまったりします。紅茶は大丈夫なので油断していたのですが、調べると1日のカフェイン摂取量の上限を超えていたようなのでもしかしたら急性カフェイン中毒かなと思いました。 とにかく夜中まで水分を取り、尿として排出したおかげか次の日には少し落ち着きましたが、若干胃の不快感が残っています。 昨日頭痛があり(これは無関係だと思いますが)食後に頭痛薬を飲んだのですが、いつもなら大丈夫なのに気持ち悪くなってしまいました。 こちらはカフェインにより胃が弱ってしまっているということでしょうか。胃薬を飲んでしばらく様子を見れば良くなるのでしょうか。 もし紅茶を飲んだ日の症状がカフェイン中毒なのであれば、酷い症状は治まっていても一度病院を受診するべきなのでしょうか。それとも他に考えられる原因はあるのでしょうか。 ご意見いただけますと幸いです。

5人の医師が回答

カフェインを飲むと翌日イライラしやすくなる

person 30代/男性 -

コーヒーなどでカフェインを摂取すると翌日イライラすることに気付きました。コーヒーが飲みたくなるようなことはないのですが、細かいことが気に障るようになり、論理的考えると何でもないのにその思考を上回って他の作業の手が止まったり遅くなるぐらい、イライラがあります。 例えば、普段とは音量は変わってないのに近くの商店街を通る人の声が気に触ったりです。また何もなくてもイライラがあることがあります。 たまたまですが、コーヒーを飲んだかどうかで違いがあることに気付き、何回か試しましたがやはり関連がある気がしています。 また、そのことに気付く前にやたらイライラするようになったことを漢方内科に行ったところ、抑肝散をもらいそれは効果を感じました。 父親もよく家族や知り合いから雑談の中で、短気と言われるほど、イライラしやすい人で遺伝もあったりするかと考えています。(父もほぼ毎日朝にコーヒーを飲みます。 こちらの症状はどのようなことが考えられますか? カフェイン中毒などもあるでしょうか? また、どう対応するのが良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

過敏性腸症候群による腹痛について

person 10代/女性 -

過敏性腸症候群、強迫性障害の症状があると診断されている者です。 子宮内膜症の疑いもあるようで、検査の結果を待っている状態です。 コロネル、ラックビー、大健中湯、チキジウム、強迫性障害用で半夏厚朴湯を処方され飲んでいます。 強迫性障害は今すぐ解決できる話ではないと思うのですが、過敏性腸症候群は4ヶ月ほど前に診断されました。便秘型です。過去に3,4回ほど、生理中にカフェインを摂ったり、発熱時(生理も被っていました)に野菜炒め?を食べたりすると本当に辛い腹痛(食中毒の症状と似ていて、冷や汗、脱力感、下痢があり、便を出し切ると落ち着きます)が来る現象がありました。 薬を飲み、カフェインを抜き、過敏性腸症候群は落ち着いてきていました。 しかしここ2,3日急に悪化し、常時お腹に重い、お腹がゴロゴロ鳴る、食べ物を食べると気持ちが悪い、気だるさなど症状が強くなってきました。 また、前述した食中毒のような症状は本当に辛く、軽くトラウマでそれにならないための強迫観念が出てきたり、人の苦しみに敏感になったりしていて、ここ2,3日は便が出る時に弱くはありますが似た症状もあるためこのまま悪化するとまた同じ症状が出るんじゃないかと不安です。元々体調に精神が引っ張られる節があり、このまま治らないんじゃないか、など考えてストレスも普段よりかかっている気がします。 なにか対策はありますでしょうか?この食中毒のような症状は過敏性腸症候群のものでなく子宮内膜症のものである可能性もありますか? また、腸を整えるストレッチや、便秘の改善に効く食べ物などを取るのは腸に刺激を与えたり、それに伴う腹痛もあったりしそうであまりしていないのですが、便秘型の場合解決策としてありなのでしょうか? そして過敏性腸症候群の症状を抑えるために日々できることなどがあれば教えて頂けると嬉しいです。

4人の医師が回答

胃腸機能の改善方法が知りたいです。

person 20代/男性 -

元々胃腸が弱い為か、なんの前兆もなく、突然お腹が痛くなり、下痢便が出ることが2年ほど前から月2回くらいの頻度で起きてます。 2年ほど前のコロナ禍にカンピロバクターによる食中毒になり、そのあたりから突然の腹痛の頻度が高くなりました。(この時は家族と同じものを食べていましたが、私だけ食中毒になりました。) 症状は上記の通り下痢と腹痛、そして発熱です。場合によっては吐き気、嘔吐もあります。ひどい時はトイレから2時間以上出てこられない為、仕事になりません。 消化器内科を受診しようにもほとんど治ってから行くので病名が付かない事が多いです。胃カメラや精密検査も試してみましたが、何も出て来ませんでした。 1年ほど前から腸内フローラ改善する薬を飲み続けていますが、普段の生活の便通は良くなったのですが、突然くる腹痛は相変わらずです。 食事による制限や療法は特にしてはいませんが、酒、タバコはやっていませんし、カフェインや刺激物は極力取らないようにしています。 運動に関しては悪天候でなければ夕食後に30分ほどウォーキングをするようにしています。 根本的なものを解決するためにはどうすれば良いでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

カフェイン 具合が悪くなります

person 20代/女性 -

どこに相談したらよいのか分からないので 一旦こちらで相談させてください。 コーヒーを飲むと ・緊張する ・ねむくなる(だるくなる) ・お腹がゆるくなる ・気持ちが落ち込む など体調が悪くなります。 数年前までは、なんとなく調子悪くなるなくらいだったので、たまに一杯飲んだりしていたのですが、 特に一年ほど前にひどくなり、過呼吸になりかけたり、横になりたいほど体調が悪くなり、それからは控えています。 (以前もたまに一杯飲むくらいだったので、中毒ではないかと) 最近は紅茶も2杯飲むとそうなってしまったり、無水カフェインが入っている薬も同じように、そこまでひどくはありませんが調子が悪くなってしまいました。 関係あるのか分かりませんが、 もともと自律神経が敏感なのか、 楽しみなこと(友達と会う、旅行に行く)などがある時も、お腹がゆるくなったり気持ち悪くなったりします。 また旅行で友達と寝る時も、なかなか寝つけません。 数年前はPMDDのような症状があり薬を飲んでたこともあります。 薬などで改善できるものなのでしょうか? また病院に行くとしたら、どこに相談すればよいのでしょうか? (アレルギー検査など必要ですか?)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)