クエチアピン中止副作用に該当するQ&A

検索結果:32 件

抗精神薬についていくつか質問

person 40代/男性 -

自律神経失調症で回転性めまい、気持ち悪さ、頭の灼熱感、目の圧迫感があり症状は一日中続いています。3年にわたり色々薬を変えながら現在オランザピン1.25ミリとリボトリール4分の1(ムズムズの為に飲んでいますが中止予定)、メリスロンと漢方2種を飲んでいますが症状が良くならないです。今回セディール10ミリが朝晩1錠追加になりました。主治医は頓服でも効くからそういう飲み方でもかまわないと言っていました。試しに飲んでみましたが全く効果を感じません。 1.オランザピンを増やそうと思いますが、2.5ミリと1.25ミリを交互に飲む飲み方でもかまわないでしょうか?それにより血中濃度が不安定になったり副作用が出やすくなったりしないでしょうか? 2.セディールは頓服でも使えるということは即効性があるという事だと思いますが、三回ほど飲んで効果を全く感じないなら中止したほうがよいでしょうか? 3.初期にスルピリド100で4ヶ月ほど調子がよかったのですが乳腺に腫れが出て飲めなくなりそれ以降エビリファイ、レクサプロ、セルトラリン、クエチアピンを試しましたが副作用が出たり、効果がなかったりで飲めなくなりました。後はどのような薬がありますか?ムズムズが出やすく、自分の感覚ではセロトニンに作用するような薬は効かない感じです。

3人の医師が回答

双極性障害の治療薬について

person 20代/女性 -

「結論」 母が双極性障害です。薬の副作用が強く出てるようなのですが 一時的に服用を中止するべきでしょうか? 「経緯」 母が双極性障害です。最近鬱状態から躁状態に変化しつつあることを 病院の診察の時に話したところ、躁状態を抑える薬が処方されました。 そこから、めっきりと活動力が低下したように思います。 ここ一ヶ月家事などを行っていたようなのですが 様子を見に行ったところ、家事を行う元気などは全くなく 今年に入って一番元気がないように見えました。 ただ単に偶然ここ数日あまり寝れておらず元気がなかっただけかもしれません。 主観的にはなりますが、学校のクラスで一番明るい人が クラスで一番暗い人になったくらいのインパクトがありました。 ただ先述したようにねれていないことも影響しているかもしれません。 「4日前に処方された薬」 デエビゴ錠 5mg 1回2錠 ラメルテオン錠8mg 1回1錠 クエチアピン錠 200mg ヒベルナ糖衣錠25mg 1回2錠 炭酸リチウム錠 200mg 朝1錠、夕2錠 バルプロ酸ナトリウム徐放錠A 200mg 1回1錠 クエチアピン酸25mg 1回1錠 トラゾドン塩酸塩錠50mg ※私と母は少し離れた場所で暮らしており、全ての状況を把握している訳ではありません。 1あまりにも元気がないようなのですが 副作用が強すぎる場合には薬の副作用を一時的に中断するべきなのでしょうか? 2あまりにも元気がなく、少し心配なのですが 薬の副作用であり、必要以上に心配する必要はないのでしょうか?

2人の医師が回答

「せん妄症状と薬の副作用について」の追加相談

person 70代以上/女性 - 解決済み

追加の質問です。 圧迫骨折の手術は無事に終わりましたが、手術の為に入院した2日目の晩に夜間大きな声で人を呼んだり居場所がわからなくなったようです。そこで医師から薬の服用を勧められ「飲めば自分が楽になるから」と言われクエチアピン25mgを就前に服用したそうです。私が病院で質問した時には、看護師からは薬の名前は聞かされず「弱い薬を飲んでもらっています」とのみ聞いていました。 その後、日が経つにつれ状態は回復して言動もハッキリとしてきたので一安心、オペから半月後にリハ転院し、その後、夜怖い夢を何度か見たと話しますが、大声を出したり場所がわからないなどの不穏になることもなく約1ヶ月で退院となりました。 退院時処方を見てみると、どうやらその後もずっとクエチアピンを服用していたようで退院後にも30日分の処方がされていました。 さらに痛みが強かったオペ前に飲んでいたトラマールとカロナールも処方されたままです。現在、薬のせいか痛みの訴えはありません。 クエチアピンを服用しているから不穏もなく落ち着いていると解釈し、飲み続けるべきなのでしょうか。同様に痛み止めも飲む必要があるのか疑問です。怖い夢というのは薬の影響はないですか? 他の医師が処方したものはなかなか中止せず出し続けると聞きます。 ただでさえ薬の数が多く、これ以上飲んでも副作用の方が気になるのでできるなら減らしていきたいと考えていますがいかがでしょうか。

4人の医師が回答

自分の不安感は消えないのではないか

person 30代/男性 - 解決済み

お世話になります。 本日、今年初めて精神科の担当医の診察を受けてきました。 退院してある程度日にちが過ぎ、年も越し、仕事復帰まであと1週間を切っているのにメンタル面の回復が進まない旨を主に相談しました。 最終的な処方薬は レキソタン5(朝夕) ルネスタ1(眠前) クエチアピン25(眠前に、2〜4錠の範囲で自己調節可) ラツーダ20(夕) ワイパックス1(頓服、1日2回まで) となりました。 眠前の薬にはすごく悩んでいることを相談しました。 特にクエチアピン200ミリは自分には多すぎる旨を相談したところ、25ミリから100ミリの間で自己調節してよいと正式に認められました。 今夜は50ミリくらいにしようかと思っています。 デエビゴは、確証はないのですが、夢見と目覚めが悪くなる印象がぬぐえなかったので中止してもらいました。 プレドニン(現在20ミリ)の不眠の副作用が今どれだけ続いているかわかりませんが、寝ることと起きることの両方を酷く苦痛に感じているのが現状です。 ラツーダは用量据え置きで2週間目に入ります。 抑うつ気分に効いているのかはわかりません。 ワイパックスは、不安を抑える薬がもう少しほしいと訴えて、結果頓服として処方してもらいました。 1日2回まで、という決まりで、今日の昼と夜にすでに2回飲みました。 効果を感じられません。 頓服として、担当医が最初に提案したのはリスペリドンだったのですが、個人的にリスペリドンは太るイメージがあったのでワイパックスにしていただきました。 リスペリドンのほうがよかったのでしょうか。 なるべく日中は外に出るなどしてますが抑うつ気分や不安感は回復してくれません。 仕事も始まります。某国家試験ももうじきですが勉強できてません。薬ではなく考え方の問題でしょうか。どうすれば楽になりますか。

3人の医師が回答

67歳主人、パーキンソン病で、レビー小体認知症です。低血圧が心配です。

person 60代/男性 - 解決済み

服用してる薬は、朝、昼食後にドパコール配合錠L100を2錠とミドドリン塩酸塩錠2mg1錠  夕食後はドパコール配合錠L100を2錠とクエチアピン25mgの半錠、便秘の時はセンノシドやアミティーザを服用します。 昨年11月くらいには、嚥下障害になり、経鼻経管栄養になりました。 構音障害と言うのでしょうか、話すことも出来なくなりました。 急性期病院からリハビリ病院に、今年1月に家に戻りました。 今は嚥下は普通食がしっかりとれて大丈夫です。訪問リハビリとお風呂介助がそれぞれ週3回、訪問看護が週1回、たまに、指示が入らないこともあるようですが、コミュニケーションもほぼとれて、おしゃべりもできています。歩行は、家の1階を見守りか、少し手を添えれば大丈夫ですが、車イスを使うこともあります。今気になるのが、低血圧です。 上が80代が多く、この前は上が60代になり、リハビリが中止になりました。血圧が低いと脳の血流が悪くなり、認知症が進行しないかと心配です。パーキンソン病かレビー小体認知症の症状に低血圧があるのでしょうか?ドパコールの副作用でしょうか?起立性低血圧というものですか?本人はふらつきや気分が悪いとかはないようです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)