クエチアピン認知症副作用に該当するQ&A

検索結果:19 件

認知症の73歳の妹がお薬調整で入院して拘束されてから寝たきりになった

person 70代以上/女性 - 解決済み

いっ昨年からご相談させていただいてます、 グループホームはいりましたが馴染めず暴言や拒否で結局は入院しました。 その時拘束されてお薬はオランザピン5×1デパケン0.75×2を処方されてから歩けなくなりました。 その後リハビリ目的で老人保険施設に入りましたが、そこでは私達が期待したリハビリなどはぜんぜんされず、病院のときより余計悪くなりました。 お薬を減らして欲しいといっても30歳ぐらいのわかい女性医師は認知が進んでるからと言って減薬してくれませんでした。 だんだん喋らなくなり、笑顔も消えました。 最近手が震えたり、ジストニアも出てるのか、車椅子に座ってても身体がひだりに傾いたりしてます 四ヶ月めで次の施設さがしを初めてやっとオランザピン5とディエビゴ5×2になりました。 ディエビゴもやめてほしいのですがなぜかやめません。 病院でできてたことを施設ではしてくれなかったので余計悪くなったようにおもいます。 認知症だからなにしても無駄と考えてるようにおもいます。 三ヶ月で笑顔もなく、痩せてしまった様子をみると怒りのみです。 自分たちの都合でお薬でおとなしくさせてしまってるとしか思えません。 何でも認知症のせいにして私が何か言うと面会謝絶にするとまでいわれました。 私も後期高齢者ですので介護するものがいないので泣き寝入りです。 先生方のアドバイスおねがいしたく投稿しました。 ○お薬はあってますでしょうか? 以前グラマリールやリスパダール、クエチアピン、ウィンタミん、などはあいませんでした。 ○ディエビゴは必要でしょうか? 副作用は? ○お薬はやめたいのですが? 飲んでおかしくなってます。 環境に慣れずに拒否したりしてますが、二、三ヶ月して慣れてくると拒否はないようです。 お薬飲んでものまなくてもなれるまで拒否はありました 宜しくご教示御願いいたします。

3人の医師が回答

アルツハイマー型と前頭側頭型認知症の混合タイプ 徘徊や興奮状態を落ち着かせるには

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳になる父は、約5年前にいろいろな検査を受け、アルツハイマー型と前頭側頭型認知症の混合型であるとの診断を受けました。現在はアリセプトのみ服用しています。失語があるため、言葉によるコミュニケーションは難しいのですが、家族の顔などは分かり、簡単な言葉、暑い、寒い、痛い、などの言葉は理解できています。時々、特に夕方、徘徊をしてしまうこと(かなりの健脚です、対策はしていますが何度か警察沙汰にもなりました)、夜間に起きてなかなか寝ないこと、普段は割とおとなしいのですが自分の意志と違うことをされたり、慣れない場所に行くとかなり興奮状態となり、まれに暴力をふるうことがあります。以前主治医に抑肝散を処方してもらいましたが、味が苦手らしく1、2回で服用してくれなくなりました。現在施設入所を考えていますが、お試しで利用したショートステイではかなりの興奮状態となり、夜9時頃から深夜まで施設内をずっと歩き回ったそうです。施設入所のためには、このような認知症による徘徊や興奮状態を抑える薬を服用する必要がありそうなのですが、このような症状の場合はメマリーは効果があるでしょうか?また、主治医の先生の判断で今までメマリーは処方されなかったのに、メマリーを処方してもらえるかこちらからお願いしてもよいものなのでしょうか?(父は便秘がちで、便秘薬と前立腺肥大の薬も服用しています) もう1点は、2年ほど前に、父が夜間頻繁に起きてしまうため、一時的にクエチアピンを服用したところ、朦朧としてふらついてしまったことがあるため、家族はメマリーやそのほかの抗精神病薬を服用させることをためらっています。よく施設入所するために薬調整する、ということを聞きますが、メマリーや抗精神病薬を服用することで家族の顔もわからなくなる、というような副作用はあるものなのでしょうか?

1人の医師が回答

ニューレプチル錠について

person 40代/女性 -

摂食障害拒食の、16637キロですが過食要求と死ぬ気で戦っています。チューイングは儀式的に、飲み込んでもないのに水だけ吐きます。ルーティンをとめられません。ロラゼパムのみで、減薬したところ摂食障害が拒食に傾き、寝逃げ、空ゲロなどするようになりました。 今ではロラゼパム0.5錠を4回に増やしましたが、呂律も回らず、不安と恐怖もとれず、耐性ができてしまったのか、副作用なのか、飲めば飲むほど具合悪いです。 今回他の所へ相談したところ、ニューレプチル錠5mmを一日3回処方されました。 この薬は、ヒルナミンやクエチアピン、ランドセン、その他鬱の薬のように、太りやすい薬でしょうか?代謝異常を起こすような。 ロラゼパムからこちらへ移行するのは、ベンゾから離れることにはなりそうですが、どう思われますか。 あらゆる恐怖から、がんじがらめの生活から抜け出せず、数字ノイローゼのようになっています。 外来に来るのも母がいてやっとです。 体重は減る一方で、一刻も早く、一人暮らしがしたいのです。 太らずに頭を回していたい。 どんなに疲れていても毎朝一万歩歩き、過食の恐怖から逃げる手段も選べなくなって、完全に社会から孤立しました。 先生がたの意見をお聞かせください。 ロラゼパム効いてないとき、この薬は安心して、副作用で太ったり強い依存があったり、認知症みたく何でもかんでもメモして貼らないと忘れてしまう今の状態を改善できそうですか。

2人の医師が回答

処方薬が適切か?

person 70代以上/女性 -

87歳になる母の件です。昨春に64年連れ添った夫を介護の末亡くし諸々のストレスをかかえていた状況下で、昨年2月にK医師によりアルツハイマー型認知症という所見で今にいたっています。K医師の判定は脳の画像のみと弟夫婦による母のその時の症状のみの説明で肝心な原因・拠って立つ経緯の説明なしによるものでした。昨秋に専門医Y医師によるセカンドオピニオンをうけ長谷川式テストでは30点満点中23点をとりました。Y医師の進言でK医師にチアリール50mgを外してもらい、結果、副作用/めまい・けいれんに加え数々のパーキンソン症状が全て消えました。歳相応の物忘れはあるものの今年6月下旬まで元気にすごしていました。明確な原因で、不眠・うつ状態が出てしまい興奮し弟夫婦に暴言・暴力をふるい、またK医師に連れて行かれました。その結果、チアリール50mg、クエチアピン25mg、メマリー20mgが処方され今は落着いています。我々には、強い薬のせいで心身が萎えさせられているように見受けられます。興奮状態が治まり温和な母に戻っているのに拘わらず、チアリールが1ヶ月経った今も変わらず50mgも処方され他に麻薬同様劇薬の精神安定剤/クエチアピンと認知症抑制剤メマリー20mgの同時処方に大いに懸念を感じます。母と同居の弟夫婦には、かねてよりK医師から別の専門医に変えるよう進言するも同意してもらえず大変歯がゆいところです。限られた紙面ですので、この度は特に今回処方された薬が"不適切処方”ではないかという事を先ずはお聞きしたくお尋ねいたしました。大量のコリンエストラーゼ阻害剤投与は、心臓に害を及ぼし・パーキンソン症状を起こす可能性大という事を知りました。現に母は、チアリールが消えてパーキンソン症状が消えたという事実もあります。クエチアピンは、麻薬同様で乱用すると正常な脳にダメージを与えるとも知りました。是非、ご見解を頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

67歳主人、パーキンソン病で、レビー小体認知症です。低血圧が心配です。

person 60代/男性 - 解決済み

服用してる薬は、朝、昼食後にドパコール配合錠L100を2錠とミドドリン塩酸塩錠2mg1錠  夕食後はドパコール配合錠L100を2錠とクエチアピン25mgの半錠、便秘の時はセンノシドやアミティーザを服用します。 昨年11月くらいには、嚥下障害になり、経鼻経管栄養になりました。 構音障害と言うのでしょうか、話すことも出来なくなりました。 急性期病院からリハビリ病院に、今年1月に家に戻りました。 今は嚥下は普通食がしっかりとれて大丈夫です。訪問リハビリとお風呂介助がそれぞれ週3回、訪問看護が週1回、たまに、指示が入らないこともあるようですが、コミュニケーションもほぼとれて、おしゃべりもできています。歩行は、家の1階を見守りか、少し手を添えれば大丈夫ですが、車イスを使うこともあります。今気になるのが、低血圧です。 上が80代が多く、この前は上が60代になり、リハビリが中止になりました。血圧が低いと脳の血流が悪くなり、認知症が進行しないかと心配です。パーキンソン病かレビー小体認知症の症状に低血圧があるのでしょうか?ドパコールの副作用でしょうか?起立性低血圧というものですか?本人はふらつきや気分が悪いとかはないようです。

5人の医師が回答

82歳の父のグループホーム入所後の変化について

person 70代以上/男性 - 解決済み

今年の8月中旬よりグループホームへ入所した82歳の父のことでお尋ねします。 入所して3ヶ月が経ち、最近は施設にもやっと慣れてきた様子で落ち着いてきたようですが、最初は慣れずに落ち着かない行動が多く見受けられたようです。 入所前からイライラはあったので家にいる時から抑肝散を毎食前、メマンチンを毎朝15mg服用していました。 入所後はグループホームが提携している医療機関の往診となり、クエチアピン錠25mgを服用し、最近は朝、夕に25mgずつとイライラした時に追加で頓服を服用しているとのことでした。 足腰は強いので普通に歩けていたのですが面会の度に歩かなくなっており、ここ最近はいつも車椅子でトイレにも自分で行けなくなっているそうです。 先日も2時間程一時帰宅しましたが、ほとんど目を瞑っていて言葉を発することもわずかでした。でも食欲は普通にあり、しっかり食べているのが救いです。 行動範囲も狭くなり、筋力も落ちているのかもしれませんが、あまりの変化に薬の副作用ではないかと心配です。認知症も進んでいるのかも知れませんが、ここまで歩けなくなってしまうとは想像していませんでした。 夜もあまり眠れていない日の方が多いようです。座る、寝るなどの指示が入らなくなっていると職員の方から聞いています。このような変化の原因は何なのでしょうか? 他の入所者の方も入所した時は歩けていたそうですが数ヶ月経った今は車椅子です。 入所したらこのような早いペースで動けなくなるものなのですか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)