クエチアピン認知症に該当するQ&A

検索結果:61 件

認知症の不穏時の対策について

person 70代以上/女性 -

先日も母の認知症のことでご相談しましたが、今回は不穏時に落ち着かせるような対策についてお尋ねしたいと思いました。母は精神科でアルツハイマーの中期~後期と診断されましたが、実際はどの程度なのか分かりません。 時間の認識が曖昧になったり、突然おかしなことを言ったり、一緒にいると疲れ果ててしまいます。今夜は夜8時だというのに親戚が亡くなったからと香典の用意をして(!)、少し経つと話が変わり、私の同級生の祖母が亡くなり遺族に香典を持って行きたいと言っていました(阻止した)。 ここ数日は特に状態が悪く、ちょっとしたことで不機嫌になり、言うことを聞いてもらうのに苦労します。怒鳴ったり力ずくで対応しそうになるのを懸命に堪えています。 今飲んでいる薬に不穏になるようなものがあるのでしょうか? 飲んでいる薬は今のとおりです。 抑肝散、フィコンパ錠2mg、ロゼレム錠8mg、バルプロ酸ナトリウムシロップ5%、エディロールカプセル、タケキャプ錠10mg、クエチアピン錠25mg、ベシケア錠2.5mg。 近頃は台所仕事などをさせないので(医師に止められた)、そのことも不満なのかもしれませんが、何とか穏やかにして、私の言うことを聞いてほしいと思っています。 よく認知症の人に否定はご法度と聞きますが、パジャマのまま外出すると主張したり、夜中に電気をつけて家事をしたり、違う日にゴミ出しをされては止めるしかありません。 前回の質問の時に精神科に入院してはとアドバイスをいただき、かかりつけ医が紹介状を書いてくれたので受診したのですが、今は患者さんがいっぱいで難しいそうです。 ケアマネさんはあまり頼りにならず、上記の精神科は1回限りの診察で今後は再びかかりつけ医で診てもらうようになっています。 上記の薬の他に、何か良いお薬や対策はありませんでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

先天性右脳委縮(チャイルド症候群)の娘の認知症的症状について

person 20代/女性 - 解決済み

24歳の娘ですが、生まれつき右脳が左脳より萎縮しているチャイルド症候群という病気を持っており、知能は小学生高学年くらいです。2年程前に幻覚が見えたり、進みたい方向に進めなくなり立ち止まって歩けなくなってしまう歩行障害等が出て、精神的に不安定になり仕事も退職してしまいました。大きな病院の脳神経内科と精神科を受診しておりますが、MRIや脳波検査の結果、発症前と脳の状態に変化は見られないとのことで、脳に原因がある訳ではなく、精神障害であると診断され、ワイパックスやクエチアピンを処方されています。(リスペリドンは錐体外路症状が出て中止しました。)現在は歩行困難は治まったものの、TVも本も読まずにひたすら何もせずに朝から晩までぼーッとしており、食欲もなく食事も2時間かけて普通の半分くらいしか食べれず、風呂も一度入ったら2時間出てこず、話も上の空でまともに口をきけずに何やら認知症の様な症状になってきました。精神科への入退院を繰り返しています。これでも脳神経内科的に問題ないとの判断なのですが、疑問も有り、他の病院の脳神経内科のセカンドオピニオンを聞くの良いと考えておりますが、いかがでしょうか?

3人の医師が回答

ニューレプチル錠について

person 40代/女性 -

摂食障害拒食の、16637キロですが過食要求と死ぬ気で戦っています。チューイングは儀式的に、飲み込んでもないのに水だけ吐きます。ルーティンをとめられません。ロラゼパムのみで、減薬したところ摂食障害が拒食に傾き、寝逃げ、空ゲロなどするようになりました。 今ではロラゼパム0.5錠を4回に増やしましたが、呂律も回らず、不安と恐怖もとれず、耐性ができてしまったのか、副作用なのか、飲めば飲むほど具合悪いです。 今回他の所へ相談したところ、ニューレプチル錠5mmを一日3回処方されました。 この薬は、ヒルナミンやクエチアピン、ランドセン、その他鬱の薬のように、太りやすい薬でしょうか?代謝異常を起こすような。 ロラゼパムからこちらへ移行するのは、ベンゾから離れることにはなりそうですが、どう思われますか。 あらゆる恐怖から、がんじがらめの生活から抜け出せず、数字ノイローゼのようになっています。 外来に来るのも母がいてやっとです。 体重は減る一方で、一刻も早く、一人暮らしがしたいのです。 太らずに頭を回していたい。 どんなに疲れていても毎朝一万歩歩き、過食の恐怖から逃げる手段も選べなくなって、完全に社会から孤立しました。 先生がたの意見をお聞かせください。 ロラゼパム効いてないとき、この薬は安心して、副作用で太ったり強い依存があったり、認知症みたく何でもかんでもメモして貼らないと忘れてしまう今の状態を改善できそうですか。

2人の医師が回答

67歳主人、パーキンソン病で、レビー小体認知症です。低血圧が心配です。

person 60代/男性 - 解決済み

服用してる薬は、朝、昼食後にドパコール配合錠L100を2錠とミドドリン塩酸塩錠2mg1錠  夕食後はドパコール配合錠L100を2錠とクエチアピン25mgの半錠、便秘の時はセンノシドやアミティーザを服用します。 昨年11月くらいには、嚥下障害になり、経鼻経管栄養になりました。 構音障害と言うのでしょうか、話すことも出来なくなりました。 急性期病院からリハビリ病院に、今年1月に家に戻りました。 今は嚥下は普通食がしっかりとれて大丈夫です。訪問リハビリとお風呂介助がそれぞれ週3回、訪問看護が週1回、たまに、指示が入らないこともあるようですが、コミュニケーションもほぼとれて、おしゃべりもできています。歩行は、家の1階を見守りか、少し手を添えれば大丈夫ですが、車イスを使うこともあります。今気になるのが、低血圧です。 上が80代が多く、この前は上が60代になり、リハビリが中止になりました。血圧が低いと脳の血流が悪くなり、認知症が進行しないかと心配です。パーキンソン病かレビー小体認知症の症状に低血圧があるのでしょうか?ドパコールの副作用でしょうか?起立性低血圧というものですか?本人はふらつきや気分が悪いとかはないようです。

5人の医師が回答

40代の男性 統合失調症について

person 40代/男性 - 解決済み

40代の男性です 10代から統合失調症と診断されて薬を服用しています 病気の症状は自生思考、認知機能障害、強迫症があります シクレストを長年服用して思考障害は軽減された感じがします 僕はASDなので強い拘りのせいですぐに認知障害になります 強迫症も有り手を洗う時は数を数えてその後嫌な考えが浮かびます 気分障害もあって 浮き沈みが激しく朝は目が覚めでも憂鬱な気分ですぐ昼過ぎまで寝てしまいます 朝はとても憂鬱で昼過ぎ目が覚めたら症状も落ち着きます 僕は双極性障害なのでしょうか 今までの抗精神病薬で認知機能障害や双極性障害に効いた薬はラツーダですが今は40mgです 主治医に60mgや80mgに増やすようにお願いしましたがクエチアピンとシクレストとラツーダ抗精神病薬3種類を飲んでるから脳に沈静がかかり過ぎて逆に認知機能障害になるって言われたんですけど如何でしょうか 興奮に効くいい抗精神病薬はありませんか ASDの拘りに効く様な良い治療法はありませんか いま飲んでいる抗精神病薬はクエチアピン錠100mg3回、デパケンR錠600mg2回、ビペリデン錠2mg ラツーダ錠40mgです ご回答の程をよろしくお願いします

4人の医師が回答

82歳の父のグループホーム入所後の変化について

person 70代以上/男性 - 解決済み

今年の8月中旬よりグループホームへ入所した82歳の父のことでお尋ねします。 入所して3ヶ月が経ち、最近は施設にもやっと慣れてきた様子で落ち着いてきたようですが、最初は慣れずに落ち着かない行動が多く見受けられたようです。 入所前からイライラはあったので家にいる時から抑肝散を毎食前、メマンチンを毎朝15mg服用していました。 入所後はグループホームが提携している医療機関の往診となり、クエチアピン錠25mgを服用し、最近は朝、夕に25mgずつとイライラした時に追加で頓服を服用しているとのことでした。 足腰は強いので普通に歩けていたのですが面会の度に歩かなくなっており、ここ最近はいつも車椅子でトイレにも自分で行けなくなっているそうです。 先日も2時間程一時帰宅しましたが、ほとんど目を瞑っていて言葉を発することもわずかでした。でも食欲は普通にあり、しっかり食べているのが救いです。 行動範囲も狭くなり、筋力も落ちているのかもしれませんが、あまりの変化に薬の副作用ではないかと心配です。認知症も進んでいるのかも知れませんが、ここまで歩けなくなってしまうとは想像していませんでした。 夜もあまり眠れていない日の方が多いようです。座る、寝るなどの指示が入らなくなっていると職員の方から聞いています。このような変化の原因は何なのでしょうか? 他の入所者の方も入所した時は歩けていたそうですが数ヶ月経った今は車椅子です。 入所したらこのような早いペースで動けなくなるものなのですか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)