検索結果:135 件
先日風邪をひいて受診しました。腎機能障害と診断されました。クレアチニンが1、16で尿酸値が6,9でした。もともと尿酸値が7前後なので尿酸値を下げる薬をはじめて30日分いただきました。尿酸が腎臓に負担をかけているので飲んでみましょうと いうことでした。先生は尿酸が下がるとクレアチニンが下がるとおもいますよといわれました。今の数値が将来どう影響するのかとても心配です。どの程度の数値だと回復の見込みがあるのですか。まだ40代なので心配です。血圧はほぼ135-80です 暴飲暴食は日ごろから気を付けています。よろしくおねがいします
1人の医師が回答
この1年で採血検査の結果で、クレアチニンが0.70を超えてしまうようになりました。3月末に採血した結果は、0.75でした。 良くなるどころか、数値がどんどん悪くなってきていて、25歳(女)で基準値超えでは今後さらに悪化してしまうのではないかと心配です。 腎臓は悪くなると元には戻らないと聞くので、クレアチニン値を下げる方法があれば教えていただきたく存じます。また、腎臓に負荷がかかるような薬は飲まない方がいいでしょうか。
8人の医師が回答
今年2月に旦那が腎不全で入院しました。 その前からクレアチニンの数値が徐々に高くなっていて、入院時は8を超えていました。 その入院時は旦那の希望で透析はしなかったです。 体にたまった水を利尿薬で出して、10日ほどで旦那は退院しました。 その後3ヶ月は歩くことが難しかったので車椅子生活でしたが、徐々に回復。 血圧を下げる薬だけを飲んでいて今はクレアチニン3まで下がり、ほぼ普通の生活を送っています。 2カ月に1回は通院していて、少しずつ少しずつクレアチニンの数値は良くなっています。 担当の先生は、食事制限頑張ってるんだねと言ってくれますが…旦那は食事制限はほぼしていません。 腎臓は回復しないと聞いたことがあるし、何故回復するのか疑問です。 旦那は急性腎不全だったのでしょうか?
10人の医師が回答
今年の4月に40度の高熱が出て、泌尿器科で急性腎盂腎炎との診断を受けました。通院し、抗生物質を一週間服用し治りましたが、その4か月後の8月に、また急性腎盂腎炎になってしまい、その時も通院し抗生物質を服用し治りました。 その時に採血をした時、クレアチニン数値が0・96となっていました。その数値について、特に医師からは何も言われなかったので気にしていませんでしが、一度目の腎盂腎炎が治ってから3か月後の7月に会社の健康診断があり、クレアチニン数値が0・90となっていました。 クレアチニンの意味もわからなかったのでネットで調べてみたところ、腎機能が低下してるというような内容だったので驚きました。 腎盂腎炎の治療をした泌尿器科の医師に、検査結果をお見せしましたが、『水分を沢山飲んでいれば、そのうちに下がってくると思うよ』と言われました。 しかし、健康診断の採血は一度目の腎盂腎炎をやってから3か月後だったのにもかかわらず、0・90という数値だったので、水分を飲んでいても、数値は下がらないのではないかと不安になってきました。 腎盂腎炎の治療後、利尿がすすめばクレアチニン値は下がるとネットにのっていましたが、それは基本的に何カ月くらいで下がるものなのでしょうか? また、クレアチニン数値は食事療法なので下げる事は可能ものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。
83歳の重度認知症の母について、ご質問します。母は、毎月総合病院の呼吸器科等を受診し、薬を貰うと同時に血液検査をして貰っています。3日前にも受診し、血液検査をしてもらったのですが、その時NA130、 CL97と低ナトリウム血症の数値を示し、又、クレアチニンも0.80と高めでした。そこで、呼吸器科の主治医が梅干しを毎日食べること。又、水分を今まで以上取ること。(クレアチニンはいつもこれくらいを行ったり来たりしています。) 以上のような指示がありました。家に帰ってから、スマホのネットを見ると、塩分を取っても数値は上がらないと、書いてあり、又、水分も制限も必要となっていました。主治医の言っていることと、正反対のことが書かれていました。実際は、どうなのでしょうか?クレアチニンを下げつつ、塩分の数値を正常に戻すには、どうしたらいいのでしょうか?ご教授下さい。
12人の医師が回答
23才娘が、健康診断で、クレアチニン0.85でした。軽度の腎臓障害と診断されました。尿蛋白はマイナス。他の項目はA現状心配なしという診断でしたが腎臓は一度機能が悪くなると回復しないと聞きます。ほんとうにクレアチンは下げられないのでしょうか?この年齢で年々数値が上がってしまったらと心配です。どのような治療が必要でしょうか?お願いいたします。
3人の医師が回答
現在食事療法と投薬治療中ですが、この1ヶ月出張が重なり疲労が激しく微熱が収まりません。血液検査の結果クレアチニンが前月4.8から6.0に上昇。BUNは73.5です。排尿もスムーズで、水も溜まってなく、血圧も安定。医者からは合併症が出る前にとそろそろ透析を勧められていますが始めた方がいいでしょうか?また透析をする手前で、点滴で血液浄化できる治療があると聞きましたが、どんな治療ですか?まずそれでクレアチニン数値を下げる事は可能ですか?微熱が下がらず疲労感が抜けません。
はじめまして 37歳 176センチ 68.5キロです。 現在慢性腎臓病です。 値は 11月 クレアチニン1.17 BUN 16.6 尿蛋白、潜血 陰性 12月 クレアチニン1.16 BUN 8.2 尿蛋白、潜血 陰性 1月 クレアチニン1.18 BUN 6.2 尿蛋白、潜血 陰性 でした。 悪化してますので心配です。 危機的な数値でしょうか? 現在、 カロリー2400 タンパク質 50 塩分6.0と 降圧剤のんでます。 高血圧が原因で腎機能悪化したみたいです。 ちなみに、血圧を薬で下げて以降尿蛋白は陰性になりました。 これからどんどん悪化して透析になりますよね?
お世話になっております。40歳の誕生日を機会に、二ケ月前健康診断をし、その検査結果を貰いました。 『腎機能検査で軽度の異常を認めます。一年後に再検査をして経過観察してください。』とありました。 検査結果は: 尿糖(-)、尿たんぱく(-)、尿潜血(-)、クレアチニン0.82です。 1.クレアチニン数値に検査当時の体調不良やストレス等は影響しますか?当時かなり体調崩していたので、気になりました。 2.クレアチニン値を食事や運動で下げるのは可能ですか? 若くして腎臓を患い、透析を受けている親戚の女の子を見てるので、不安です。。。
17人の医師が回答
いつもお世話になっております。 67歳の父なのですが、腎機能が悪く通院をしております。 クレアチニン 1.47 gfr 37.9 数値はずっと低下をし続けているわけではないのですが、年齢的にはこれが普通の数値なのか、またこれ以上下げないようにするには何を気をつければよろしいのでしょうか。(高血圧があるということもあり、食生活にはかなり気をつけておりますが、気をつけ過ぎてこの間、塩分が足りなさ過ぎると言われてしまいました) よろしくお願い致します。
7人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 135
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー