検索結果:80 件
昨年の健康診断の尿検査で蛋白が出た為、腎臓内科に行き、色々検査した結果、クレアチニンが1.42で尿酸値が9.3でして、主治医の先生に尿酸値を下げるのにザイロリックと言う薬を服用しながら、食事療法としてたんぱく質制限する様に言われ、どうにか頑張った結果、最近の検査結果では、クレアチニンが1.04で尿酸値が4.6まで下がりました。 今でも服薬とたんぱく質制限の食事療法は続けているのですが、一週間に一度程度暴飲暴食してしまいます。 そこで主治医の先生にその事を相談したところ、たまに暴飲暴食したからと言って、次の日にすぐ尿酸値やクレアチニンが上がったりする訳ではないですよとのお話しで、少し安心したんですが、主治医の先生を信用していない訳ではないんですが、先生方のご意見もお聞きしたいと思いまして、ご相談させて頂きました。 それと体重は78kgなんですが、一日のたんぱく質の摂取量は80g位でよろしいでしょうか? ちなみに小生は一週間に六日は70g位で抑えているんですが。 先生方のご意見よろしくお願い致します。
1人の医師が回答
今年の7月の健康診断で、クレアチニンの値が0.76で、eGFRが58.9でした。 健康診断担当の医師は気にするほどではないとおっしゃいましたが… 前からあまり良くない数値と思っていましたが、病気とまでは思っていませんでした。 ネットではG3aは軽度腎機能の低下だとか慢性腎臓病だの出ています。 ちなみにクレアチニンの値は30代から0.7-0.8の間を行ったり来たりで増えたりはしていませんが、年齢は変えられないので、せめてクレアチニンを少しでも下げたいです。 しかしネットで良い食べ物を探しても色々な意見があって明確な答えが見つかりません。 ◎食事で塩分を減らすのはわかりますが、体に良いと思って毎日摂取していたものが あまり良くないらしいので正直困りました。 ・豆乳(コップ半分)・生のトマト(半分)・バナナ(小さめ1本)・ピーナッツ(15粒ほど)この中でやめた方が良いものありますか?どうしたら良いでしょうか。 ◎専門医に相談すべきレベルでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
現在、高尿酸血症で治療中です。 治療から2年立っています。 昨日、子宮がん検診の時の血液検査で 総コレステロール 240mg 中性脂肪 64mg HDLコレステロール 71mg LDLコレステロール 155 クレアチニン 0,90mg 尿酸 5,0 薬もザイロリック 朝1錠飲んでいます。 その際、婦人科の先生に 「GFR値が低いですね。このままだと 人工透析の可能性もありますよ。 食事療法で頑張りましょう。コレステロールを下げましょう。」 との事でした。 高尿酸血症で治療中の先生には今まで GFR値の事は言われた事が無かったので 心配です。 食事療法で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。 (45歳/女性)
腎臓内科専門の方に質問です。 クレアチニンについてです 現在、40歳 68kg 176センチです。 32歳の時に健康診断でクレアチニンを測り始めた時に1.0 でした。 血圧は170/90でした。 その後、毎年少しずつクレアチニンは上がり、 37歳の時は1.32になりました。 血圧は230/130と異常なほど高かったです。 ちなみに尿蛋白はこの検査の時には初めて陽性となりプラス2でした。 潜血はマイナスです。 高血圧治療を開始し、降圧剤を飲んだ2日後にクレアチニンを測ったら1.91でした。 (この上昇原因は不明です) 血圧は100/60でした。 その一ヶ月後にクレアチニンを測ったら1.17でした。 血圧は130/70位です。 その後今に至るまで定期的に検診を受けていますが、 クレアチニンは1.2前後を推移しています。 血圧は125/65位です。 薬はミカルディス、アーチスト、ニフェジピン、タムロスロシンを飲んでいます。あと、クレメジンです アーチストは脈が早い 100以上だったので処方されました。 心エコー、腎ドップラー検査などしました。特に異常はありませんでした。 結局、高血圧からくる腎硬化症でした。 病名としては何CKD以外にがあげられるのでしょうか? そもそも腎臓はほんとに悪いのでしょうか? 血圧下げて以来タンパクは定量、定性ともに異常なしです。 タンパク量も随時尿で0.05〜0.2g以下です。 蛋白制限は1日40.gだし、食事が制限されて辛いです。
5人の医師が回答
整形外科でロキソプロフェンを処方してもらい、服用し続けて半年程経った頃、人間ドックの6ヶ月後再検査で腎臓の数値を測ったところ、こここ数年50台だったeGFRの機能が43.5になっていました。クレアチニンが1.09と高かった(ここ数年は0.93〜0.96)ので食事の改善と水分を多く取るように言われました。 ロキソプロフェンが腎臓に悪いことを知らず、その時は伝えませんでしたが、後で知り、整形外科の先生には処方を止めてもらいましたが、半年も飲み続けてしまったことで数値を下げたのではないかと不安です。 腎臓は一度機能しなくなったものは元に戻らないと聞きますが、ロキソプロフェンの服用をやめても、クレアチニンやeGFRの値は元には戻らないのでしょうか。食事の改善や水分を意識して多くとることは、この数値を維持していくために行うということなのでしょうか。 まだ40台なのでこの数値は不安です。 もう一つ、十数年前に腎盂炎の疑いで入院したことがあります(妊娠の可能性があり詳しく検査はしませんでした)。腎臓が弱いのはこの影響なのでしょうか。
2人の医師が回答
認知症の祖母について質問お願いします。祖母は去年11月頃から食事を摂取しなくなり12月に病院に連れていくと尿毒症と診断され透析は認知症の為出来ないから来院し点滴をする事ととにかく食事を摂取するように言われました。現在は食事も摂取し体調も良くなってきましたが、血液検査ではBUN、クレアチニンとも基準値の二倍程(当初は正常値の五倍)になりました。昨日身内の者が病院に連れて行くと説明にて脱水性の慢性腎不全で腎機能は15%程しかない状態で血圧を10ずつ下げていく事と食事を制限すると何も食べなくなる可能性があるから食事は制限せず何でも食べるように言われたそうです。お聞きしたいのは、尿検査だけで腎臓が15%の働きしかしていないと判断できるのでしょうか?また他に治療法はないのでしょうか?予後は悪いのでしょうか?質問よろしくお願いします
今年の4月に40度の高熱が出て、泌尿器科で急性腎盂腎炎との診断を受けました。通院し、抗生物質を一週間服用し治りましたが、その4か月後の8月に、また急性腎盂腎炎になってしまい、その時も通院し抗生物質を服用し治りました。 その時に採血をした時、クレアチニン数値が0・96となっていました。その数値について、特に医師からは何も言われなかったので気にしていませんでしが、一度目の腎盂腎炎が治ってから3か月後の7月に会社の健康診断があり、クレアチニン数値が0・90となっていました。 クレアチニンの意味もわからなかったのでネットで調べてみたところ、腎機能が低下してるというような内容だったので驚きました。 腎盂腎炎の治療をした泌尿器科の医師に、検査結果をお見せしましたが、『水分を沢山飲んでいれば、そのうちに下がってくると思うよ』と言われました。 しかし、健康診断の採血は一度目の腎盂腎炎をやってから3か月後だったのにもかかわらず、0・90という数値だったので、水分を飲んでいても、数値は下がらないのではないかと不安になってきました。 腎盂腎炎の治療後、利尿がすすめばクレアチニン値は下がるとネットにのっていましたが、それは基本的に何カ月くらいで下がるものなのでしょうか? また、クレアチニン数値は食事療法なので下げる事は可能ものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。
10年以上ザイロリックから始まり現在はフェブリックを服用してます。 去年12月に初めて痛風が発症し、2回目は翌年の1月末に発症し、3回目は先月半ばに発症しました。その間はプリン体を控えめにした食事を心がけてます。 晩酌はせず月1位で飲みに行きますがビール、ハイボールの1杯ずつ 位です。 そこで相談なんですが最近尿酸値を下げるサプリメントが話題になっており周辺でも飲んでる人もいます。 実際に数値が下がったと聞きました。 このサプリメントを飲んでみたら良いのでしょうか。 それと高血圧もあります。 薬はまだ服用してないですが私生活、食事も改善してます。 腎機能のクレアチニンも数値高いです。 幼い頃に腎炎を患いましたので。 色々と書きましたが良きアドバイスがあれば お願いします。
46歳女性です。 よろしくお願い致します。 39歳の時にSLEを罹患しました。 今は専門医に診察してもらっていて、治験薬治療にも参加しています。 一年位前から血液検査で腎臓機能の低下が見られるようになりました。クレアチニンの数値が0.8〜0.9。GFRが50前後。ds-DNAは40前後です。 ただ、補体価は正常範囲内、尿蛋白も出ていないので主治医からはクレアチニンの数値を下げる為に水分補給をしっかりするように、とは言われていますが、それ以外には特に何も言われていません。 このままではいずれループス腎炎になり人工透析を受けるようになるのでは、と不安です。日常生活や食事で気をつけないといけない事がありましたら是非教えてください。 因みに今はプレドニンを10mg/日、セルセプトカプセル6カプセル/日、プラケニル錠を1錠と2錠を交互に服用しています。
クレアチニンが会社の健康診断で上昇傾向にあった。ここ数年は同じくらいの数字。 2016年0.68 2017年0.72 2018年0.88 2019年0.81 2020年0.86 二年前腎臓内科で蓄尿までやったけど、エコー異常無し、血液検査も異常なし、尿タンパクなども異常なし、でした。 C-CREは160(基準82-111)で、良好な数値でした。腎臓は100%動いてると言われました。 今回も不安だったので、再度今週蓄尿しますが、先生は血液検査の結果からも、腎機能が悪くなってる可能性は低いとはいっていました。 腎臓の先生にクレアチニン下げたいと言ったら、それは意味ないといってました。筋肉量で、変わるからと。 毎年の人間ドック、健康診断、どれも、尿タンパクでてません。九年前に一人目妊娠のときに、尿タンパクが+4になり、腎臓内科にかかって、それは妊娠によるものです、で終わりました。。 クレアチニンが高くでるタイプなんだと思うと言われたんですが、叔父が透析してて、不安が強いです。 食事は塩分気を付けてます。ウォーキングもしてます。 高くなったとき、かなり人生でストレスがめっちゃあったときです。 水分をあまりとってなかったので、それは気を付けようとおもいます。 ダイエットとかもがんばってます。 正直どうしたらいいかわかりません。 どうしたらいいんでしょうか。 不安神経症でメンタルの薬も飲んでます。しんどいです。 優しくおしえてください。 透析になるんじゃないかと不安です。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 80
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー