クレアチニンを下げる食事に該当するQ&A

検索結果:80 件

腎臓内科専門の方 CKD クレアチニン

person 40代/男性 -

腎臓内科専門の方に質問です。 クレアチニンについてです 現在、40歳 68kg 176センチです。 32歳の時に健康診断でクレアチニンを測り始めた時に1.0 でした。 血圧は170/90でした。 その後、毎年少しずつクレアチニンは上がり、 37歳の時は1.32になりました。 血圧は230/130と異常なほど高かったです。 ちなみに尿蛋白はこの検査の時には初めて陽性となりプラス2でした。 潜血はマイナスです。 高血圧治療を開始し、降圧剤を飲んだ2日後にクレアチニンを測ったら1.91でした。 (この上昇原因は不明です) 血圧は100/60でした。 その一ヶ月後にクレアチニンを測ったら1.17でした。 血圧は130/70位です。 その後今に至るまで定期的に検診を受けていますが、 クレアチニンは1.2前後を推移しています。 血圧は125/65位です。 薬はミカルディス、アーチスト、ニフェジピン、タムロスロシンを飲んでいます。あと、クレメジンです アーチストは脈が早い 100以上だったので処方されました。 心エコー、腎ドップラー検査などしました。特に異常はありませんでした。 結局、高血圧からくる腎硬化症でした。 病名としては何CKD以外にがあげられるのでしょうか? そもそも腎臓はほんとに悪いのでしょうか? 血圧下げて以来タンパクは定量、定性ともに異常なしです。 タンパク量も随時尿で0.05〜0.2g以下です。 蛋白制限は1日40.gだし、食事が制限されて辛いです。

5人の医師が回答

急性腎盂腎炎と、その後のクレアチニン数値について

person 30代/女性 -

今年の4月に40度の高熱が出て、泌尿器科で急性腎盂腎炎との診断を受けました。通院し、抗生物質を一週間服用し治りましたが、その4か月後の8月に、また急性腎盂腎炎になってしまい、その時も通院し抗生物質を服用し治りました。 その時に採血をした時、クレアチニン数値が0・96となっていました。その数値について、特に医師からは何も言われなかったので気にしていませんでしが、一度目の腎盂腎炎が治ってから3か月後の7月に会社の健康診断があり、クレアチニン数値が0・90となっていました。 クレアチニンの意味もわからなかったのでネットで調べてみたところ、腎機能が低下してるというような内容だったので驚きました。 腎盂腎炎の治療をした泌尿器科の医師に、検査結果をお見せしましたが、『水分を沢山飲んでいれば、そのうちに下がってくると思うよ』と言われました。 しかし、健康診断の採血は一度目の腎盂腎炎をやってから3か月後だったのにもかかわらず、0・90という数値だったので、水分を飲んでいても、数値は下がらないのではないかと不安になってきました。 腎盂腎炎の治療後、利尿がすすめばクレアチニン値は下がるとネットにのっていましたが、それは基本的に何カ月くらいで下がるものなのでしょうか? また、クレアチニン数値は食事療法なので下げる事は可能ものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

クレアチニン増加してる

person 30代/女性 -

クレアチニンが会社の健康診断で上昇傾向にあった。ここ数年は同じくらいの数字。 2016年0.68 2017年0.72 2018年0.88 2019年0.81 2020年0.86 二年前腎臓内科で蓄尿までやったけど、エコー異常無し、血液検査も異常なし、尿タンパクなども異常なし、でした。 C-CREは160(基準82-111)で、良好な数値でした。腎臓は100%動いてると言われました。 今回も不安だったので、再度今週蓄尿しますが、先生は血液検査の結果からも、腎機能が悪くなってる可能性は低いとはいっていました。 腎臓の先生にクレアチニン下げたいと言ったら、それは意味ないといってました。筋肉量で、変わるからと。 毎年の人間ドック、健康診断、どれも、尿タンパクでてません。九年前に一人目妊娠のときに、尿タンパクが+4になり、腎臓内科にかかって、それは妊娠によるものです、で終わりました。。 クレアチニンが高くでるタイプなんだと思うと言われたんですが、叔父が透析してて、不安が強いです。 食事は塩分気を付けてます。ウォーキングもしてます。 高くなったとき、かなり人生でストレスがめっちゃあったときです。 水分をあまりとってなかったので、それは気を付けようとおもいます。 ダイエットとかもがんばってます。 正直どうしたらいいかわかりません。 どうしたらいいんでしょうか。 不安神経症でメンタルの薬も飲んでます。しんどいです。 優しくおしえてください。 透析になるんじゃないかと不安です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)